クラブ活動拝見2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかのバッティングです。 サッカークラブ 相原先生がキーパーでは 点をとるのは難しいかな? クラブ活動拝見3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかの白熱ぶり 羽根つきクラブ? いえ、 野外活動クラブの 羽根つき大会です。 1月21日(火)の給食![]() ![]() いろどりごはん サバの味噌煮 いりどり ごまあえ 牛乳 1月20日(月)の給食![]() ![]() 三色丼 ゆばとわかめのすまし汁 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳 「あいさつ俳句」の表彰 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ俳句」 今年も傑作が集まりました。 今朝の全校朝会では、 その表彰が行われました。 校長賞、副校長賞、児童会賞 それぞれの賞に選ばれた児童が 舞台の上に立って校長先生から 賞状をいただきました。 「あいさつ俳句」の表彰 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、1階の事務室近くに 掲示されています。 今週は保護者会もありますので、 合わせてごらんいただければと思います。 身体計測と健康の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の頃と比べると身長も体重も随分成長が見られました。 今回は、計測だけでなく、佐波先生から薬の話をしてもらいました。 どんな薬があり、どんな時になぜ飲むのか、そして注意することは何なのか。 とても勉強になりました。 一番大事なことは、普段から健康な体を作っておくことです。 食事・運動・睡眠を心がけて、健康な2014年にしましょう。 そろばん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年ぶりでしたが、思い出しながら珠をはじいていました。 6年生社会科見学 国立科学博物館 地球館1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の見学場所は、 国立科学博物館と国会議事堂です。 博物館は地球館と日本館に分かれています。 担当の地球館の様子を紹介します。 とにかく展示物が豊富で 私は全部を見ることができませんでしたが、 子供たちは、グループごとに上手に見学しておりました。 実物大の恐竜やマンモスの復元には、 圧倒され通しでした。 6年生社会科見学 国立科学博物館 地球館2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はく製や骨等の標本で展示されておりました。 原生動物から哺乳類誕生までの 進化の歴史も学ぶことができました。 6年生社会科見学 国立科学博物館 地球館3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンなどで調べるコーナーもあり 2時間近い見学時間ががあっという間でした。 私は地球館の担当でしたので 日本館を見ることができませんでした。 是非もう一度見学に来たいなと思いました。 集合時刻を全員が守り 素早く行動することができました。 やればできるじゃん。 感心、感心。 6年生社会科見学 国会の中と外![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これしか撮ることができませんでした。 6年社会科見学 国会前にて![]() ![]() ![]() ![]() クラスごとの記念撮影 それにしても 見学態度の素晴らしかったこと 5年生の時とは比べ物にならないほど 立派でした。 公共のマナーを守り 集合時刻や場所を守り グループ行動を守り 学習すべき内容をしっかりメモし 本当に本当に立派でした。 最高学年として 小学校最後の社会科見学を ここまで成し遂げた子供たちに 大拍手です。 おめでとう。 1月17日(金)の給食![]() ![]() チョコロールパン ポテトとほうれん草のグラタン ミネストローネ リンゴジュース 身体計測で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの成長を調べながら 健康についての様々な話をしています。 5年生には、 「幸せホルモン セロトニン」 についての話がありました。 このホルモンは、 気持ちを明るく前向きにしてくれるそうです。 そのホルモンの分泌を促すために下記の5つの点が大切。 ・早寝早起き、規則正しい生活 ・太陽を浴びる ・リズミカルな運動を行う ・よく噛んで食べる ・親子のスキンシップをよくとる 保護者の方も覚えていただければ助かります。 1月16日(木)の給食![]() ![]() スパゲティーミートソース フレンチサラダ ぽんかん 牛乳 朝の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)に避難訓練を行いました。 いつもと違うのは、その実施時間。 3学期は何事もまとめですから 今までの「復習」「応用」となります。 今回は、まだ授業も始まっていない8:20に 避難訓練の放送を入れました。 でも校長先生からお褒めの言葉があったように、 見事にその場に応じた対応を 静かに行っていました。 校庭で遊んでいた子たちも、 遊びをやめてすぐに校庭中央に。 見事です。 1月15日(水)の給食![]() ![]() マーボー丼 春雨と卵のスープ ポップビーンズ 牛乳 1月14日(火)の給食![]() ![]() きのこごはん まめあじのカレー揚げ 肉じゃが みかん 牛乳 しゃべってみよう拡大版2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校にて 「しゃべってみよう拡大版2」 が開かれました。 前回のテーマは、 「どんな子供に育ってほしいか。」 今回は、そのために 「私たち大人はどんなことができるだろう。」 です。 始めに兵庫教育大学の日渡先生から ●熟議の由来や意義 ●学校誕生の歴史や願いなどについて お話があり、 早速、四つのグループに分けて 熟議が始まりました。 |
|