楽しく「昔遊び」・・・1年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「けん玉」「おはじき」「こままわし」「はごいた」「お手玉」・・・今では「昔遊び」と言われる遊び。昔遊びというよりも、日本に古くからある楽しい遊び、という遊びです。
 1年生が生活科の時間に、楽しく遊んでいました。一人で楽しむだけでなく、友達と一緒に遊ぶ姿がいいな、と思いました。
 ゲーム機に代表されるような、現代の遊びを否定するつもりはありませんが、友達とかかわりながら、手先や身体をたくさん使い、シンプルな道具だからこその工夫やアイディアを生み出す。そんな良さが、これらの遊びにはあるのだと思います。

雪は降らず・・・

画像1 画像1
 今日は、12月19日(木)です。「降るかな」と思っていましたが、東京には雪が降らなかったようですね。ひと山ふた山越えた山梨県、大月などでは雪が降ったようです。
 学期末。一日一日があっという間に過ぎていきます。忙しいけれど、活気があり、年末年始に向けて期待感を感じながら過ごす。だから早く感じるのかも知れません。

12月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食はウィンナーサンド、大根のごまサラダ、きのこスープ、ポップビーンズ、牛乳です。ウィンナーは無添加のものを使用しています。大根のごまサラダの大根は八王子市谷野町で作られました。ツナとごまがとてもいい味を出していました。ポップビーンズは水に浸した大豆を柔らかくゆでて、水気を切り、でんぷんをまぶして油で揚げます。その上から国産の青のりと塩を振りかけます。大豆をおいしく食べることができます。ご家庭では水煮を使用すると手軽に作ることができますので、ぜひ作ってみてください。

5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目、5年生が理科の学習に取り組んでいました。キットを使って、電流の働きについて学習していました。一人一つずつキットがあるので、組み立てたり、動かしたりしすることで、実感を伴った理解ができます。なかなかうまくいかないこともあるでしょうが、「どうしてだろう?」「どうすればいいんだろう?」と考え、工夫したり、直したりすることも理解を深める上で大切なのだと思います。

さすが!副校長先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童集会の様子、副校長先生がばっちり写真に撮っておいてくれました。良かった!

降るのかなぁ・・・雪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月18日(水)です。空一面雲に覆われた朝です。天気は下り坂の真っただ中で、夕方には東京にも降雪があるかもしれないとの天気予報。果たして降るのでしょうか。
 いずれにしても雪が降るつもりで、心構え&準備をしておくと良いですね。
明日の朝は氷結したりしなければいいのですが・・・。

12月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食はさつまいもごはん、ホキのごまがらめ、じゃがいものみそ汁、果物(みかん)、牛乳です。さつまいもごはんの「さつまいも」は色が薄めですが、とても甘いさつまいもでした。「ホキ」という魚は「メルルーサ」の仲間です。ハンバーガー店で白身フライの原料とされています。深海に住んでいるとてもおいしい魚です。「ホキのごまがらめ」はでんぷん、薄力粉をまぶし、油で揚げて、たれをからめて作りました。

「ペットボール」その2

◇4人組のチームを組み、4対4で試合をします。
◇ポートボール台の上に少し水を入れたペットボトル(1.5Lサイズ)を6本立てる。
 それを各チームに設ける。台の周りには直径2m位の円を描き、そこに入ってはいけな いエリアとする。
◇ボールをキープしたり、パスをし合ったりしながら相手のペットボトルへ迫り、ボール をぶつけて倒す。倒した本数が点数になる。
◇相手チームはすぐに反撃できる。得点したチームは、誰かが点数表に点数を入れなけれ ばならない。
◇攻撃、守りを時間内に繰り返し、得点が多いほうが勝ち。
 
 ・・・というスポーツだそうです。うまく解説できたでしょうか・・・?
 運動量あり、チームでの戦略や作戦もあり、なかなか活気のある活動です。

画像1 画像1 画像2 画像2

「ペットボール」・・・3年生体育

画像1 画像1
 今日は、12月17日(火)です。日陰にいると、やっぱり寒いなぁ、と思います。日向に出て、元気に動くと暖かくなります。
 3年生は、校庭の体育で「ペットボール」に取り組み始めました。教室でルールやコートの説明を受け、いよいよ校庭で実際にプレイしてみる段階のようです。

図書室・・・飾りも素敵です!

 本の紹介やディスプレイ、飾りもきれいにしてくださっています。とてもうれしいですね。
 今は、クリスマスをイメージした飾りがされており、その雰囲気に合った本が紹介されています。 次は、お正月の雰囲気の飾りを予定しているそうです。楽しみですね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

いつもありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなが学習に使う図書室。高倉小学校の図書室は、たくさんの本が使いやすく、きれいに整理されています。図書ボランティアのみなさんが、「高倉小学校の子どもたちが、たくさん本に親しめるように・・・」と願いながら、いつも図書室の整備をしてくださっています。本当にありがとうございます。
 本は内容や種類ごと、そして作者の名前ごとやシリーズごとなど、選びやすく・返却しやすいように整理されています。ありがたいですね。
 みんなも読んだ本を返したりするときは、きちんと元の場所に戻しましょう!

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はライトフランスパン、白菜のクリーム煮、根菜チップス、牛乳です。根菜チップスは、人気メニューで心待ちにしていた人も多かったのではないでしょうか。じゃがいも、さつまいも、れんこんを薄く切り、油でカラッと揚げました。白菜のクリーム煮には、たくさんの白菜を使用しました。風邪予防や肌をつやつやにしてくれる働きがあるビタミンCを多く含んでいます。体もぽかぽかに温まりました。

これって「日暈」かな・・・?

 今日、午後3時ごろ、太陽の周りにうっすらとですが光の輪ができていました。ところどころ虹色に見えるところもありました。もしかしたらこれは「日暈(ひがさ)」なのかも知れません。校長もあまり詳しくはないので、断言はできませんが・・・。
 「日暈」というのは、太陽の周りに薄い雲がかかった際に、その周囲に輪が現れる大気光学現象なのだそうです。雲を形成している氷晶(ひょうしょう)がプリズムとして働き、太陽からの光がその氷晶の中を通り抜ける際に屈折されることで発生する、ということです。
 さあ、これは「日暈」だったのかなぁ。
画像1 画像1

季節の飾り・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の教室前の壁が、きれいに飾られています。リースやツリーなど今の季節感を感じさせてくれる飾りです。何だか心がウキウキしてしまいますね。とてもきれいにできています。休み時間など、みんな見に行ってみるといいと思います。

そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生がそろばんの学習をしてました。東京都珠算教育団体連合会から講師の方をお招きして、ご指導をいただきました。4年生は、昨年3年生の時にも学習しており、そのことを思いだしながら学習をしていきました。

2年生生活科「お店たんけん」

画像1 画像1
 2年生は生活科の学習で「お店たんけん」に取り組みました。実際にお店に行き、見学をしたり、お店の方からお話を伺ったりしながら気づいたこと、わかったことをまとめていきました。
 今日は、家庭科室でその発表会を行っていました。グループごとに前に出て、一人ずつ発表をしてきました。最後には各グループともクイズを出していました。
 まだ、大きな声で言えない時や、忘れてしまうこともありますが、まずはみんなの前で発表してみる。そのことが大切です。そして、言うまでもありませんが、友達の発表をしっかり聴こうとする気持ちと姿勢。これが大切であり、仲間としてのサポートです。

きれいな朝焼け

 今日は、12月16日(月)です。2学期も大詰め。今日を含めてあと7日登校すると2学期も終わりです。今週も頑張ろう!
 今朝は、東の空にきれいな朝焼けを見ることができました。思わず足を止めて見てしまいました。
画像1 画像1

体育館のバスケットゴール完成!

 今週のはじめから交換作業を行っていた体育館のバスケットボール用ゴールが完成姉妹下。それぞれ新しくなり、落下防止のための補強がされました。高い方のゴールは、何と透明のボードになりました。NBAみたい!(サイズは小さいのですが・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日の給食

画像1 画像1
今日は五目おこわ、豆腐の田楽焼き、みそ汁、金時豆の甘煮、牛乳です。今日は学校安全ボランティアの方々をお招きしての「ふれあい給食」でした。一年生、二年生、たけのこ学級さんのクラスで給食を食べていただきました。感想をお聞きすると「おいしい。」と言っていただき、とてもうれしかったです。毎日、暑い中、寒い中みなさんの安全を見守って下さっています。いつもありがとうございます。

今日は「ふれあい給食」

 今日は「ふれあい給食」の日でした。いつもお世話になっている交通安全ボランティアの方々をお招きし、1年生、たけのこ学級を中心にクラスに入っていただき、給食を食べながら交流をさせていただきました。また、日頃安全を見守ってくださっているみなさんへの感謝の気持ちをもちながら過ごしました。
 短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
1.2年保護者会
3/4 3.4年保護者会
3/5 6年生を送る会
クラブ活動
3/6 避難訓練
たけのこお別れ会
た.5.6年保護者会
3/8 サタデースクール