-->
5月2日 畑の草取りをしました!![]() ![]() ![]() ![]() 畑の草取りと石拾いをしました。 これから、トマト、ナス、ピーマン、さつまいもなど たくさんの苗を植えます。 大きく育つといいな〜 食べるのが楽しみだな〜 口々に言いながら みんなで仲良く畑の整備をしました。 5月1日 はたらく消防の写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 圧倒的な消防自動車の大きさと迫力に 2年生の子どもたちは大喜びでした。 2時間目から、2年生以上のこすもす学級の子どもたちも合流しました。 すてきな消防自動車が描きあがるのが楽しみです。 ブラスバンドの外練習開始!![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて、入場行進曲の演奏をします。 ファンファーレもできるようになるといいですね! 子どもたちは、朝から一生懸命に練習に励んでいます。 当日は大きな拍手と応援をお願いいたします。 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢警察署と、交通安全協会の方を先生に迎え、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方などを勉強しました。 実際に、学校の近くを歩き、危険な場所を確認しながらの活動でした。 子どもたちは警察署の方の話を真剣に聞き、交通ルールを守ることができていたので、とても立派でした。 普段の生活でも、今回学んだことを忘れずに過ごしてほしいと思います。 こいのぼり作り![]() ![]() ![]() ![]() 自分が好きな色をたくさん使い、とてもきれいでかわいらしいこいのぼりを作ることができました。 はさみで切るときも、難しそうにしていましたが、紙をうまく動かしながら、一生懸命切っている姿が印象的でした。 5月5日はこどもの日。 ろうかでおもしろそうに泳いでいます。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 大きな地震が発生したことを想定し、 机の下にもぐって、防災頭巾をかぶり避難しました。 天候が悪かったため、廊下に並び教室で話を聞きました。 副校長先生の話を静かに聞き、 避難経路について確認をしました。 来週、今日の経路をきちんと歩いて確認します。 これからも自分の命を守るために、しっかりと訓練をしてほしいと思います。 春探し![]() ![]() ![]() ![]() チューリップや菜の花など、よく見てきれいに描くことができました。 活発に活動する虫に注目して、細かいところまで描いている子もいました。 春の陽気な気候の下で、とても楽しい1時間を過ごしました。 4年生★多摩清掃工場見学
5月1日(水)、社会科見学で多摩清掃工場に行きました。
雨も早く上がり、暖かい日差しの中、出掛けることができました。 多摩清掃工場に着くと、 まず始めに、工場の方のお話を聞いたり、 ごみ処理の仕方などをまとめたDVDを見ました。 そして、いよいよごみ処理現場の見学に出発! ごみ収集車がごみを下ろす様子や、 溜まったごみを巨大クレーンで混ぜる様子、 そして中央制御室で働く人の様子など、 子どもたちは歓声を上げながら食い入るように見ていました。 見て、聞いて、感じて、 とても中身の濃い学習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「算数の学習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、算数で「文字と式」の学習をしています。 数量の関係を文字を用いて式に表す良さに気づくよう、 指導をしています。 よく理解をしている児童には、 「どうしてそうなるか、説明してごらん。」と声をかけ、 より理解が深まるようにしています。 論理的な思考力と表現力が高まることを目指しています。 少人数指導を行っているので教室での学習よりも発言がしやすい雰囲気があり、 一人一人の理解の進み方に合わせて指導を行えているように感じています。 どの子にもしっかりと学力を高めてあげられるよう、 これからも努力していきます。 5年生 社会・書写の学習
社会で、『世界の中の国土』という学習を行っています。
地球は「陸と海とどちらが多いのか?」 グループごとに地球儀を使ったゲームをし、記録しました。 また、大陸や海洋、日本、色々な国についても学習しています。 書写では、『成長』という字を練習しました。 筆画をしっかり意識しながら、丁寧に書くことができました。 これから、ゆっくり一歩一歩成長していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 外国語活動
5年生になって『外国語』の学習が加わりました。
子供たちは、 「外国語いつから〜?」 「早く勉強したい!」 「どんな先生が来るの?楽しみ!」 と、始まる前から興味津々でした。 ALTの先生とじゃんけんをしたり、先生に質問したり、 先生とコミュニケーションをとることができました。 また、名刺を作って自己紹介ゲームをしました。 自分の名前を英語で言ったり、友達と交流したり、 楽しく活動することができました☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工・音楽の学習![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が近くなり、いよいよ、 応援合戦「ゴーゴーゴー!」の練習も始まります。 図工は、「ビー玉、大冒険」という学習で、 色々なものを使ってビー玉をどう大冒険させようか、 一人一人が一生懸命考えながら取り組んでいます。 全ての授業に精一杯取り組んでいってほしいと思います!! 5年生 総合「バケツ稲を育てよう!」
5年生は総合的な学習の時間でバケツ稲づくりに取り組みます。
今日は初めて種もみとのご対面。 色や形をよくみて観察しました。 「殻をむいてみたい!」 「重さを量ってみたい!」 という人もいました。 これからが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年・調理実習をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、今日調理実習をしました。 家庭科の学習で「朝食の大切さを理解し、朝食を工夫しよう」というめあてで行いました。 材料は、にんじん・たまねぎ・ピーマン・キャベツ・もやしでした。 どのグループも、きまりを守って仲良く学習を行うことができました。 6年「学力調査をしました」![]() ![]() 6年生は、全国学力調査を行いました。 今回は、国語と算数についての調査でした。 6年「英語活動をしました」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、宮上小学校にALTの先生が来てくださり、 一緒に英語活動を行いました。 初めて会う先生でしたので、 いろいろな質問が出ました。 先生は日本語での質問はわからないのですが、 クラスにいる英語のわかる児童が日本語に訳して先生に質問しました。 その姿を見て、 「自分もやってみよう!」 という意識が他の児童にも広がり、 昨年度までの積み重ねを生かしながら、 児童が英語で質問をがんばっていました。 1・2年生 遠足(小山内裏公園)![]() ![]() 旗係の友達を先頭に、クラスのペアの友達と手をつないで公園の中を歩きました。 途中、報告係の友達が、チェックポイントにいる先生に到着の報告をするなど、 係りの仕事もしっかりできました。 草地広場に着くと友達とお弁当を見せ合いながら食べたり、おやつを交換して食べたりしました。 その後は、鬼ごっこやだるまさんがころんだをしてたくさん体を動かして遊びました。 晴天に恵まれてとても楽しい遠足の思い出ができました。 4年生★遠足に行って来ました!
4月22日(月)、絶好の遠足日和の中、
3年生と一緒に昭和記念公園に行って来ました。 京王線・多摩モノレール・JRを乗り継ぎ、 公園内を約30分歩いて「ふわふわドーム」に到着! 走り回ったり飛び跳ねたり、 子どもたちは思いっきり楽しむことができました。 お昼は「みんなの原っぱ」に移動し、 満開のポピーの前でお弁当を食べました。 風が強くて少し寒かったのですが、 たてわり班ごとに楽しそうに食べていました。 行き帰りの電車内ではマナーを守り、 静かに乗車することができてとても立派でした。 小学校生活最後の遠足で、楽しい思い出がたくさんできました*^▽^* ![]() ![]() ![]() ![]() 6年理科「もののもえ方」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、理科の学習で「もののもえ方」について学習しています。 「ものが燃える秘密ってなんだろう?」 「どうも空気が関係しているみたいだぞ。」 「空気の成分ってなんだろう?? と、学習を進めてきました。 今回は、 「空気の成分の中で、ものを燃やす働きがある成分はなんだろう??」 ということを実験で調べました。 火を扱う実験のため、 事前に注意事項を確認し、 水上置換という方法を使って、 「窒素」「二酸化炭素」「酸素」という3つの気体は、ものを燃やす働きがあるのかを調べました。 「酸素」の中に燃えたろうそくを入れると、 火の大きさが強くなることを確認し、 実験結果から考えられることをノートにしっかりとまとめました。 楽しかった遠足![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい天気で、みんなで遊んだり、お弁当を食べたり楽しい時間を過ごしました。 最後には、大きな滑り台で思いっきり遊ぶことができて、子供たちはとても満足そうでした。 帰りも予定通りに戻ってくることができました。子どもたちが、先生の話をしっかり聞き、てきぱき動くことができたからだと思います。 1つ楽しい思い出ができましたね☆ |