2年 色水遊び

ペットボトルで作った色水を透明カップに注いで、並べます。
色水の美しさや混色のマジックに、すっかりとりこになった2年生でした。

2学期は絵の具を使う課題が増えていきます。
もし、今回大ハッスルして絵の具チューブの残量が少なくなってしまったら、すみませんが、補充をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
ワカメサラダ
果物(すいか)
牛乳

 1学期の給食は今日で終わりです。
 すいかは 小玉すいかを1/16にカットしました。
 甘かったです。

2学期の給食は9月3日(火曜日)からの予定です。

 明日の2時間目は、1年生が給食室へ探検に来る予定です。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(火)お昼休み、図書委員会による読み聞かせがありました。
放送が入って用事を済ませて図書室に駆けつけたのですが残念ながら読み聞かせは終了。
「もう終わっちゃったの?」
と、図書委員に声をかけると、
「じゃあ校長先生に読んであげるよ。」
と、特別にもう一回。
しかし、すぐに「昼休み終了3分前」の放送が入ってしまったので撮影だけで終了となりました。
「図書室をみんなに使ってもらいたい。」と、図書委員で相談して読み聞かせを始めました。
素晴らしい意欲ですね。
応援しています!

ランチルームから

画像1 画像1
7月16日(火)ランチルームで3年2組が給食を食べました。
この日のメニューには子供たちの大好きな唐揚げがありました。

大じゃんけん大会の末、見事 唐揚げを獲得した二人。
おいしそうに、嬉しそうに食べていたのでバシャリ!
後ろで木谷先生が「良かったわね。」とばかりに微笑んでいるのが印象的です。

授業の様子から(7月16日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大プールでは、5・6年生が水泳の授業をしていました。

授業を行ってからのプールなので、てきぱきと行動していました。
簡単に水慣れを済ますと、すぐにコースロープを張って泳法の練習をしていました。

7月16日の給食

画像1 画像1
ご飯
鶏のから揚げ
中華スープ
キャベツの生姜風味
牛乳

授業の様子から(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(火)連休明けのこの日、連日の猛暑は一段落な感じです。
でも、プールは気持ちよかったようです。
曇っていたので、「寒い」と言う人もいました。
水温は28度以上あり、ちょうど良い感じでした。
それでもシャワーの水は冷たく歓声が上がっていました。(写真上)
バディーで人数確認をして「いざ! 水泳指導開始!」の2年生です。

日光の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(月・祝)海の日で学校はお休みです。
今日も暑い日になりそうです。
暑い日に少しでも涼しくなればと、日光移動教室の際に取った滝の写真を(海の日ではありますが・・・)お届けします。

日光移動教室についても、HPの速報と、6年生保護者会でDVDを見ていただきましたが、きちんとHPでお届けしていませんでした。
夏休みに特集を組もうと思っていますのでお楽しみに!

なお、HPは夏休み中も毎日更新する予定です。
是非ご覧ください。

写真:上から、華厳の滝(1日目6月27日)、湯滝(28日)、竜頭の滝(28日)

青少対クリーン活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たばこの吸い殻やビールの空き缶、中には家庭のゴミを丸ごと捨ててあるものもありました。
「みんな、大人のゴミだね。」
と、話していた2年生の言葉が印象的です。
「まずは大人が手本を示さないと。」
そう思いました。

今日、暑い中苦労してゴミを一緒に拾ってくれた東小のお友達は、ゴミを捨てるような大人にはならないでしょう。
元八王子東小では、ゴミを拾える、少なくてもゴミを捨てない、そんな大人を育てていきたいと思います。

四谷地区も横川地区も、参加された方、暑い中ありがとうございました。
大人が汗を流す姿を見て子供たちも感ずるところがあると思います。
子供たちのためにも、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

青少対クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上:挨拶に立つ青少対四谷地区 中村会長
中:3つの地域・方面に分かれて活動しました。
 元八王子東小学校から参加の皆さんは、「泉町方面」へ参加しました。
下:いよいよ活動開始。はじめはそれほど落ちていませんでしたが、ちょっと人の目が少ないところに行くと、たばこの吸い殻やビールの空き缶などが落ちていました。

青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日(日)9時から青少対クリーン活動が、横川地区と四谷地区とで行われました。
暑さの中、自分たちの住む町をきれいにする活動を、自分たちの手で行いました。

平田校長は四谷地区へ、佐藤副校長は横川地区へそれぞれ参加しました。

写真・上:四谷中での受付風景。副会長の田中さんが受付を担当してくださいました。
中:開会に向けて並んで待つ元八王子東小学校参加者の皆さん。
下:参加するともらえるボランティアカード。

叶谷町会お祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(土)地元叶谷のお祭りがありました。

元八王子東小 おやじの会もお店を出しました。
東小の児童も太鼓をたたく児童がいたり、大いに盛り上がっていました。

「人権の花」への水遣り

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教育推進校である元八王子東小は、人権の花を育てています。
花を育てることで、生あるものを大切に知る心や、思いやりの心を育てていこうと考えています。

毎日暑い日が続きます。
歴史的な暑さであるとニュースが連日伝えます。

出張に出かけようと中休みの時間、玄関を出ると、この暑い中ですが学年関係なく、一緒に花に水をあげていました。
水道から花壇まで、重たいジョーロを上級生がもってあげ、交代で水遣りしていました
朝には園芸ボランティアの武田さんがボランティア花壇に水遣りをしています。
大人が水遣りする後ろ姿を見て学び、真似をしています。

花への水遣りを通して、花を慈しみ、命を大切にし、人を思いやる心が自然と育っています。

「ご苦労様。」
と、声をかけると、にっこり。
「校長先生、行ってらっしゃい。」
と、手まで振ってもらい、優しい気持ちで出張に出かけることができました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
小中一貫校である、四谷中生徒会の皆さんが、中学校生活についてレクチャーしに来てくれました。
副校長先生と、担当の先生、そして本校出身の二人の役員さんと上壱小出身のもう一人の役員さん。
暑い中、わざわざ来てくださいました。
ありがとうございました。、

7月12日の給食

画像1 画像1
ご飯
えのきのり
鯵の照り焼き
はっちくん肉じゃが
果物(プラム)
牛乳

 今日のじゃが芋は、八王子の市民農園でとれた
じゃが芋で作りました。

7月11日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
味噌汁
焼ししゃも
牛乳

毎日暑くて暑くてたいへんですが、給食室の中は
それ以上の暑さの中で作業しています。
今日の給食を食べて、スタミナがつくと嬉しいのですが。

 明日の肉じゃがのじゃが芋は、八王子の市民農園でとれた
じゃが芋を使います。そのため献立名に「はっちくん」とつけました。
そのじゃが芋が、今給食室に届けられました。

児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけん列車。
一番最後は先頭の人たちがステージの上に立ち、じゃんけんをしました。

じゃんけんで勝ち抜いた4人の人が、手作りの景品をいただきました。

優勝の4人の皆さんおめでとうございます!
集会委員さんありがとうございました。
皆さんお疲れ様でした。

速報! 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)朝、児童集会が体育館で行われました。
じゃんけん列車で楽しみました。

最初は隣の人とじゃんけんをしてスタート!
10列ぐらいの列車ができ、平均30人ぐらいがつながったことになります。

熱い中ですが、元気に盛り上がりました。

授業の様子から(3年生理科)最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶を飲むと体重はどれだけ変化するのか。1キロのお茶を飲み始めました。みんな興味津々で見つめます。(写真上)
1キロ(1リットル)のお茶ってなかなか飲めないものですね。安部主任教諭も噴出さないように気をつけながら飲みました。(写真中)
飲み切っていざ体重計の上に! 果たして、お茶1キロ分重くなっているのでしょうか?
この後、視線は体重計の目盛に集まります。(写真下)


授業の様子から(3年生理科)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科の授業続報です。
写真上:前時までの復習を授業の初めに行いました。学習内容のつながりがあるので、記憶を呼び起こします。
中:本日の学習でカギを握るお茶が登場です。
下:一人一人で予想を立て、グループでも考えを整理しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/7 避難訓練