ふれあい給食

2月18日はふれあい給食でした。
日頃からお世話になっている運営協議会の皆様や、ものづくりフェスティバルでお世話になるボランティアの皆様と一緒に給食を食べました。
お客様をお迎えに行くとき「うわー緊張するなぁ。」と言いながらも、しっかりエスコートする姿が微笑ましかったです。
参加していただいた方からは、「子供たちの礼儀正しさ、上手なお箸の持ち方にびっくり」「好き嫌いもあまりないようで、皆おいしそうに食べていた」などの感想をいただきました。子供たちも笑顔があふれ、いつもおいしい給食がより一層おいしく感じられたひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月最後の文化クラブの日。来年度からクラブ活動が開始する2年生が、4つのクラブを見学して回りました。「パソコン」では、新聞作りを、「昔遊び」では、記憶ゲームに参加し、「理科」では、とんぼのやじろべえをお土産にいただき、それぞれのおもてなしに子供たちは大喜びでした。最後に回った「料理」では、恒例になっている「なんちゃってたこ焼き」のおすそ分けをしてもらい、「チーズだ!」「チョコだ!」と中に入った具を味わっては、感激していた2年生でした。自由行動では、思い思いのクラブに再度見学に行き、4月から始まる「クラブ」にますます期待が膨らんだ子供たちでした。
 さて、4月からは運動クラブが始まります。どんなクラブが成立するのか、楽しみですね。あっという間に時間が過ぎた、楽しいクラブ見学でした。

5年 お米づくり発表

 18日、5年生が8か月間かけて取り組んできたお米づくりのまとめを発表しました。お世話になった加藤先生をはじめ地域の方々をお招きし、来年度取り組む4年生も全員参加してくれました。
 発表は2チームに分かれて進めました。パソコンの発表ソフトを用いて1年間の米づくりの流れを説明するグループと、田植えや稲刈りといった作業風景を劇に仕上げたグループが交互に登場する立体的な演出です。3週間という長い時間を費やして、ようやく完成までたどり着きました。ほとんど先生の手を借りずに、企画・発案から最後まで5年生13人の力だけで作り上げた発表としては、初めてのことです。うまくいかなかった箇所や、緊張で失敗した部分もあったことでしょう。でも、自分たちの力だけでベストを尽くして作り上げた発表会として、自慢できる内容だったと思います。
 この発表会ができたのは、中山小学校に続く稲栽培の伝統と、細かくていねいに御指導いただいた加藤先生のおかげです。発表会が成功したのは5年生のすばらしい学習の成果です。感謝の心とともに……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年道徳「私のカナダ」

 過日、延期になった「道徳授業地区公開講座」で予定していた5年生の授業を13日に行いました。ゲスト・ティーチャーに松本しおり先生をお招きしての「私のカナダ」。
 松本先生といえば、外国語活動でお世話になっている北野台にお住まいの英語の先生。実はふつうにお勤めをされていた松本先生は、ある時、英語を学ぶべくカナダ留学を決意するのでした。世界各地からいろいろな人々が集まるカナダの大学で英語漬けの毎日を送る……そのころの様子を写真もまじえてお話は進みます。やがて「みんなが自分の考えをもっている」ことの大切さに気付いた松本先生は、「堂々と意見を言える子供たちを育てたい」という思いのもと、日本で英語の先生になったそうです。「本田選手みたいだ!」なるほど、夢をもって何かにチャレンジしていく気持ち、そしてそれを実現する力の大切さが分かりました。
 授業の後半では、5年生それぞれの夢を原稿用紙に書き、何人かに発表してもらいました。単なる夢だけでなく、その意義や理由を考えてまとめた人もいました。堂々とあなたの夢をもち、その実現に向かって頑張ってほしいですね。
 松本先生、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪でも元気!

 2月8日(土)大雪。昨日9日(日)は保護者の有志の皆さんが雪かきをしてくださいました。今朝も、教職員と共に子供たちの安全を見守っていただき、大変にありがとうございました。
 朝から雪かきをするだけでなく、何台も何台も学校前の坂道で車を押した教職員の多くは全身の筋肉痛に。さらに電話機・パソコンの故障が追い討ちをかけます。そんな中、子供たちは元気です。休み時間は雪合戦をしたり、かまくらを作ったりしています。元気なのがもう1頭、ふぶきです。寒さには強く、元気にえさを食べています。
 明日は建国記念の日でお休みですが、12日(水)の朝も凍結の恐れがあります。十分に注意して、登校するようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学(2)

 見学の後半は築地市場。日本最大のこの市場(ギネスでは世界一に認定とか)には、日本中の農水産物が集まります。その流通について学ぶのが目的です。
 ビデオで解説いただいたあと、せり場や活魚のいけすなどを見て回りました。午後の見学とあってすでにせりは終わっていましたが、実際にせり場に上がってみると、いせいの良い掛け声が聞こえてきそうな気がします。タイやフグ、タコにイセエビなど、活きの良い魚も間近で見ることができました。止めてあるトラックも愛媛や長崎のナンバー。さすが日本一の市場です。感激の1日を無事に終え、帰路に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学(1)

 6日(木)、5年生は東京国際空港と東京中央卸売市場の見学に行ってきました。
 まずは、東京の空の玄関、羽田空港。ここでは航空産業や空の安全にかかわる人々の仕事について学びます。
 さっそく、展望デッキから滑走路の様子を観察します。いろいろな飛行機の離発着が目の前です。次は、整備場に移動して、スカイミュージアムで様々な体験です。パイロット気分で記念撮影。そして、いよいよ格納庫へ。この至近距離。飛び上がったら手が届きそうです。大きな歓声があちらこちらで聞こえる、驚きの社会科見学前半でした。 つづく
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科見学

2月5日、延期になっていた理科見学へ行ってきました。バスの手配の都合上、同じ日に見学が組まれている鹿島小学校のみなさんのバスに同乗させていただいたので、ちょっぴりアウェーな空気に最初は緊張気味な4年生でしたが(笑)目的地であるサイエンスドームに着くと様々なコーナーに目を輝かせ、いつもの理科好きの9人になっていました♪
最初にメインのプラネタリウム学習番組の見学をしました。ここで感心したのが子供たちの学習理解度!!職員の方から、「太陽や月が昇ってくる方角」、「星によって色がちがうわけ」、「星座の名前」などについて問いかけがあったのですが、子供たちはすぐさま答えることができていました。日々の熱心な学習態度の賜物ですね。
プラネタリウムの後は、施設内の科学に関する体験コーナーで学習をしました。一人一人趣味・趣向はちがうようで、KAPLA(板状の造形遊び)に夢中になる子、自転車による自家発電など体を動かすことを楽しむ子、ピタゴラスイッチのように球の動きを熱心に研究する子など、それぞれが思い思いの場所で体験学習を満喫することができました。サイエンスドームでは定期的に小学生を対象にした様々な企画を催しているそうです。お時間がありましたら、ぜひ御家族でも出かけてみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

読み語り「雪わたり」

 毎週水曜日、朝の読み語り。地域の皆さんがすてきな1冊を紹介してくださる時間です。今日の5年教室には、大橋さんが紙芝居を持ってきてくださいました。
 キック、キック、トントン……宮沢賢治作「雪わたり」です。幻灯会に誘われた四郎とかん子が子きつね達に歓迎される中、不思議な幻灯が始まります。すると、大橋さん演じる子ぎつね達と一緒に教室の5年生も歌いだしました。……しみ雪しんこ、かた雪かんこ、野原のまんじゅうはポッポッポッ……。そう、この物語は12月に教科書で学んだばかりです。みんな真剣なまなざしで紙芝居に見入り、一緒になってお話の世界を楽しみました。
 こんなすてきな読み語り。時には昔話、時には科学の話、時には英語の話など、楽しい本をたくさん紹介していただいています。読み語りの皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の目標

 先週のインフルエンザもおさまり、今週は元気に登校する子供たちが増えてきました。2月3日(月)の全校朝会では、3学期の生活目標「ものを大切に」への各学級の取組を紹介してもらいました。大切なのは、それを実行することです。
 朝会の最後には、「落し物で名前の書いていない傘」も紹介されました。名前を書くことも、ものを大切にするために必要なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日時計

 学校閉鎖の28日(火)学校評議員の皆さんが来校され、2月の「ものづくりフェスティバル」の打ち合わせを行いました。そのときに、校庭にある日時計を修理してくださいました。「投影版」を付け、時刻が読み取れるようにしてくださったのです。日時計の台があるのに気付かれた掛巣さんが設計をし、作成、取り付けまでしてくださいました。日時計に気付いた児童が、自然に対する興味・関心を深めていくとうれしいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展(高)

 4年「元気な子」5年「新春の空」6年「挑戦の心」です。27日の学校公開まで展示しています。力作ぞろいです。どうぞごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展(低)

 1月27日(月)まで、校内書写展を行っています。1年「お正月のあさです」2年「うれしいお正月です」3年「はつ日」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展2014

画像1 画像1
八王子市内の小・中学校合同作品展“おおるり展”が1月16日より開催され、中山小学校からも24名の代表児童の作品を展示しました。学校関係者だけでなく、一般の方も多く来場していました。小学生の作品を見ながらその発想力や完成度に驚いている姿が印象的でした。
画像2 画像2

図書ボランティア

 図書ボランティアの皆さんが毎月図書室の整理整頓・ろうかのディスプレイをしてくださっています。今日は大寒、寒い冬にちなんだすてきなディスプレイです。図書室にたくさんの人が訪れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今週の14日(火)〜17日(金)まで、青少対中山地区委員会と協力して、あいさつ運動を行いました。青少対・ひまわりの会のみなさんに参加していただき、代表委員会の子供たちも「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。あいさつ運動は、今週だけですが、元気なあいさつは、これからも毎日続けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 パン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)卒業生の保護者である藤田さん、高橋さん、塩谷さんのご協力の下、フライパンで作るパン作りに挑戦しました。子供たちも教員も、できたてのパンのおいしさに感動し、また家でも作ってみたい!と感じるよい体験になりました。

広報「はちおうじの教育」

 1月15日の広報はちおうじの折り込み「はちおうじの教育」の表紙に5年生のもちつきの様子が紹介されています。「地域とともに」という中山小にぴったりのタイトルです。ぜひ御覧ください。
画像1 画像1

青少対おもちつき大会

 12日(日)青少対中山地区委員会主催のおもちつき大会が行われました。白山神社まちの広場は、朝から大勢の方でいっぱいです。楽しくおもちつきを行い、あんこもちときなこもち、そして豚汁もいただきました。
 中山小からも5年生の児童3人が「もち丸め」担当のボランティアとして参加してくれました。また、地域・保護者の皆さんが大勢準備から片付けまで一生懸命に活動してくれました。大変にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 代表委員会

1月9日(木)代表委員会によるユニセフ募金の集会がありました。
集会は、ユニセフとは、何をしているところなのか?今世界の子どもたちに何が必要なのか?自分たちにできることは何なのか?などを、クイズを交えて知ってもらい、考えてもらうという内容でしたが、低学年の子どもたちも真剣に話を聞いてくれました。
今年は、1月14日(火)〜17日(金)までの4日間、代表委員が「あつまれ広場」で募金活動をします。
毎年行っている取り組みですが、子どもたちの”人の役に立ちたい”という純粋な気持ちは変わることはありません。皆様の御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 おたのしみパン
ポークビーンズ
2/22 学校公開・ものづくりフェスティバル
2/27 6年生を送る会、保護者会高学年

学校からのお知らせ

保健だより

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧