緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

無人島パラダイス その6 1年図工

最後は天井から吊って鑑賞。

「わー、こんなに大きい島だったんだ。」
「波の音が聞こえてきたよ。」
「みんなとつながれて、楽しかった。」
「家をみんなで描くのがおもしろかったです。」

先生もみんなのあふれる笑顔がいっぱい見れて嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無人島パラダイス その5 1年図工

途中みんなで1回見渡してじっくり見る時間。
自然につながってきた子もたくさん。
友達の家に遊びに行けるように道や島にあったら
いいなと思えるものも。
公園やプール、芝生や高速道路もたくさん。
ついに、14人全員の家が道でつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無人島パラダイス その4 1年図工

島が賑やかになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無人島パラダイス その3 1年図工

最初からつながる子も。
暑くて思わず扇風機も登場。
その気持ちよくわかる。
プールもどんどん描いていきます。
このプールが最後には、手と足を使って深みのある表現に。
五感を使った子の表現こそ大事にしなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無人島パラダイス その2 1年図工

いよいよ無人島に上陸。
好きなところに好きな家を描き始めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無人島パラダイス その1 1年図工

今日は、体育館での図工の授業。

まずはチケットをもらい船で出航します。
おっと、その前に隊長も決まりました。
船に乗って、冒険の旅満喫中です。

もちろん、BGMはパイレーツオブカリビアン。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  7月10日(水)

画像1 画像1
 ・夏野菜のカレーライス
 ・ピリからきゅうり
 ・トマトスープ
 ・牛乳

 今日はみんな大好きカレーライスに、今が旬の夏野菜をたっぷり加えました☆定番の豚肉・にんじん・玉ねぎの他、食欲増進効果のあるにんにく・しょうが、さらに、夏野菜のかぼちゃ・なす・いんげん豆が入ったカレーは、夏バテ予防に効果抜群です!子どもたちもよく食べていました♪

 さらに今日のピリからきゅうりも、人気の一品☆どのクラスもほぼ完食していました。

 スープにも夏野菜のトマトを加え、季節感を感じる献立だったと思います。

 昔から、旬のものは体に良いといわれてきましたが、夏野菜は、やはり夏に出る症状に効果があります。夏バテ予防、熱中症予防にも効果絶大なので、すすんで食べましょう☆

 

無人島パラダイス その2 4年図工

無人島がどんなパラダイス(楽園)なのか
それぞれが工夫をして表しました。

◆雲の上にまでかかるケーブルカーがあります。
 てっぺんからの眺めは素晴らしいです。

◆とっても綺麗な木がカラフルでたくさんあります。
 こんな綺麗な景色を見れるのは、パラダイスです。

◆この島には埋蔵金が眠っています。
 しかし、誰も発掘はできずこっそり私が発掘し、幸せになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無人島パラダイス その1 4年図工

無人島がどんなパラダイス(楽園)なのか
それぞれが工夫をして表しました。

◆カラフルなジュースであふれる楽しい島です。

◆ここの島の木や森、たこなどなんでも食べられる島です。
 ヘンゼルとグレーテルのお菓子のお家の島バージョン。

◆島の真ん中に温泉があります。楽園でしょ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お宝探しの冒険の地図 3年図工

お宝探しの冒険の旅に出かけます。

きっかけは、古い地図。

その地図には、様々な物語が隠されています。

昔あるところに暇な海賊がいた。その海賊が道具をいれる場所をかたづけているとき、古い地図を見つけた。海賊は、こう思った。「こんなに古いから1000年前くらいかな」海賊はそう思った。そして、次の日道具を持ってここかなと思う場所に行った。海賊は暗号を解いて、その場所に行った。そして、宝を見つけた。宝はとても多い宝石だった。次の日海賊は幸せに暮らした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  7月9日(火)

画像1 画像1
 ・あんかけ焼きそば
 ・中華風たまごスープ
 ・メロン
 ・牛乳

 今日は中華の日♪子どもたちの大好きな中華めんに、具だくさんのあんをかけて食べる『あんかけ焼きそば』です☆具材は、しなちく・豚肉・にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・にら・きくらげ・うずらの卵と、なんと9種類の栄養とうま味が詰まっています。子どもたちにも好評でした!

 さらに今日は、豪華デザート『メロン』も登場しました!甘くてとてもおいしいメロンでした♪

 暑さに負けず、いっぱい食べてくださいね!!

 

 

☆きょうのこんだて  7月8日(月)

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・さばの竜田揚げ
 ・茎わかめのきんぴら
 ・けんちん汁
 ・牛乳
 
 今日は和食の日です!メインのおかずは、“青魚の王様”とよばれる『さば』を使用し、下味をつけて片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げました☆そこへさらに長ねぎ・しょうが・にんにく・しょう油・砂糖で仕上げた香味ソースをかけ、食欲をそそる一品でした♪

 さらに今日は、ごはんに合う甘辛い茎わかめのきんぴらや、野菜たっぷりのけんちん汁と、栄養たっぷりのはずでしたが・・・。野菜の残しが目立つクラスもありました。

 暑さも本番になってきました。夏バテや熱中症を予防するには、水分と栄養は不可欠です。ひと口でも多く食べて、体調管理に努めましょう☆
 

たてて、かさねて、つんで その2 1年図工

木片を自由に構成して、素敵なお城をつくるっていうのが
今日の授業です。

木工ボンドを使うのはほとんどの子が初めてですが、
上手に使って、お城ができつつあります。

1年生でも頭の中は、ガウディばりの建築家の思考回路が
働いていた模様です。

来週、続きをして完成です。

感想も楽しかった(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてて、かさねて、つんで その1 1年図工

木片を自由に構成して、素敵なお城をつくるっていうのが
今日の授業です。

木工ボンドを使うのはほとんどの子が初めてですが、
上手に使って、お城ができつつあります。

1年生でも頭の中は、ガウディばりの建築家の思考回路が
働いていた模様です。

来週、続きをして完成です。

感想も楽しかった(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  7月5日(金)

画像1 画像1
 ・あなごちらし
 ・含め煮
 ・七夕汁
 ・さくらんぼ
 ・牛乳

 今日は、七夕にちなんだ『七夕献立』です☆天の川に見立てたそうめんと、星の形のかまぼこを使用し、『七夕汁』を作りました。七夕当日も、空に天の川が見れるといいですね♪

 さらに今日は、豪華“あなご”を使用した『あなごちらし』も好評でした!あなごにたっぷり含まれるビタミンAは、粘膜や皮膚の抵抗力を高めますので、かぜや肌荒れなどに効果があり、ドライアイや眼精疲労にも効果的です!あなごを100g食べれば1日分のビタミンA必要量をほぼ摂れるといわれるほどです。

 デザートの『さくらんぼ』も、甘くてとても喜ばれました☆さくらんぼに含まれる鉄分、カロチンは優秀です。鉄分は貧血や冷え性、疲労回復に、カロチンは疲れ目や肌荒れ予防、病気の回復に効果があります♪

 残菜も少なく、うれしい一日でした!







☆きょうのこんだて  7月4日(木)

画像1 画像1
 ・たこガーリックライス
 ・磯味ポテト
 ・ABCスープ
 ・プラム
 ・牛乳

 今日は一風変わったごはん、『たこガーリックライス』が登場です☆たこをニンニク風味に味付けし、ごはんに混ぜ、パセリを散らしました。たこが苦手という子もいましたが、全体的によく食べていました!

 ニンニクには、強い殺菌作用と体の疲れをとる効果があります☆この時期にはおススメの食材です。

 さらに今日はアルファベットマカロニを使用したスープも好評でした♪子どもたちは、このマカロニが大好きで、野菜も一緒によく食べます。今日はほんのりカレー風味に仕上げたので、さらに食が進むようでした☆

 明日から暑さが本格的になってくるそうです。暑さに負けない、体づくりをしましょう!

☆きょうのこんだて  7月3日(水)

画像1 画像1
 ・パインパン
 ・なすのラザニア
 ・イタリアンサラダ
 ・わかめスープ
 ・牛乳

 今日は洋食メニューの日です♪刻んだパインが入ったパンと、ラザニアの相性が良かったようで、食が進んでいました!今日のラザニアは、八王子産のなすを使用し、子どもたちの大好きなミートソース風に仕上げた具と、子どもたちが食べやすいように、リボンマカロニを使用してラザニア風にしました☆

 今日のイタリアンサラダに使用したきゅうりも、八王子産のものです♪野菜サラダは敬遠されがちですが、旬の栄養たっぷりの野菜をなるべく多く使っているので、一口でも多く食べて、栄養を摂りこんでもらいたいです!

ついにプール開き

ただ一つだけは入れていなかった、中学年もようやくプールに入ることができました。ついにプール開きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館入り口

カエルののれんが掛かりました。この裏側にもカエルがいます。これも、すべてボランティアのみなさんによる手作りの品です。
画像1 画像1

図書ボラさんによる読み聞かせ

火曜日の昼休みは、図書館ボランティアのみなさんによる読み聞かせの時間です。(すみません、火曜日の記事を本日で)私も1,2年生の子供と一緒にお話を聞きました。オタマジャクシ(からカエル)に似合う洋服をつくるのは、切ったり縫い合わせたり大変だということがよく分かりました。ウサギの洋裁店のマスターは大忙しでした。さて、何というタイトルの本でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 委員会
小中一貫教育の日
甲ノ原中説明会(6年)
3/5 6年生を送る会
3/6 避難訓練
給食献立
3/3 エビ入りちらし寿司/菜の花ともやしの和え物/すまし汁/いよかん/牛乳