Music of Joy 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな曲が聴けるのか 子供たちは、いつにも増して 集中して聴いておりました。 Music of Joy 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて聴くリズム 心が洗われるようでした。 Music of Joy 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが舞台に殺到しました。 Music of Joy 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなに盛り上がるのって すごいですよね。 行ったことはありませんが、 AKB48のコンサートみたい。 Music of Joy 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノリノリでした。 Music of Joy 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めっちゃかっこよかったです。 ベニアの上じゃなく、きちんとした舞台なら 足を踏みならす音が、もっと響いたのではと 少し悔やまれます。 Music of Joy 11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなノリノリです。 Music of Joy 12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と紹介していただきました。 音楽を聴きながら、頭に手を当てる こんなポーズで、心が落ち着くことも 教えていただきました。 そして、オーストラリアの大自然をバックに 「さくら」の演奏まで。 Music of Joy 13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語でお礼を言いました。 それにしてもきれいな発音。 こんな子たちが、うちの学校にいたんですね。 11月末の国際交流も頼むね。 Music of Joy 14![]() ![]() 素敵な素敵なコンサートを ありがとうございました。 10月3日(木)の給食![]() ![]() 中華風炊き込みごはん えびのチリ風味 にらたまスープ みかん 牛乳 小中一貫教育の日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちは急いで飛び出していきました。 今日は南大沢小学校で 「小中一貫教育の日」なのです。 南大沢小学校、南大沢中学校、そして柏木小学校の3校で 小中9年間を見通しての教育を考え、 連携を図っています。 今日は、南大沢小学校の先生方が 授業を見せてくださることになっています。 どのクラスの授業を真剣そのものです。 私たちも頑張らねばと 自然に思えてきます。 小中一貫教育の日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行事・学習分科会 生活指導分科会 特別支援分科会 の3つの分科会に分かれて話し合います。 それぞれの学校の現状もそうですが、 どうすればこの9年間を通して より子供たちを成長させることができるか、 この1点につきます。 中学校入学までに育てておかねばならないこと、 小学校で培われた力を理解し、 それをどのようにして 中学校でさらに伸ばしていくか 話し合うことは、いくらでもあります。 おはようコミュニケーションデー 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、それほどの風もなく また、最初は雨も降っていませんでしたので 「よかったー!」と思いながら 自転車に飛び乗って 1丁目の方に向かいました。 だけどこれが大間違い・・。 おはようコミュニケーションデー 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私が自転車で走る7時30分過ぎ、 もう何人もの子供たちが歩いていて 「おはよう」の声が飛び交います。 途中途中のお母さん方も みんな明るい笑顔で「おはよう」 「コミュニケーションデーの日は、 子供が早く出かけるんですよね。」の 意味がわかる気がします。 おはようコミュニケーションデー 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降ってきました。 雨です。 子供たちは、さっと用意していた傘を出します。 そういえば、校長先生も傘を持っていたっけ・・。 何も考えずに飛び出した私が悪い。 反省です。 子供たちは、 交差点にいつも立ってくださっている ボランティアさんや加藤巡査部長にも 元気に挨拶しながら、登校しています。 おはようコミュニケーションデー 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仕方なく自転車を置きに学校に戻りました。 そこで、ちょっと捕まったのが二つ目の失敗。 おかげで、3丁目の方に出かけるのが さらに遅くなってしましました。 急いで坂を上っていくと 傘をさして登校する児童には、 何人か出会うことができましたが、 参加してくださった保護者の方には 会うことができませんでした。 どうもすみませんでした。 次回は、3丁目から回らせていただきます。 10月2日(水)の給食![]() ![]() ごまごはん さばの塩焼き しぐれ汁 ぶどう豆 牛乳 多摩国体にLet's Go!![]() ![]() ![]() ![]() ご満悦な子どもたち。 サッカーが大好きな少年たちは 応援よりも食い入るように必死に見ていました。 「えっもう観戦おわり!?」と 不満そうでしたが、 「お母さんにつれてきてもらお〜っと!」 と納得して、長い道のりをみんなで帰りました。 多摩国体にLet's Go!![]() ![]() ![]() ![]() 国体を応援しに行きました。 何十年ぶりかに東京で行われる大会を 見にいけるとは、貴重な体験ですね! 片道30〜40分かかっても 歩き方に注意しながらしっかり歩けました。 |
|