6年生夢へ向かってレッツゴー♪♪
久々の晴れ間が見えた3月3日のおひなまつりの日。世の中は女の子のお祝いですが、柏木小は6年生の門出をお祝いする会です☆
2年生は6年生に感謝と元気を届けるために「レッツ・ゴー!」を歌とダンスで届けました。 ♪生きているから 涙も笑顔も溢れるよ 一人じゃないから 生きているって楽しいな 体育館中に元気いっぱいの2年生の歌が響き渡り、決めポーズではしっかり笑いもとれました(笑)大好きな6年生に喜んでもらえて良かったですね。 3月3日(月)の給食菜の花寿司 さわらのみそ焼き すましじる ひなあられ 牛乳 七頭舞を見学に 1月の初めの土曜日に 「七頭舞を踊る会」が 体育館で行われています。 そこには、現地までいかれて 七頭舞を教わってきた方々が 何人も集まって練習されているのです。 本校児童も何人か参加することもあります。 今日は「七頭舞」に興味がある児童と保護者の方々が 見学にいらっしゃいました。 そう、どんな説明よりも 「百聞は一見に如かず」です。 七頭舞を見学に 2やってみるとなかなか難しくハードです。 本気で踊ると 汗びっしょりになってしまいます。 本校児童も、そして卒業生も踊っていますね。 さすがに練習しているだけあって 迷いなく型がきれいです。 見学に来られた方も、 満足して帰られたことでしょう。 もしかすると、七頭舞を習ってみる決心をした人も いたのではないでしょうか。 お別れ球技大会 1卒業に関係する行事が目白押し。 お別れ給食、6年生を送る会、役員の引き継ぎ等々 そして今日は「お別れ球技大会」でした。 学級閉鎖で延期になっていましたが、 やっと実施することができました。 あいにく校庭は使えませんでしたが、 体育館の中は大盛り上がり。 私が行ったときにはドッジボールの真っ最中でした。 お別れ球技大会 2圧倒的に6年生の勝利です。 1年間の成長の差は、本当に大きなものです。 5年生は、勝負に負けはしましたが この大会を計画し、 実現させてくれたのは5年生の力です。 きっと6年生も感謝してくれていますよ。 2月28日(金)の給食たこめし 厚焼きたまご きんぴら 大根の風味づけ 牛乳 学級閉鎖が解除になって楽しい図工の授業です。 作品が早く出来上がった子たちは、 オリジナルの「すごろく」をつくっているようです。 きれいな作品が完成しました。 校庭が使えないので体育館でサッカーです。 こんなに狭くても 結構な運動量が確保されます。 一歩一歩春が時計の修理取り換え工事が行われました。 研究中間発表1年この1年間でやってきた遊びの中から 一つだけ選んで発表する授業でした。 なれない「発表形式」に戸惑いながらも 発表を聞いた周りの友達が 「もっとこうしたらどうかな」 「これを付け足すといいと思う」と 発表会本番に向けて さらに良いものを目指しての 意見交換ができてました。 これって、高学年な内容では・・と 驚きました。 研究中間発表2年1組では、工夫して作ったコマで トーナメントを行いました。 長く回ったていた方が勝ちです。 2組では、ぞの1時間前の授業で、 設計図をもとに、コマを作り上げる授業でした。 「工夫して作る」ことと 「工夫して遊ぶ」ことで 子供たちの思考力が伸ばされるのです。 そんなこちらの思いを知ってか知らずか、 子供たちは夢中で作り、楽しんでました。 研究中間発表会研究指定校としての中間発表を行いました。 研究テーマ 思考力を育てる学習指導 〜生活科の体験活動 理科の問題解決学習を通して〜 5時間目に、生活科と理科の授業を行い その後家庭科室で研究発表を行いました。 菅原研究主任から 研究の経過と大要、 そして成果と課題が発表されました。 指導好評及び講演は 2年間ご指導いただいている 川上卓一先生 小中一貫教育の日ということもあり 南大沢小学校、南大沢中学校の ほとんどの先生が参観にお越しくださいました。 また、大型モニターや書画カメラ等を ご寄贈くださいました ロータリークラブの代表の方々にも ご参観いただきました。 研究中間発表3年生じしゃくについた鉄は、じしゃくになるだろうか ならないという意見のほうが多いんだね。 でも実際にやってみたら・・・。 めあてがきちんと明示されている。 授業の流れを示す表示板を そのまま板書に利用する。 授業のすべてが一目でわかる 優れた板書です。 研究中間発表4年1ビーカーの中でどんなことが起こっているのだろうか イメージ図を使って考えよう 見えないものを見る科学の目を育てようと 担任が練りに練った授業。 しかし難しいテーマに 先生も子供たちも行き詰まりそうになったとき 「熱したものを冷やしたら何か分かるかも。」 「逆にすればいいと思う。」 という発言が。 子供ってすごいなあ。 研究中間発表4年2水は熱し続けるとどうなるだろうか 実験のルール守って 変化の様子をしっかり見つめています。 ・実験は立って行う。 ・火を使うときは、窓を閉めて換気扇を回す。 ・必要ないものを机の上に置かない。 ・理科室内は一方通行。 研究中間発表5年1電磁石の磁力を強くするにはどうしたらいいか まずは自分で考え、 グループで考えを伝え合い 自分の考えを整理します。 研究中間発表5年2電磁石の極を変えるにはどうすればいいか 子供ならではの面白い意見が出ました。 「鉄心の向きを変える。」 「高いところから落として、SとNの並びを ぐちゃぐちゃにする。」 「電池の向きを変える。」 なるほどねえ。 研究中間発表6年1大型モニターを使って 自分の考えをクラスのみんなに伝えます。 めあても授業の流れも明示してある 柏木スタンダードに則った授業です。 |
|