6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チキンライス、鯵(あじ)のハーブ焼き、じゃがいものポタージュ、牛乳です。鯵のハーブ焼きは、鯵ににんにく、パセリ、バジル、セロリ、バター、オリーブ油、塩、白ワインで和えて焼きました。魚が簡単に洋風になります。パセリやバジルは乾燥のものを購入しておくと気軽に作ることができます。じゃがいものポタージュは朝早くからじゃがいもをふかし、たまねぎを炒め、牛乳とともにミキサーにかけます。さらになめらかにするため、ざるでこしました。じゃがいものようなでんぷん質を火にかけるとこげやすくなるので、注意しながら温度を上げます。

ようやく本当のプール開き!

画像1 画像1
先週、プール開きはしたものの、天気が悪く水泳指導はできませんでした。週明けの今日、天気は晴れ。ようやく水泳指導が始まりました。まだしばらくは天気予報に一喜一憂しそうですが、入ることができる日も増えていくことでしょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、すき焼き風まぜごはん、油あげの春巻き、湯葉とわかめのすまし汁、牛乳です。油あげの春巻きは1/2に切った油あげを裂いてしょうゆをまぶし、中に味つけした豚肉、春雨、干ししいたけ、もやし、ニラ、ながねぎ、たけのこを入れ、オーブンで焼きました。すまし汁には、湯葉を使いました。湯葉は来週、6年生が行く日光の名産です。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たこチャーハン、エスニックスープ、鶏肉とナッツの炒め物、牛乳です。
たこは一年中出回っていて、夏にもよく食べられています。7月2日には「半夏生(はんげしょう)」という日があり、たこを食べる風習があります。たこには、アミノ酸の一種である、「タウリン」が含まれているので蒸し暑さなどでたまる疲労を回復してくれます。給食でもたこを取り入れることが多くなってきました。

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、じゃこトースト、クリームシチュー、コールスロー、オレンジジュースです。じゃこトーストは、食パンの上にちりめんじゃこ、みじん切りのながねぎ、マヨネーズを和えたものをのせ、チーズをかけて焼きました。パンの厚さによって焼き方が異なり、1.2年生はカリカリトースト、3.4年生はサクッとトースト、5.6年生はふんわりトーストに仕上がりました。和風味のおいしいトーストでした。

田んぼに苗植え 5年生

画像1 画像1
昨日(6/11)、5年生は田んぼに苗を植えました。秋の収穫が楽しみです♪

水道キャラバン!4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日、東京都水道局の方をお招きし、4年生が「水道キャラバン」の学習に取り組みました。クイズに答えたり、簡単な浄水実験をしながら、水道の仕組みを学びました。

6月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、うめわかごはん、豆あじの香り揚げ、具だくさんみそ汁、雷(かみなり)こんにゃく、牛乳です。ごはんには、今が旬の梅を使いました。カットわかめの塩味と国産梅の酸味がごはんをさらにおいしくしていました。豆あじには、にんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油、酒で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げました。鶏のからあげのような味で、しかもカラッと揚がっているので頭から尾まで食べることができました。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日はスタミナ丼、中華スープ、ゆでそら豆、果物(びわ)、牛乳です。今日のゆでそら豆は1年生がさやをむいてくれました。2年生のグリーンピースよりもさやが硬く困難でしたが、頑張ってむいてくれている姿が印象的でした。においや手触り、さやの中の様子も観察できました。さやの中は白くフカフカで、豆がベッドで寝ているように見えました。
画像2 画像2

いよいよ水泳指導!

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週からいよいよ本年度の水泳指導が始まります。開始に向けて、昨日は職員でプールの準備をしました。安全に、そして一人一人の学習の成果を得て、自信を深めていけるような水泳指導を進めていけるよう頑張ります。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は磯ごはん、いかの七味焼き、いりどり、牛乳です。磯ごはんは、カットわかめ、ごま、ちりめんじゃこが入っています。カットわかめとちりめんじゃこの塩分がごはんに程よく塩味を与えています。給食のいかは焼いてもとてもやわらかいです。今日のいかは、にんにく、しょうゆ、酒、みりん、小ねぎ、七味とうがらし、ごまで味つけました。とてもおいしかったです。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はカレー南蛮、いそべフレンチ、ごまめナッツ、牛乳です。カレー南蛮はカレーのスパイシーさをたっぷりの長葱と玉葱の甘味でまろやかにしています。いそべフレンチは、なみなみのフレンチポテトに国産青のりと塩で味つけしています。青のりの磯の香りが食欲を増します。ごまめナッツは「かえり煮干し」「細切りアーモンド」「ごま」を砂糖、みりん、しょうゆのタレでからめて作ります。

たけのこ学級の「生活単元学習」

画像1 画像1
 今日、たけのこ学級では、1時間目と2時間目を使ってポテトサラダ作りをしました。自分たちで育て、収穫したじゃがいもを使いました。とってもおいしくできました。
 ポテトサラダを作るための準備から調理、片付けやまとめまでを含めた活動の中で、具体的で、実際的な学習に取り組みました。いろいろな教科の学習の内容にも触れながら進めていきます。集団で取り組むことで、役割や協力についても学んでいきます。
たけのこ学級の「生活単元学習」。とても大切な学習です。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日は、かたつむりパン、鮭のチーズ焼き、イタリアンサラダ、ジュリエンヌスープ、果物(黄桃缶)、牛乳です。梅雨入りしたはずが、うれしいことに晴天が続いています。外でかたつむりが見られるのもこれからだと思いますが、給食ではいち早く登場しました。イタリアンサラダはドレッシングに広島県産のレモンを絞って作りました。さわやかな酸味が絶妙でした。ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」という意味です。4kgのにんじんを調理員さんがきれいに千切りにして仕上げてくれました。

避難訓練

 今日は、避難訓練を行いました。3時間目の最中に、校舎内で火災が発生したという想定で避難をする訓練です。火点の位置や防火扉が閉まってしまうという想定も加わることにより、使える階段や出口も限定されることになります。
 前回、訓練であるということもあってか、少し緊張感が持てない様子も見られたのですが、今日はおしゃべりをしたり、ふざけたりする人はもとんどなく、すみやかに校庭へ避難することができました。やればできる高倉の子どもたち。うれしかったです。
画像1 画像1

6月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、さんまの梅煮、大豆昆布、ごまけんちん汁、牛乳です。今日6月4日は「6(む)、4(し)」ということで虫歯予防デーとされています。今週を歯の衛生週間として虫歯予防の為、よく噛むように豆や「骨」や「歯」を強くする「カルシウム」を多く含んだ魚を多く取り入れています。また、旬である「梅」も使用しています。さんまの梅煮は梅と酢が味にさわやかさを増し、ごはんも進みました。

田んぼ作り・・・5年生

5年生は、総合的な学習として「米つくり」に取り組みます。今日は、苗を植える準備として田んぼ作りに取り組みました。水を張った田んぼに土を加え、やわらかくするために裸足で入って、土をほぐしました。最初は腰が引けていた人も、入ってみると気持ち良いのでしょう。楽しく田んぼ作りができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は体力テスト!

 今日は、午前中の時間を使って、東京都の体力テストを学校全体で行いました。各学級ごとに行った種目もありますが、今日は残りの種目を縦割りグループで行動しながら測定をしました。それぞれの種目で頑張りましたが、何よりも、6年生を中心に、縦割り班のみんなが協力しながら活動できたことが素晴らしい。見ていてうれしくなりました。
 先生たちも今日のために、昨日は遅くまで測定会場作りで頑張りました。
子どもも大人も頑張った体力テスト。無事終了!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はドライカレー、レタスと卵のスープ、ポップビーンズ、飲むヨーグルトです。ドライカレーの中には、レーズンが入っています。このレーズンがルーに甘味を出しています。ポップビーンズに使用している豆は「大豆」です。大豆をやわらかく茹で、でんぷんをまぶして油で揚げます。揚げた豆に国産青のりと塩をふります。豆が苦手でもおいしく食べられる一品です。

卒業生、頑張ってます!

画像1 画像1
今日は、第一中学校の体育大会。みんな頑張っていましたよ。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
1.2年保護者会
3/4 3.4年保護者会
3/5 6年生を送る会
クラブ活動
3/6 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/8 サタデースクール