ゴースマイル!小宮小!

携帯電話・スマートフォンの扱い注意!

 今日6月27日(木)セーフティ教室がありました。今回は、東京都青少年治安対策本部 ファミリeルール事務局の方に来校いただき、「ネット・ケータイの正しい扱い」についてお話をしてもらいました。とても、大切な内容であり、ご家庭の協力なしでは、効果が出ないことが分かりましたので、紹介します。以下概要です。
「ネット・ケータイは、全世界何億人の人とつながっている。また、今、ネット・ケータイを通して様々な買い物や契約、悪い仲間を募る、薬物購入、落書きやいじめなど、出来ないことはない。例えて言うなら、子どもにケータイやスマートフォンを持たせることは、夜の10時過ぎに新宿歌舞伎町・渋谷センター街に行かせているようなものであることを保護者は認識すること。フィッシング詐欺により、40万を振り込んだ小学生もいる。チェーンメールが来たら、勇気をもって止めること。芸能人に成りすましてのメールやブログに騙されたことなど。…様々な危険があることを話していただきました。大切なことは、
1家庭でルールを作ること。してはいけないことを話し合って決めること。
2フィルタリングで外部からの侵入は防げても、子どもからの有害サイトへは入る道がいくらでもあること。フィルタリングをしているからと、安心してはいけない。
3道具なので、上手に使うこと。子どもに勝手に自由に使わせないこと。
4知らない架空請求のメールが来たら、保護者に相談すること。下手に返事を返すより、無視することがいい。
5親が最終的に責任をとると法律に定めてある。
よって、ネット・ケータイを何のために使うのかを明確にしておくことが大切である。と言うようなお話でした。子ども達から豊かな未来、夢を奪われないためにも、子ども達を共に守っていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつは心を繋ぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6月25日(火)から代表委員会による「あいさつ運動」が始まりました。曜日毎に代表委員が分担して、月曜日から金曜日まで北門と南門に立って、元気よく、あいさつをします。初日の今日は、急に雨が降ってきた中でのあいさつ運動ですが、代表委員の子ども達は、傘を差しながら、少し雨に打たれながらも責任をもって、最後まであいさつをしていました。雨の中、あいさつをしている子ども達を見ていると、本当に「お疲れ様。ありがとう。」という気持ちになってきます。
 さて、あいさつは、コミュニケーションの第一歩であると思います。あいさつをすることによって、お互いに気持ちが晴れやかになり、清々しくなるのは、私一人ではないと思います。今年三〇周年を迎えたディズニーランドのあいさつは、「いらっしゃいませ」ではなく、「おはようございます」「こんにちは」だそうです。そうすることによって、お客様も「おはようございます」「こんにちは」とあいさつを返すそうです。言葉のキャッチボールができるのです。あいさつは、心と心を繋ぐ大切なビタミンの役目を果たすのではないでしょうか?
 小宮小学校の子ども達の笑顔あふれるあいさつが、校内のみでなく、校外・地域まで広がり、人と人とを結びつける絆が大きく強くなることを願っています。高学年になると照れや恥ずかしさも出てきますが、一歩踏み出して、殻を破ってあいさつしてみましょう。きっと、心が晴れやかになるはずです。私もできる限り、代表員と一緒に門に立ち、あいさつの輪を大きくしていきたいと思います。

4年生の嬉しいお手伝い

画像1 画像1
 梅雨になり、東昇降口の造形砂場の横に水たまりができて、ずっと水がひかなくなっていました。何とかしたいと思い、水たまりの水をすくい出したり、砂を入れたりしていたところ、4年生の子ども達が進んで、お手伝いに来ました。しかも、お昼休みで遊びたい気持ちもあるのに、とても暑い中を汗びっしょりになって。子ども達は「僕、こういうお手伝い、大好き。」「私もお父さんと土運びをしたことあるので、楽しい。」と。更に、一日だけ来て、忘れてしまい遊んでしまうのが、今までのパターンでしたが、今回は、次の日も来て、手伝ってくれました。大勢で力を合わせると、作業もはかどります。他の人の為に役に立つことをするという自主性が少しずつ子どもの心の中に育っていることを、とても嬉しく思います。四年生、ありがとうございます。

きれいに整った靴

 下の写真は、水泳指導の時、プールに入る前にプールの外側に並べられた3年生の上履きです。私は、この靴の並べ方に、教育活動の大切な要素が含まれると思い、思わず写真を撮りました。きれいに上履きを並べることが何故?と思われる方もいらっしゃると思います。私は、この行為には、次の意義があると考えます。
1.きれいに靴を並べるためには、きっと整列して順番に待って、前の友達が置いてから、自分の靴を丁寧に置いたのでしょう。初めてのプールで早く入りたい気持ちを押さえて、順番に待つことができていることは、とても大切なことです。
2.次に靴を置く人のことを考えて行動している。これからの社会にあって、自分だけでなく、相手のことを考えて行動することは、社会の中で共生していく上で大切なことです。
3.水泳指導が終わって、自分の靴がどこにあるのかがすぐに分かるようになっている。自分の持ち物を大切にすることに繋がります。物を大事に扱う心が育ちます。
 どうでしょうか?何気ないことかもしれませんが、ご家庭でも靴の並べ方・片付け方を見直してもいいのではないでしょうか?
画像1 画像1

6年生が大作に挑戦

画像1 画像1
 6年生は、図工の時間にグループに分かれて、墨を使って大きな和紙に芸術作品を作っています。その場面を覘いた私も、やりたくなって、少し描きました。子供たちの笑顔が輝いていて、私も楽しい気持ちになりました。授業とは、本来、主役の子供が生き生きと目を輝かせて取り組んでいく場面が沢山あるべきであると思います。そのために、教師が日々、「どうしたら、子どものやる気を引き出せるか」を考え、授業の準備することが大切であることを改めて認識しました。

体力テスト 今度は、6年生が活躍 嬉しいですね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、体力テストの様子を子ども達に焦点を当てて、お知らせします。本校は、高学年が低学年の面倒を見ながら、お手本を示し、計測や教員の手伝い、記録などをしています。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアを組み、上の学年が下の学年と共に行っています。特に初めての1年生は、6年生の子ども達が、お手本になり投げ方や跳び方など優しく教えていました。
 常々、6年生は、学校の顔だと言う話をしていますので、1年生に笑顔で優しく接している姿を見て、とても嬉しくなりました。これからも、「あこがれられる存在」としての6年生でいて欲しいと願っています。そのために、自分に厳しく、他の人には優しく、相手のことを考えて行動できる「自立」した人になって欲しいと思います。
 他の学年も、協力して楽しく取り組んでいました。また、昨年より「記録が伸びた。」と喜ぶ姿が多くみられ、良かったです。

支えられている学校で本当に良かった

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校で先日、行われた体力テストには、猛暑の中、大勢の保護者のボランティアの方々に計測を行ってもらったり、教員の補助をしてもらったり、また、ライン引き等、本当にお世話になりました。心よりお礼を申し上げます。教員からは昨年の体力テストに比べて、進行もスムーズで、大変、助かったと言う声を聞いております。
 本校は、つくづく保護者・地域の方に支えられて、教育活動が実施できていることを改めて、実感しました。「こんなことをお願いしたい。」とお話しすると、すぐに、応援・支えていただくその姿勢は、子ども達にとって、必ず良いお手本として、通じるものだと思っています。大人・教員の頑張っている姿を見せていくことが大切です。これからも、子どものため・子どもの成長のために、支えていただけることを願っています。
 最後になりましたが、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

石川中学校の体育祭に見た成長した姿

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(土)石川中学校の体育祭に行ってきました。まず、開会式の時の入場行進の美しさは、素晴らしかったですね。背筋を伸ばし、足を揃えて、凛々しいい顔で行進する姿は、さすが中学生ですね。また、自分が出る種目には、どんな結果になろうとも全力で取り組む姿は、見習いたいですね。とても爽やかなひと時を過ごすことができました。
 小学校から中学校へしっかりバトンタッチをしていきたいと、つくづく思った1日でした。

運動会のお礼を申し上げます

画像1 画像1
 先日の運動会には、大勢の方にご来校いただき、子ども達に惜しみない声援、拍手をいただきましたこと心よりお礼を申し上げます。おかげさまで子ども達は、練習の成果を精一杯発揮して、素敵な思い出をつくることができました。当日をはじめ、当日を迎えるまでに様々な面でご協力をいただいた保護者の皆様、またPTA役員やご担当の皆様方には早朝より多方面にわたり、ご協力をいただきました。重ねてお礼を申し上げます。

最高の雄姿を見せたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の天気予報は、運動会日和のようです。ひとまず、安心です。昨日のニュースで三浦雄一郎さん(80歳)が世界世界最高齢でエベレスト登頂に成功したという報道をしていました。三浦さんは不整脈の持病があり、事前に2度の手術を受けて登頂を果たされたそうです。三浦さんは「世界最高の気分です。…頑張って頑張ってたどり着きました。ヒマラヤの素晴らしい景色が眼下に広がっています。」と。三浦さんの挑戦は命がけです。私はいつも自分にも言い聞かせていますが、本気で頑張らないと最高の自分になれないと思います。避難訓練の時も訓練で本気を出さないと、本番の時には、絶対に自分の身を守ることはできないと子ども達に話しています。本気になって、暑い中を練習を積み重ねてきた子ども達が、頑張って頑張って競走・演技をする最高の雄姿。そして、係の仕事をする高学年の姿を見てください。そして、大きな拍手と声援をどうかよろしくお願いします。

練習の時こそ本気で!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、いよいよ運動会です。どの学年も最後の仕上げに一生懸命に取り組んでいます。1年生は、入学して1か月と半月ですが、本当によく頑張って、運動会の練習に取り組んでいます。6年生は、小学校生活最後の運動会です。最初の頃の練習に取り組む顔つきも変わり、真剣になってきました。これが大切なんです。練習の時、本気で取り組まないと本番では、力が発揮できません。それは、どんなスポーツや習い事、勉強でも同じなんです。明日は、練習の成果を出し切り、輝く雄姿を見せてくれることを祈っています。

運動会までの過程が大切

画像1 画像1
 5月17日(金)全校集会で、赤・白に分かれて応援歌の練習をしました。今回は、先生達数人が審判になり、大きな声で元気よく歌った組の旗を挙げるようにしました。第1回目は、赤が勝ち、第2回目は、白が勝ちました。子ども達の威勢のいい、元気な声が体育館中に響き、元気をもらいました。
 今、学校では1週間後に控えた運動会に向けて、どの学年も精一杯、奮闘努力しています。この練習の過程こそ、子どもの成長には欠かせないものです。練習の時こそ、本番だと思って取り組むところに、自分に打ち克つ心や友達と協力する心、出来ないことに挑戦する心など、沢山成長できるチャンスはあります。この成長できるチャンスをつかむ鍵は、子ども自身の練習に欠ける姿勢です。『自立』して、今、何を自分がなすべきかしっかりと考え、練習に励んでほしいものです。ご家庭でも話題にしていただき、体調管理に気を付けながら、この練習の過程で沢山、成長して欲しいと願っています。

みんなのために!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、子ども達の委員会の活動の一端を紹介しようと思います。委員会活動は、より良い学校生活が送れるように5・6年生の子ども達が自主的、実践的な活動を協力して行っています。
 まず、体育委員会です。本当なら遊びたい休み時間を使って、みんなで協力して、体育館の床の補修をしました。体育館の床の隙間やささくれている箇所にテープを貼っていきました。運動会の練習が始まって、裸足で踊りや組体操などをする時に、怪我をしないようにしました。子どもにとって貴重な休み時間を使っての作業、ありがとうございました!
 次は、美化委員会です。全校集会で正しい掃除の仕方や道具の扱い・しまい方を劇で披露しました。この日のために、子ども達は誰も見ていない所で練習をしてきたのでしょう。美化委員会にも、ありがとう!と言いたいです。この集会を通して、掃除は何のためにやるのか?もう一度、認識し、丁寧に掃除ができる子どもになって欲しいと思います。最終的には「歩いていて、ゴミが落ちていたら、拾う子」になって欲しいと願っています。そのためには、まずは、大人が見本を示さなければいけないですね。

保健室前の「健康のためになる掲示」

 本年度から毎月、保健室前の掲示がとても工夫されています。5月11日(土)の学校公開の時に、ぜひ、ご覧ください。
 先月は「健康診断と計測」につての掲示でした。5月は、「規則正しい生活」について掲示されています。『睡眠のはたらき』『バランスのよい食事』そして、『自分の生活をふり返って☆星をつくろう!』のコーナーもあります。
 「ねる・うごく」「せいけつ」「たべる」の5つの質問に答えて、☆星を完成させるのです。例えば、「たべる」なら、1.朝ご飯をきちんと食べた。2.よく噛んで食べた。3.赤・黄・緑の食べ物のグループを覚えた。4.苦手な食べ物でも食べるようにしている。5.うんちが調子よく出ている。の5項目全部できたら、☆星の完成です。小宮小の子ども達みんなが「☆星3つ!」を取り、健康に楽しい学校生活を送って欲しいと願っています。そのためには、ご家庭のご協力をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生手作りの鯉のぼりに思うこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が各クラスごとに鯉のぼりを作り、校庭のポールに取り付けました。気持ちよく青空(残念ながら今日は曇り空)を泳いでいます。子ども達一人一人が一つのうろこを作り、それをビニールの鯉に貼り付けました。子ども達の思いがこもった鯉のぼり。子ども達が鯉のぼりのように元気に、明るく、仲よく学校生活を送って欲しいと思います。
 赤い鯉のぼりは情熱をもち努力する。青い鯉のぼりは爽やかで生き生きしている。黄色い鯉のぼりは温かな心をもった優しさ。緑の鯉のぼりは素直な心をもち、真っ直ぐに伸びていく。そんな願いを込めながら、小宮小の子ども達が育ってほしいなと、眺めています。

掃除は、心を磨く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校は、子ども達が勉強する場であり、友達と仲よく学校生活を送る場であり、また、おいしい給食を一緒に食べる場であります。学校生活を過ごす所を清潔で、きれいで、快適な環境にするために、子ども達は清掃活動に取り組んでいます。
 掃除の時間には、みんなが心を合わせて、静かに掃除をして欲しいと願っています。自分たちの生活する所を自分たちできれいにすることは、誰に言われなくてもできる子になって欲しいのです。それが、本年度のテーマ『自立』に繋がります。最終的には、ゴミが落ちていると、言われなくても自ら拾う子になることを願っています。
 ゴルファーの石川遼くんは、自宅はもちろん、遠征先のトイレの洗面台が汚れていたら、丁寧に拭き掃除をすると言う話を聞いたことがあります。周りの人たちが気持ち良く使えるように、気を配っているのだそうです。みんが気持ちよく生活できるように、掃除が徹底された学校を目指したいと思っています。

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(月)1年生が初めての給食。給食の準備も当番の子は張り切って行っています。そして、当番以外の子も静かに待っています。この躾と言うか基礎がこの1年生の時期にしっかり、身に付けさせることが大切です。
 「いただきます」のあいさつの後には、みんな美味しそうに給食を食べていました。

6年生が1年生のお世話をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は、日々、感じたことや思っていること。さらに、伝えたいことなどを不定期ですが校長室から発信していきます。
 今日は、6年生が教室で1年生のお世話をしている光景を見て、心がとても温かくなったので、その模様をお知らせします。
 1年生は入学して5日目、いろんなことを学び、楽しそうに学校生活を送っています。その大きな役目を果たしているのが6年生です。朝は教室で1年生を迎え、ランドセルや勉強道具の準備等、休み時間は、一緒に外で遊んだり、教室で本を読んであげたりしています。また、放課後は、1年生の教室の掃除もしています。今の6年生も自分たちが1年生の時にやってもらったことを受け継いでます。これからも、学校のリーダーとして、期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 クラブ(見学予備3年)
2/27 そろばん教室(3・4年)

学校だより

給食だより

学年だより

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価