10月4日(金)![]() ![]() ・ゆかりごはん ・いわしの山河焼き ・じゃがいもの煮つけ ・味噌汁 ・牛乳 10月4日は「いわしの日」です。 いわしは青魚で、血液をサラサラにして、 脳も活発にしてくれる作用があります。 「山河焼き」は、魚と味噌やねぎなどを一緒に細かくたたいて 焼いたものです。 給食では、いわしの他に、たらのすり身やとり肉などを加えて 食べやすくしました。 10月3日(木)![]() ![]() ・パン ・ポークビーンズ ・グリーンサラダ ・牛乳 「ポークビーンズ」は豆を使った煮込み料理です。 白インゲン豆や、金時豆などいろいろな豆を使いますが、 給食では大豆を使います。 「畑の肉」といわれる大豆は、良質のたんぱく質をはじめ、 栄養価の高い食品です。 10月2日(水)![]() ![]() ・マーボー丼 ・さつま芋のあめがらめ ・ワンタンスープ ・牛乳 10月2日は「豆腐の日」です。 語呂合わせで、10(とう)2(ふ)で「豆腐の日」 豆腐は「畑の肉」と呼ばれる大豆から出来ていて、 良質のたんぱく質で、とてもヘルシーな食材です。 「さつま芋のあめがらめ」にはごまがたっぷりです。 10月1日(火)![]() ![]() ・キムチクッパ ・チヂミ ・ビーフンソテー ・くだもの ・牛乳 今日から10月です。 今月の給食目標は「みんなで協力して配膳しよう」です。 熱いものや重いものを運ぶ時は協力し合って運びましょう。 ワゴンを返す時はふざけないで安全に気を付けて運びましょう。 今日は、ごはんにキムチスープをかけて食べる「キムチクッパ」です。 チヂミは、小麦粉と白玉粉を混ぜた種にエビやイカ・ニラなどを加えて 焼きました。 9月30日(月)![]() ![]() ・刻みさんまのひつまぶし ・磯香和え ・のっぺい汁 ・くだもの ・牛乳 「ひつまぶし」は名古屋市周辺で食べられる郷土食です。 小さめの「おひつ」にごはんとうなぎを乗せたものを混ぜ合わせて食べる 事から「ひつまぶし」と呼ばれています。 給食ではうなぎの代わりにさんまを使いました 「磯香和え」は煮びたしの仕上げにのりをちぎって加えました のりの風味が効いています。 今日のくだものは「プルーン」です。 9月27日(金)![]() ![]() ・パン ・白身魚のガーリックソースがけ ・くし型ポテト ・ABCスープ ・牛乳 白身魚は「メルルーサ」という深海魚です。 1m位になる大きな魚で、油と相性がよく、フライや唐揚げ物などに よく使われています。 今日は、唐揚げにして、ニンニクとバターの風味のトマトソースを かけて食べます。 日光移動教室 2 日目![]() ![]() 大自然の中を4時間かけて歩きました。 午後は大迫力の華厳の滝を見ました。 雨に降られることもなく全員元気に宿舎に到着です。 夜のナイトハイクが楽しみです。 9月26日(木)![]() ![]() ・さつま芋ごはん ・とり肉のバンバンジーソースがけ ・がんもの甘辛煮 ・みそけんちん汁 ・牛乳 「さつま芋ごはん」は鹿児島県の郷土料理です。 「がんもどき」は精進料理などでよく使われる食材です。 豆腐屋さんにお願いして作ってもらっています。 日光移動教室 1 日目![]() ![]() 天気が心配されましたが、無事全ての予定を終えることができました。 日光彫り体験では、それぞれの図案を元に、世界に1つしかない素敵な作品ができました。 夜のキャンプファイヤは、みんなで歌って踊って盛り上がりました。 明日も1日元気に頑張ります。 9月25日(水)![]() ![]() ・マーボーなす麺 ・大学芋 ・もずくスープ ・牛乳 旬の秋ナスを使ったマーボーなすを、麺にかけて食べます。 大学芋は、さつま芋を生からゆっくり素揚げして、 蜜とごまをからめました。 もずくは、沖縄産のもずくを使っています。 9月24日(火)![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・野菜のスープ煮 ・ヨーグルトのリンゴソース添え ・牛乳 一学期にアンケートをとったリクエスト献立の第1回目です。 今日は、4年1組のリクエスト献立です 一番は「きな粉揚げパン」でした。 ほかのクラスはどんなメニューを選んでくれたのかお楽しみに。 姫木平移動教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(金)![]() ![]() ・秋のいろどりごはん ・にぎすの磯辺揚げ ・金時豆の甘煮 ・かきたま汁 ・牛乳 くりやしめじ、にんじん、油揚げなど、秋の色をイメージしたごはんです 旬のくりは、老化防止に欠かせない大切な食品として 最近注目されています。 にぎすは骨まで食べられるように、じっくりと揚げました。 9月19日(木)![]() ![]() ・里芋ごはん ・お月見蒸し ・きのこ汁 ・くだもの ・牛乳 今日は「十五夜」です。給食では「お月見献立」にしました。 別名「芋名月」ともいわれているので「里芋ごはん」を炊きました 「お月見蒸し」はうずらの卵をカレーで煮て、お月様に見立てました 肉団子を作って、もち米をまぶして雲に見立て、うずらの卵を 埋め込んで蒸しました。 9月18日(水)![]() ![]() ・ビビンバ ・炒めわかめのとりスープ ・アーモンド大豆黒糖 ・牛乳 わかめは、ごま油で炒めて、やわらかい食感と香りをだしました。 「アーモンド大豆黒糖」はアーモンドと入り大豆を香ばしく炒り、 黒砂糖の蜜にからめて、かりっと仕上げました。 9月17日(火)![]() ![]() ・ごはん ・ふりかけ ・豆腐団子の甘酢ソースかけ ・中華たまごスープ ・牛乳 「ふりかけ」は、ごま・アーモンド・かつお節粉を使った給食室の 手作りです。 「豆腐団子」は豆腐の他に、とり肉・たらのすり身・ひじき・にんじん など、八種類の食材を使っています。 よく混ぜ、一つ一つ丸めて油で揚げて、熱いうちに甘酢のたれに からめました。 9月13日(金)![]() ![]() ・わかめごはん ・いかの香味焼き ・とりじゃが ・しめじの炒り煮 ・牛乳 「いかの香味焼き」は、にんにく・生姜・長ねぎ・みそと調味料を いかに漬け込みオーブンで焼きました。 しめじなどのきのこ類は、カロリーが低く、食物繊維も豊富で ヘルシーな食材です。 3・4年生着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() 洋服を着たままの泳ぎの難しさや、ペットボトルを使って呼吸のできる体勢をつくる体験しました。 今年度の3,4年は、無事故で水泳指導が終了しました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 9月12日(木)![]() ![]() ・えびピラフ ・ベーコンポテトパイ ・トマトと卵のスープ ・くだもの ・牛乳 「トマトと卵のスープ」には、生のトマトを使っています。 トマトの赤は「リコピン」という色素で、抗酸化作用が強いことが わかっていて、生活習慣病や老化予防にも効果があるそうです。 くだものは「プルーン」です。 食物繊維やビタミンA、カリウム、鉄分などが豊富で 体に良い万能フルーツです。 9月11日(水)![]() ![]() ・カレーマッシュサンド ・パスタシチュー ・フルーツ白玉 ・牛乳 「パスタシチュー」はマカロニが入ったホワイトシチューです ブロッコリーの緑とにんじんのオレンジ色がきれいなシチューです 白玉は水ではなく豆腐を使って団子を作りました 豆腐を使うと白玉が柔らかくてつるんとした食感になります。 |