読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(木)中休みに、読み聞かせがありました。
「まいごのどんぐり」という絵本でした。

読み聞かせボランティアノ皆さん。
毎週ありがとうございます。

集会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月3日(木)児童集会が体育館でありました。

飼育栽培委員会の発表でした。

学校で飼っている、ウサギやセキセイインコについての発表やクイズでした。
クイズでは、正解の発表に一喜一憂しながら、盛り上がりました。
楽しくて、「へえそうなんだ。」と、新しく知ることもある素敵な集会でした。

栽培委員会の皆さん、準備や練習、当日の発表ありがとうございました。

東っ子まつり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボーリングや輪投げ、折り紙やクイズラリーなどで楽しみました。
台風の影響か急に良いお天気となり、暑くなりました。

東っ子担当の皆様 ありがとうございました。

写真上:輪投げ
中・ボーリング
下・折り紙

祝 上壱分方小学校開校 40周年

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(水)午後、上壱分方小学校で開校40周年の記念式典が行われました。

元八王子東小学校は昭和46年4月、元八王子小学校より児童693名を迎え、19学級にて開校しました。
上壱分方小学校は、それより3年遅く昭和49年に、同じく元八王子小学校から開校したそうです。
ですから、上壱小は元八東小の弟妹とも言えますね。

上壱分方小学校 40歳のお誕生日おめでとうございます。

速報! 東っ子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)14:30から体育館で東っ子まつりが開催されました。

80人以上の人が参加し、大盛況でした。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐の旨煮丼
きのこスープ
ピリカラ蒟蒻
牛乳


 豆腐はとなりの釜で茹でて温度を上げたものを
 具の方に加えて作ります。

PTA役員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
役員会の話し合いの内容は、運営委員会でさらに話し合われます。

近々では、10月11日(金)10:40から、道徳授業の授業公開、11:30から地区公開講座が体育館で行われます。

また、イーストカフェ(PTA家庭教育学級)が10月23日(水)14:00からランチルームで行われます。講師は前校長の野崎先生、講演会のテーマは「中学にむけて」です。

お忙しいとは思いますが、どちらにも是非ご参加ください。

PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(火)15:00からPTAの役員会がPTA会室で行われました。
10月4日(金)14:00から行われるPTA運営委員会に向けての話し合い等が行われました。

また、本日表彰を受けた旨の報告が、PTA会長からありました。(写真上)
これは、ベルマークの活動が評価され、市制記念式典で石森市長から表彰受けたものです。
PTAの皆さんによる地道な活動が評価されました。
ありがとうございます。

6年 金属工作 旅するかばん

焼きなましたスチール缶を使っての工作は、子供たちが初めて接する素材ということもあるのか、ものすごく吸引力のある課題です。

とにかく無言で90分、机上の木片とスチール板、極小クギを相手に格闘していました。さて、どんなかばんができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水墨画鑑賞会

表装した作品を教室前に掲示して、鑑賞会を行いました。それぞれの作品のよいところを付箋にかいて相手の作品に貼り、全員の作品を紹介しました。ワークシートに書き込まれた感想には、達成感があふれていました。そのいくつかを紹介します。

・雪舟の作品を鑑賞して、自分に水墨画が描けるのか心配だったけれど、やってみたら楽しかった。

・うまくできて、とてもうれしかった。

・墨で絵を描くのは鉛筆とはぜんぜん違うと思った。墨の色の濃さを使い分けるといい感じになった。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 チャレンジ水墨画

いよいよ、渾身の一枚を表装します。
きれいに貼り付けるのが至難の業だったようですが、なかなかの出来栄えとなっています。消しゴムで落款も作って、サインの下に押して見事完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 シーサー

ズラシックパークの最終回、7月に作って夏に焼きあがっていたシーサーに着色をほどこしました。基本は金赤色水で着色、そのあと、思い思いの色合いに仕上げていきました。
現在、図工室前で展示中ですが、まもなく教室前に移動して、鑑賞会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がし 最終回

今日は仕上げの時間です。ボール盤で穴を開けたり、カラーゴムでビー玉の通り道やバウンドさせる仕掛けを作ったりしました。次回は、全員の作品で遊んでみる鑑賞会を予定しています。

早く作り終わった子は、音楽会のためのスケッチをしました。下の写真は、5年生の音楽の授業におじゃましてスケッチさせてもらっているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がしゲーム盤

いよいよ釘を打ち、ビー玉がどんな転がり方をするかを試しながら、作りこんでいきます。クラスの全員が90分間熱中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
骨太ふりかけ
キャベツメンチ
芋の子汁
牛乳

東っ子推進委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(水)14:30から行われる「東っ子まつり」の告知もありました。
たくさんの皆さんに参加してもらえると嬉しいです。

東っ子を運営してくださっている、安全管理員さん、学習アドバイザーさん、PTA東っ子委員会のみなさん、それに、一緒に協力してくださっている学童保育所の先生方。
その他にも、たくさんの方にお世話になっています。
いつも本当にありがとうございます。

現代の子供たちに足りないと言われている3つの間(仲間、空間(遊び場所)、時間)が東っ子に来ればあります。
縦割りの異年齢集団で遊ぶことも、最近少なくなったと言われますが、東っ子にはあります。
元八東小の児童がたくさんここに来て楽しみ、心も体も健康に育ってくれればと願っています。

東っ子推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(火)10時からランチルームで「東っ子(放課後子ども教室)推進委員会」が行われました。

3年 アイスクリームパフェ

みんなの大好きなアイスクリームパフェを描く第1回目の授業では、型紙の器をつくるところから始めます。左右対称の図形を想像して切り抜くことは3年生にとって難しいようですが、思い通りでなかったら何回もチャレンジして、がんばっていました。

パフェのアイデアスケッチや背景の着色など、それぞれが描き進めたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ファッションショー


サングラスと未来の携帯電話のファッションショーを行いました。
ノリのいい音楽に合わせて、ステージに見立てた机でポーズを決めて…記念撮影。
1組ははずかしがり、2組は踊りまくる子も現れ、それぞれのファッションショーでした。カッコよく決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ならべてつなげて がたんごとん

画用紙で思い思いの乗り物を作った後、多目的室に移動して、乗り物の走る道を短冊に切った紙でつくりました。
ひとりでつなげていた子もしだいにみんなとつながって、最後にはすべての道がつながりました。
授業の終わりには、作った乗り物を腕にはめて、どんな道ができたか走らせて探検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 保護者会(1、2、4年生) 1/2成人式(4年生)
2/28 保護者会(3、5、6年生)