4年生図工作品(射的)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図工で作った作品です。割りばし鉄砲の的を作りました。この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景(6の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(金)の6年3組の家庭科の授業風景です。この日は「エプロン作り」をしていました。丁度、ポケットの作成に取り掛かっていました。みんな上手に仕上げていました。さすが6年生ですね。

スーパー見学(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日〜11日の3日間に分かれて、3年生がスーパーアルプスに見学と食育の授業を受けに行きました。写真は3年2組の様子です。
 まずは、食育の授業として6つの栄養素(食品群)の学習をしました。特に、1日5皿の野菜を摂ることの大切さ「5ADAY」を学びました。次に実際にスーパー内で5つのミッションに即した野菜を、合計1000円以内で選ぶ学習もしました。班毎に値段を計算しながら、一生懸命選んでいました。一番近かった班は996円でした。さすがですね。この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。 

校内研究授業2(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業終了後は、今回の授業を振り返る協議会が開かれました。各学年や講師の先生から、貴重な助言をや提案をしてもらいました。協議会後も講師の先生を囲んで、様々な話ができました。

校内研究授業(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水)、3年3組で研究授業が行われました。カエルの気持ちになり、様々なシチュエーションで「ゲロゲロ」の鳴き方を考えます。その後、ペアで鳴き方を確かめ合い、みんなでどう鳴くといいか話し合いました。
 さすが3組さん、みんなノリノリで楽しんでいました。

国際理解教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水)、6年生が国際理解教育として、写真屋さんを講師としてフィリピンの生活の様子を学びました。写真屋さんが行っているボランティア活動について、写真を見ながら説明を聞きました。今週水曜の学校公開にも写真屋さんからドイツについて学びます。

体育朝会(大縄跳び記録会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(火)、体育朝会で大縄跳び記録会を行いました。各学級ごとに5分間で何回跳べたかを記録します。この日のために、一生懸命練習している様子が、休み時間にも見られました。失敗した子がいても、「大丈夫だよ。」と声をかけている姿が印象的でした。この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

10月サタデースクール2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の目玉は何と言っても「かご作りに挑戦」かもしれません。講師の先生は本校の学校コーディネーターもしてくださっています。この日のために材料集めから、下地つくりと、大変お世話になりました。子供たちよりも一緒に来られたお母さん方が夢中になっている姿がとても良かったです。親子で取り組める素敵なイベントですね。出来上がった籠を見せに来てくれたこの笑顔が印象的でした。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

10月サタデースクール1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月のサタデースクールは耐震工事の関係で、体育館が使用できませんでした。しかし、教室を使って、様々なお店が用意され、内容も充実していました。毎回毎回サタデーの担当の皆さんには感謝感謝です。

ようこそ キラキラの世界へ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図工で取り組んだ「ようこそ キラキラの世界へ!」です。金銀の折り紙やモール、銀紙などなど、様々なキラキラ部品を集めて仕上げました。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ひっかいたらでてきたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工で取り組んだ「ひっかいたらでてきたよ」。画用紙を好きな色のクレヨンで塗り、その上から黒のクレヨンを塗りました。最後の楊枝など先のとがったもので絵を描きます。するとカラフルな絵が浮かび上がってきます。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

戦争体験を聞く(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(木)、6年生が原爆先生の特別授業を受けました。日本に落とされた原子爆弾、その悲惨さを伝える授業です。講師の先生の話を真剣に聞いていた6年生でした。

5年生富士移動教室(施設見学編2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は牧場内を自由に見学です。丁度、乳搾り体験もできたので、希望者は乳搾りをしました。牧場内の様子は「学年のページ」「5年生」にも載せてあります。

5年生富士移動教室(昼食編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に向かった見学先は「まかいの牧場」です。見学前に昼食をとりました。メニューはジンギスカンでした。子供たちは最初は慣れない手つきでしたが、段々とコツをつかみ、上手に調理していました。

5年生富士移動教室(施設見学編1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目の最初の見学先は「ヤクルト裾野工場」でした。始めに説明を受け、ガイドラインを学習しました。次に向かった工場内は撮影禁止のため、載せられませんが、ヤクルトの商品が次々に生産されていく過程を見学できました。お土産もたくさんいただきました。

5年生富士移動教室(朝会&朝食編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目は朝6時に起床後、園庭で体操・散歩を行いました。その後朝食をとりました。この後は、部屋の片づけをして、宿舎とはお別れです。

5年生富士移動教室(買い物編)

画像1 画像1
 雨のため、ナイトハイクは中止しました。宿舎ではその分、自由時間で子供たちは楽しく遊びました。その後、入浴・買い物タイムと続きました。
 生活班の様子は、「学年のページ」「5年生」に載せてあります。

5年生富士移動教室(飯盒炊爨編3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいお夕食タイム。カレーはちょっとスープカレーの班もありましたが、自分たちで作ったカレーは絶品!ほかの班と交換しながらの楽しい夕食でした。
 しかし、最後に来て、またまた豪雨が・・・。洗い物は宿舎の方がやってくださることになり、宿舎までの100mの距離も、マイクロバスに乗せていただきました。ありがとうございました。

5年生富士移動教室(飯盒炊爨編2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨は豪雨だったり、止んだりを繰り返しました。生憎の雨で薪も湿りがちでしたが、練習の成果を発揮して、薪でご飯を炊きました。最初はなかなか火がつかない班もありましたが、最後は全班とも飯盒のご飯が炊けました。

5年生富士移動教室(飯盒炊爨編1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荷物を置いた後、飯盒炊爨場に集合しました。その時、「ポツリ…。」「あれ?」手順の説明をしている間に「ザー!!!」すごい雨が降ってきました。
 写真を見るとわかりますが、同時刻とは思えない明るさの違いです。そんな中でも、子供たちはサラダやカレーの野菜切りにグループで協力しながら、頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28