蒸しパン作り1の1 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の蒸しパン作り
クラスごとに活動をします。

たくさんの方がお手伝いに来てくださいました。

おいしい蒸しパンを、
よろしくお願いいたします。

蒸しパン作り1の1 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁が心配です。

思わず手が出ますよね。

混ぜ合わせるのは、
自分たちでできますね。

蒸しパン作り1の1 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お母さんたち大忙し。

そりゃそうですよね。

分かります。

蒸しパン作り1の1 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい蒸しパンが
できそうですね。

蒸しパン作り1の1 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの方々のお手伝い

本当にありがとうございます。

蒸しパン作り1の1 6

画像1 画像1
画像2 画像2
蒸しあがるまで
今日の感想や
お手伝いしてくださったおうちの方へ
お礼の言葉を書いています。

蒸しパン作り1の1 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふっくら蒸しあがりました。

いただきま~す。

おいしいで~す。

蒸しパン作り1-2 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の蒸しパン作りに
突然、坂倉教育長先生が
お見えになりました。

子供たちは、
『誰だろう。』という感じで
蒸しパン作りに夢中でした。

焦るのは、私だけです。

蒸しパン作り1-2 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁が心配です。

でも、子供たちは余裕ですか?

蒸しパン作り1-2 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かたまりができないように
よーく混ぜないとね。

蒸しパン作り1-2 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしくつくってね。

ちゃんと協力しています。

蒸しパン作り1-2 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、順番に並んで。

熱いから気を付けてね。

「おいし~い。」

蒸しパン作り1-2 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できたては熱いでしょ。

やけどしないでねえ。

蒸しパン作り1-2 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おいしかったで~す。」

本当に美味しそうな顔です。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
おいしいたけごはん
ししゃもの南蛮漬け
なめことほうれん草のみそ汁
ぶどう豆
牛乳

たて割り遊びとも遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日ですから、本来はとも遊びです。
でも今朝はちょっと変わって
「縦割りとも遊び」です。

1~6年生全員で構成される縦割り班。
もちろん6年生が、全部準備してくれています。

今日は雪が降るかもしれないくらいの寒い日でしたが。
みんな楽しそうに、
お兄さん、お年さんたちと遊んでいました。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
しっぽくうどん
中華風卵焼き
キャベツの生姜風味
みかん
牛乳

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会始まる前の様子。
子供たちの出が早い!
見る見るうちに集まってきます。

集まったら、5年生のように
「前に ならえ」をして
列を整えます。
お見事です。

校長先生のお話は、
学習の文字から
「学ぶ」ということは
先ず、「まねる」ことから始まります。
よい手本をよ~く見て、
先ずは同じようにできるかどうか、
やってみることが大切です。
という話がありました。

一番身近な「お手本」は、
私たち教師です。
私たち教師も、
しっかり「学ぶ」ことが大切です。

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
チャーハン
豆腐団子のスープ
えびのチリソース
牛乳

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
サブジ丼
茎わかめの生姜炒め
もやしスープ
牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/4 避難訓練
委員会 交流給食
3/5 校内研究全体会
おはようコミュニケーションデー
3/6 児童集会(児童会引継ぎ)
保護者会5,6年
3/7 安全指導
保護者会1,2年

学校だより

2-2学級通信

5-1学級便り

5-2学級便り

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

授業寸景

地域運営学校

生活時程

保存文書

道徳教育