緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

給食集会

保健給食委員会の5,6年生が大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

クイズあり、お話あり、栄養士さんからの講話ありでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

今日の児童集会は、給食集会でした。本校は野菜が苦手なようです。(日誌を読んでいると、野菜のお残しについての記述が気になります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力調査実施中

今日は5年生が都の学力調査に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

無人島パラダイス 4年図工

だんだん、仕上がってきました。

「先生にどんなパラダイスなのか教えてくれる?」

「この島の真ん中には、温泉があるんです。」

いいなぁ、のんびり温泉に入ったら、パラダイス間違いないですね。

画像1 画像1

きってワクワク、めくルンルン 2年図工

2年生は、カッターを初めて使います。
安全な道具の使い方を学び、
練習を重ねた後、
本番の窓作りに挑戦です。

最初はうまく切れなかった子どもたちも
だんだん上手になってきています。

刃物なので、怪我とは背中あわせですが、
よほど注意が行き届いたのか、
怪我する子が0でよかったです。

お家でも機会がありましたら、
様々な場面で使うことを勧めてください。
経験値が上がるほど、手先は器用になっていきますから。

様々な種類の窓をつくり、
来週には色をつけ、立体的にしていきます。

画像1 画像1

Let's enjoy ENGLISH 3年英語活動

秋田裕子先生が、先々週の高学年に続いて、
今日は低学年の外国語活動を行ってくれました。

3年生は、流石です。
だてに1年生の時から教えてもらっていません。
あいさつも上手に始まりました。
「目を見て、えがおで、伝わる声で」もみんなOKです。

メインアクティビティーの
動物の鳴き声を考えるのも楽しかったです。
「エー、クックドゥードゥルドゥーって鳴くの!?」
 オインク、オインクも先生の表情を読み取りながら
 見事ぶたちゃんを推理できていたのも立派。

動物になりきって、鳴き声をまじえながらの
挨拶ごっこも盛り上がった楽しい活動でした。

最後に、アップサイドダウンゲームを
秋田先生、松野先生、松山先生と戦いチャンピオンを決めました。

どの子の感想も素晴らしいものでした。

また、2学期に会いましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's enjoy ENGLISH 1・2年英語活動

秋田裕子先生が、先々週の高学年に続いて、
今日は低学年の外国語活動を行ってくれました。

1年生は、目を見て、えがおでを目標に
英語での挨拶を教えてもらい、色と動物について楽しく
活動できました。
特に、色カードをめくり、動物のマッチングゲームが楽しく盛り上がりました。

2年生は、さすが3回目の外国語活動なので、
英語でのあいさつも積極的に元気よく活動が始まりました。
「Nice to meet you.」「Nice to meet you、too.」
握手してニッコリ微笑むのも上手です。

動物自己紹介ゲームもその動物になりきって
コミュニケーション活動をめいっぱい楽しんでいました。
「Hello. My name is Lion.」
「Hello. My name is Rabbit.」
「Nice to meet you」
「Bye.」

また、2学期に会いましょう。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  7月2日(火)

画像1 画像1
 ・キムチチャーハン
 ・えびのチリ風味
 ・もやしのスープ
 ・牛乳

 今日はピリカラメニューの日です!子どもたちに大人気のキムチチャーハンのキムチには、乳酸菌と食物繊維が多く含まれている他、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、カルシウム、カリウム、葉緑素などのミネラルや各種消化酵素をバランスよく含んでいます☆その他、豚肉やにんじん、さやいんげんなども入って、疲労回復に効く一品、子どもたちはモリモリ完食していました♪

 えびのチリ風味は、むきえび・玉ねぎ・生姜を使用し、ケチャップベースの味付けに、ちょっぴり豆板醤で辛さを加えました☆暑い日の辛さは、食欲増進効果があります。そのおかげか、ほとんどのクラスが完食に近い食べっぷりでした♪

 今日は牛乳の残しもだいぶ減り、全体的に残食が少ない優秀な1日でした☆今学期の給食も、あと14回となりました。完食目指してがんばりましょう!



【4年】水道キャラバン

1・2校時に東京都水道局から水道キャラバン隊のみなさんをお招きして、水に関わる出前授業をして頂きました。ビデオを通して、普段我々が何気なく使っている水がどのようにして届けられているのかを学びました。また、濾過装置を用いた実験を通して、実際に浄水場で行われている行程を身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冒険、お宝の地図 その2 3年図工

♪ダダダ、ダダダ、ダダダダ♪

パイレーツ−オブ−カリビアンの勇壮なテーマ音楽で
授業が始まりました。

「3年前の運動会、黒組のテーマじゃん。」
よく覚えていましたね。
その記憶力にビックリ。

「今日は、お宝を探す冒険の旅に、
 黒組で出発だー!」

「ヤッター。」

本当に3年生、こういう設定が大好きですね。

東経、南緯の縦横線。
東西南北を示す記号も英語をまじえてかっこよく、
ここまでみんな書けたので、
ここから先は、自由に宝島を描き、
お宝も工夫して描いていこう。

最後に、ドロドロ土絵の具を手で伸ばして完成。



来週はさらに、古めかしい地図にするための
一工夫、楽しいドキドキするような仕掛けがまたありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冒険、お宝の地図 その1 3年図工

♪ダダダ、ダダダ、ダダダダ♪

パイレーツ−オブ−カリビアンの勇壮なテーマ音楽で
授業が始まりました。

「3年前の運動会、黒組のテーマじゃん。」
よく覚えていましたね。
その記憶力にビックリ。

「今日は、お宝を探す冒険の旅に、
 黒組で出発だー!」

「ヤッター。」

本当に3年生、こういう設定が大好きですね。

東経、南緯の縦横線。
東西南北を示す記号も英語をまじえてかっこよく、
ここまでみんな書けたので、
ここから先は、自由に宝島を描き、
お宝も工夫して描いていこう。

最後に、ドロドロ土絵の具を手で伸ばして完成。



来週はさらに、古めかしい地図にするための
一工夫、楽しいドキドキするような仕掛けがまたありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  7月1日(月)

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・ししゃものカレー焼き
 ・韓国風肉じゃが
 ・すいか
 ・牛乳

 今日は和食の日。ししゃもの反応が気になりましたが、カレー風味なのが食べやすかったようで、よく食べていて安心しました☆
 
 韓国風肉じゃがは、いつもの肉じゃがに長ねぎ・にんにく・ごま油や豆板醤が入って韓国風の味付けの肉じゃがです。具材にしっかり味がしみていて、ごはんが進むようでした☆

 さらに、今日はスイカの登場に、子どもたちも大喜び!甘くておいしいスイカでした!皮がうすーくなるまで食べる子もいました(笑)。

 この調子で今月も元気に過ごしましょう!

 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 委員会
小中一貫教育の日
甲ノ原中説明会(6年)
3/5 6年生を送る会
3/6 避難訓練
給食献立
3/3 エビ入りちらし寿司/菜の花ともやしの和え物/すまし汁/いよかん/牛乳