緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  10月7日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・ミニしゅうまい
・中華いため
・ほうれん草ごまみそ和え
・牛乳

今日は野菜の多いメニューの日でした。

残念ながら、ほうれん草のごまみそ和えはたくさん残って戻ってきてしまいました。
最初の量とあまり変わらない学年も・・・。

中華炒めは、豚肉・ビーフン・きくらげ・たけのこ・にんじん・もやしの入ったほんのりごま油の香る一品でしたが、少し薄味だったからなのかこちらも残菜が多く見受けられました・・・。

ミニしゅうまいは、具から手作りで作っているものです。今日のは少し柔らかめでしたが、どの学年もほぼ完食していました。


いつも2年生は完食を目指して頑張ってくれていますが、今日はほぼ完食でした!
ほかの学年でも空の食缶をお待ちしています。

一斉下校訓練

保護者のみなさんの協力を得ながら、6,5年生が、リーダー、副リーダーとして活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校訓練

セーフティ教室のあわせて、一斉下校訓練を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

安全ボランティアのみなさんやPTAのみなさんで協議会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

私たちが日ごろからお世話になっている、安全ボランティアのみなさんにも出席していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

本日5校時に、セーフティ教室を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて 10月4日(金)

画像1 画像1
・むぎごはん
・いわしといりこのかきあげ
・れんこんのきんぴら
・なめこのおみそしる
・牛乳

今日はふれあい給食で、各クラスにいつも見守ってくださっている方々と一緒に給食を食べて、いつもと違う雰囲気を楽しんでいたようでした。
むぎごはんは食べなれないためか、あまり食べ進まなかったようです。
いわしといりこのかきあげは弾力と噛みごたえがありましたが、ほとんど残食なく食べていました。
れんこんのきんぴらも根菜が苦手な子も食べていました。
なめこの味噌汁は好きな子が多かったです。

光と色のファンタジー 3年図工

和紙に色セロファンをのせると
とっても素敵な色が広がります。

導入の後、グループごとにいろいろ光と色の実験をし、
様々な美しさを体験します。

「うわー、綺麗」
「セロファン重ねるといいね」
「離すとぼわーとこれもいいねぇ」等々。

自分で好きな造形をイメージして
表現していきます。

早い子は、ファンタジーの世界を堪能していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガラスの食器を売るお店 4年図工

ガラスの食器を売るお店の詩の朗読を
聞いて、自分なりのイメージをふくらませます。

そこに登場したガラスの食器を自由にイメージ構成して
トロトロのジュース絵の具で、淡く塗っていきます。

来週、額縁を液体粘土で作成し完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべてならべて 1年図工

カラフルな木片をならべる造形遊びです。

みんなで協力して、途中2つのグループがつながり、
図工室内に大きな大きな迷路が完成しました。

造形遊びでは、カタチや色や素材、人と関わり合うことで、
感性を育てることが目標です。

その感性が、次の作品を作る際の大きな手助けになっていくのです。

今回の1年生も充分にその目標を達成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるぐるーり その2 1年図工

くるくるぐるーりって、どんなカタチ?

それを絵の具で自由に表してもらった作品に
素敵なものを貼り付けて、画面の完成です。

1年生がイメージを広げて、表しました。

お花畑に見える子、
ペロペロキャンディーに見える子、
風に見える子、
そこにプラスして絵に仕上げていきました。

その子のイメージがよくわかって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるぐるーり その1 1年図工

くるくるぐるーりって、どんなカタチ?

それを絵の具で自由に表してもらった作品に
素敵なものを貼り付けて、画面の完成です。

1年生がイメージを広げて、表しました。

お花畑に見える子、
ペロペロキャンディーに見える子、
風に見える子、
そこにプラスして絵に仕上げていきました。

その子のイメージがよくわかって、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて 10月3日(火)

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・焼きじゃがいものくるみソース
・みかん
・牛乳

子供たちが大好きな八王子ラーメンが登場しました。食べるを待ち切れない様子でした。
焼きじゃがいものくるみソースは潰したじゃがいもに牛乳・スキムミルク・アーモンドクラッシュ・片栗粉・砂糖・塩を混ぜ合わせて成型した上に、醤油・砂糖・酒・みりん・ごま・くるみ・白味噌を練り混ぜたソースをかけて、香ばしく焼き上げました。

☆きょうのこんだて  10月2日(水)

画像1 画像1
・海老と豆腐のチリソース
・コーンと卵のスープ
・3色ナムル
・牛乳

ピリッとした辛さが美味しい海老と豆腐のチリソースでしたが、一年生の中には涙目で食べている子もいました。ごはんによく合うおかずだったので、どのクラスもほとんど残食はありませんでした。
コーンと卵のスープは程よいとろみで、飲みやすかったようです。
3色ナムルは小松菜・もやし・人参の3色の彩りがきれいで、どのクラスも残食なく食べていました。

幸せの小鳥の巣 その2 2年図工

ふかふかのベッドを作り、
小鳥に色を塗って、完成しました。

かわいい小鳥。
今にも孵りそうな卵たち。
親鳥と小鳥の幸せそうな関係。

全員完成した後、集めて小鳥の街ができ、
みんなで楽しくそれを眺めていい時間を過ごせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幸せの小鳥の巣 その1 2年図工

ふかふかのベッドを作り、
小鳥に色を塗って、完成しました。

かわいい小鳥。
今にも孵りそうな卵たち。
親鳥と小鳥の幸せそうな関係。

全員完成した後、集めて小鳥の街ができ、
みんなで楽しくそれを眺めていい時間を過ごせました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

聴かせる方も、聴く方も、真剣な時間を過ごすことができました。担任は…ビデオ撮影に忙しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

日ごろ元気な6年生も神妙な顔で、歌や演奏に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

招待されたのは、3年生(リコーダーを習い始めている)と5年生(連音、最高学年に向けて)で、6年生が合唱・合奏をしっとりと聴かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

6年生が合唱と合奏の発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 委員会
小中一貫教育の日
甲ノ原中説明会(6年)
3/5 6年生を送る会
3/6 避難訓練
給食献立
3/3 エビ入りちらし寿司/菜の花ともやしの和え物/すまし汁/いよかん/牛乳