11月6日(木)![]() ![]() ・シナモン揚げパン ・フレンチサラダ ・クリームシチュー ・リンゴジュース 今日は、2年1組のリクエスト献立です。 一番多かったのは「あげパン」でした。 「あげパン」はどの学年も人気が高いメニューです。 今日はシナモン風味のあげパンです。 11月5日(火)![]() ![]() ・ビビンバ ・くるみ黒糖 ・春雨スープ ・牛乳 くるみは古くから日本で食べられてきた、なじみのある食材です。 黒砂糖で黒蜜を作り、オーブンで焼いたくるみをからめました。 よくかむとくるみの甘さが感じられるので、 よく噛んで食べましょう。 ビビンバは、切干大根と茎わかめが入って、栄養満点です。 11月1日(金)![]() ![]() ・きびごはん ・千草焼き ・こんさいの煮物 ・大豆と昆布の佃煮 ・牛乳 今日から11月です。11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。 毎日食べる食事は、たくさんの人たちの手によって作られています。 食材を育てる人、管理する人、運ぶ人、調理する人、など さまざまな工程を経て目の前に並びます。 残さずに食べることも感謝のきもちですね。 10月31日(木)![]() ![]() ・パン ・いかのマスタード焼き ・豆乳コーンチャウダー ・パンプキンパイ ・牛乳 今日は「ハロウィン」です。 給食室では「パンプキンパイ」を作りました。 かぼちゃとさつま芋を使い、バターや生クリーム 砂糖やアーモンド粉を加えて、皮に包んで油で揚げました。 香ばしくて甘いパイです。 かぼちゃはカロテンが豊富で肌や粘膜を強くして 風邪をひきにくくしてくれます。 10月30日(水)![]() ![]() ・カレーライス ・和風サラダ ・みかん ・牛乳 今日は「3年2組」のリクエスト献立です。 多かったのが「カレー」でした。 給食のカレーは「ルー」から作ります。 12種類の調味料やスパイスをきかせてじっくりと煮込みました。 10月29日(火)![]() ![]() ・わかめごはん ・白身魚の香り揚げ ・ゆず香り漬け ・焼き芋 ・けんちん汁 ・牛乳 白身魚はメルルーサを使って、しょうが、にんにく、ごま油や しょうゆなどに漬け込んで、米粉を付けて油で揚げました。 「ゆずの香り漬け」はかぶをゆずで浅漬け風にしました。 さっぱりとした箸休めの役割をしています。 10月28日(月)![]() ![]() ・クリームスパゲティー ・ミネストローネ ・みかんのヨーグルトかけ ・牛乳 「クリームスパゲティー」はきのこと豚肉のまろやかな クリームソースをかけて食べます。 「ミネストローネ」は豆や野菜、ベーコンが入って具だくさんな 栄養満点のスープです。 10月25日学校公開・道徳授業地区公開講座を実施いたしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の道徳の講演会は、「楽しい学校生活を送るための家庭の役割」という演題で、武蔵野市教育委員会・特別支援教育学習指導員の柳下記子先生にお話をいただきました。 子供たちに豊かな心を育むために、更なる家庭と地域と学校の連携を実感いたしました。 10月25日(金)![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・キャンディーナッツ ・わかめスープ ・牛乳 肉や野菜、いか・えびの入った栄養満点の「八宝菜」を ごはんにかけて「中華丼」にして食べます。 「キャンディーナッツ」はカシューナッツをオーブンで焼き 砂糖と水で作ったみつにからめ、粉砂糖をふりました。 カリカリと甘くて香ばしいナッツです。 10月24日(木)![]() ![]() ・ごまナッツごはん ・棒ぎょうざ ・もやしとわかめの炒め煮 ・中華スープ ・牛乳 今日は中華風の献立です。 給食ではアレンジをして、野菜や海草などバランスよく 食べられるように工夫をしています。 10月23日(水)![]() ![]() ・二色揚げパン ・タンドリーフィッシュ ・もみじポテト ・野菜スープ ・牛乳 今日は「2年2組」のリクエスト献立です。 2年2組のリクエストの1番は「あげパン」でした。 今日は砂糖とココアの2色のあげパンです。 「もみじポテト」はにんじんとじゃが芋で、きれいなオレンジの 紅葉をイメージしました。 10月22日(火)![]() ![]() ・ごはん ・とんかつ ・コールスロー ・きのこ汁 ・牛乳 豚肉にはビタミンBが含まれていて、疲労回復に効果があります。 だんだん寒くなってきて、風邪をひきやすくなってきました。 食事の前には「手洗い・うがい」をして、好き嫌いなく食べ 風に負けない元気な体をつくりましょう。 10月21日(月)![]() ![]() ・マッシュルームピラフ ・ポークシチュー ・ミニマロンケーキ ・リンゴジュース 旬の栗を使ってミニサイズのマロンケーキを焼きました。 栗は下ゆでして、甘く煮てから生地に混ぜて焼きます。 給食なので甘さは控えめになっています。 献立予定表には「牛乳」になっていましたが、 「リンゴジュース」に変更になっています。 10月17日(木)![]() ![]() ・くりごはん ・さけの塩焼き ・小松菜の煮びたし ・なめこ汁 ・牛乳 秋の味覚といえば栗が思い浮かびますね 種実類は油脂が多いのですが、栗はビタミンやミネラルが 豊富です。 今日はシンプルに栗とごまの「くりごはん」です。 栗のホクホクとした甘さを味わいます。 10月15日(火)![]() ![]() ・まいたけごはん ・さんまの生姜煮 ・味噌汁 ・くだもの ・牛乳 「さんま」は秋が旬です。今日はしょうがとニンニクを使って 骨まで軟らかくなるように、ことことと煮ました。 今日の果物は「みかん」です。日に日に甘くなっています。 10月11日(金)![]() ![]() ・キャロットライス ・豆腐ボール ・キャベツとコーンのスープ ・くだもの ・牛乳 「キャロットライス」はにんじんをバターでゆっくりと炒め 甘さを出してご飯に炊きこみました。 紅葉をイメージしたオレンジ色がきれいなご飯です。 「豆腐ボール」は豆腐の他に、にんじんやたらのすり身など 7種類の具材を使ってよくこね、一つ一つ丸めて油で揚げました。 10月10日(木)![]() ![]() ・五目うどん ・鰆のごま風味焼き ・大根の風味漬け ・にんじんまんじゅう ・牛乳 「にんじんまんじゅう」はあんこから給食室で作りました。 皮は小麦粉と上新粉を合わせて作ります。 10月9日(水)![]() ![]() ・とりごぼうごはん ・ミニ卵焼き ・じゃがいものきんぴら ・豆腐汁 ・牛乳 ごぼうは、初め、薬として使われていましたが、のちに野菜として 食べられるようになりました。 ごぼうを食べる文化をもっているのは日本ぐらいでしたが 中国や台湾でも健康に良いということで食べられるようになりました。 10月8日(火)![]() ![]() ・りんごジャムサンド ・ジャーマンポテト ・クリームスープ ・牛乳 自分でパンにジャムを塗って食べます。 リンゴジャムは給食室の手作りです。 10月7日(月)![]() ![]() ・わかめと麦のごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・肉じゃが ・えのきの佃煮 ・くだもの ・牛乳 ししゃもは焼いてから仕上げに青海苔をふって、 もう一度軽く焼き上げました。磯のよい香りがします。 えのきの佃煮は給食室の手作りです。 今日の果物は「みかん」です。青い色ですが、甘いみかんです。 |