-->
6年「外国語活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2時間目に英語活動を行いました。 サイパン出身のRYOSUKE先生と一緒にゲームを交えながら英語の勉強をしました。 今日は、道案内の仕方がわかるように、 「右」・「左」・「前に進む」を体をいっぱい動かして勉強しました。 子供たちは、ハイテンションのRYOSUKE先生のおかげで楽しく勉強をすることができました。 【社会科見学】南大沢警察署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「秋まつりに参加しました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、青少年対策宮上地区委員会が主催の秋まつりが、宮上中学校で行われました。 今年は、6年生も「地域の結びつきを強めるために一役買いたい!」と思い、 出店しました。 当日までの準備はとても大変でしたが、 無事に「ウォークラリー」と「ストラックアウト」のお店を出店することができました。 たくさんのお客さんがいらしてくださり、 楽しく、そして、よい経験ができました。 今日のこの経験を、 次週からの総合的な学習の時間に生かしていきます。 ドッジビー
15日は音楽鑑賞教室でした。
金管楽器五重奏を堪能した後、3年生は体育。 さっきまで、きれいな音色が流れていた体育館では、 子どもたちの白熱した激しい声が・・・・。 ドッジビーに大いに盛り上がる3年生の声でした。 1・2組合同で、2クラス混ぜて、赤・白組みに分けて対戦しました。 当てたり当てられたりと、外野と内野を行き来する両チーム!! 白熱の試合に、釘付けになりました。 そして結果は・・・・・・ なんと!!引き分けでした!! 本当にいい勝負でした! この勝負の続きは、またいつか・・・☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 6年、秋祭り出店に向けて
6年児童は、今週、19日(土)に開催される青少年対策宮上地区委員会主催の「秋祭り」(宮上中学校会場)に、総合的な学習の時間で取り組んでいる地域学習の一貫として、出店します。そのための広報活動として、15日の昼休みに全校児童に呼びかけ、体育館でお店の紹介をしました。台風の影響で、雨が降っていたため、たくさんの児童が体育館に集まり、体験をしました。19日の秋祭りでは、6年のお店の他に、宮上小ブラスバンドが宮上中の吹奏楽部と一緒に11時30分から演奏会を行います。また、「宮上小防災を考える会」の方々が毎年取り組んでいるアルファ化米の炊き出しや、みやかみ会が行っている「宮上レーン」もあります。当日は、天候に恵まれて、多くの児童が来てくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室
10月15日(火)3校時、台風26号の接近が心配される中、全校児童対象に音楽鑑賞教室が行われました。東京交響楽団の5名の方が、ホルン、チューバ、トロンボーン、そしてトランペットで、子どもたちの知っている曲を演奏してくださいました。これは、八王子市学園都市文化ふれあい財団の協力を得て、今年初めて実施された事業です。楽器の紹介を交えた演奏。途中には「君を乗せて」の歌をプロの演奏者とともに大合唱しました。昨年度、発足した宮上小ブラスバンドの児童も、プロの生演奏に感動していました。演奏会終了後、ノートを手にして、サインを求めにきた子供たちもいました。45分間の鑑賞でしたが、保護者の方々にも鑑賞していただき、音楽を楽しめたひと時でした。貴重な体験の機会を与えてくださった方々に感謝申し上げます。この様子は、八王子テレメディアと多摩テレビで放送される予定です。なお、テレテレメディアは、16日、デイリーニュース12:00より放送されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のブーム![]() ![]() ![]() ![]() の学習に取り組んでいます。 車を作って以来、専ら車に夢中です。 授業だけでは満足できす、雨の日が多かった先週は 休み時間にも、友達と競争をする子がたくさんいました。 ついには、車を走らせるだけでなく、 車相撲をしたり、タイヤの部分を使ってダンベル遊びをしたり、 腕の上で転がせて「パフォーマンス〜」と言って遊んだりする子も出てきました(笑) 子どもたちは遊びの天才です。 授業でまだまだ使うので、壊さないよう、 飽きないようお願いしたいものです(笑) 理科:月の観察![]() ![]() 写真で月をみつけられるでしょうか? 【4年生】東京多摩国体・エスコートキッズ![]() ![]() ![]() ![]() 国体観戦![]() ![]() ![]() ![]() 千葉と福岡の試合で、東京に近い千葉の応援をしました。 「がんばれ!」「負けるな!」と大きな声で楽しそうに応援している姿が印象的でした。 バルーンのお土産ももらい、満足そうでした。 帰ってきて、国体観戦の感想を書きました。 「転んでも立ち向かっているところがかっこよかったよ。」 「あきらめないのがかっこよかったです。」 など、印象に残っていることをたくさん書くことができました。 とても良い思い出になりましたね! おはなしの会
20日は、子どもたちが楽しみにしていた、おはなしの会が行われました。
この日の日直の子も、 「今日は、おはなしの会が楽しみです」 と、朝の会で発表していました。 いつもと違う教室で、 「どんなお話が聞けるかなぁ」 と、扇風機が無い教室にもかかわらず、友達同士ひしめき合って座っていました。 お話が始まると、お話をしてくださる方を前のめりでじっと見て聞く様子が印象的でした。 絵本のように見る物が無いので、声に集中することが重要です! その分、子どもたちは一言も聞き漏らすまいと真剣な様子でした。 今回は4つのお話をしていただきました。 『なら梨とり』 『チム・ラビットとキツネ』 『頭に柿の木』 『ひがんばな』(絵本) 『頭に柿の木』は、頭の上で次から次に色んな物が育ち、商売をするというお話です。 頭の上に、柿や魚、お米などができることに、みんな大笑い! 自分の頭に触り、イメージを膨らませながら、「え〜無理だよ」と驚きながら聞いている子もいました。 お話にど〜っぷりつかった1時間☆ 次回は、3学期の予定です。 八王子おはなしの会の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東京多摩国体エスコートキッズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来たる9月30日に上柚木公園競技場でサッカーの試合があります。 その時選手をエスコートする4年生の代表が 体育館で練習をしました。 選手と手をつないで入場。 並んで挨拶、選手と写真撮影、退出等を練習しました。 スポーツ部国体推進室の方にしっかりと教わりました。 当日が楽しみです!! 清水移動教室23![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかえりなさい!! 初めての1泊2日の清水移動教室。 海洋科学博物館、地引き網体験、由比漁港での体験、茶摘み・手もみ茶体験 様々な体験を通して子どもたちは思い出を作れたことでしょう。 家でも、楽しかった思い出をたくさんお話ししてくれると思います。 出迎えてくださった保護者の皆様ありがとうございました。 5年生のみなさんは、この3連休しっかり休んでくださいね。 清水移動教室ライブ22![]() ![]() 帰路は、少し遅れていますが、順調です。 学校には、午後4時30分に到着予定でしたが 遅れています。 愛川サービスエリアを降りるころに 39メールで到着時間をお知らせいたします。 清水移動教室ライブ21![]() ![]() 朝食が遅かったこともあり、 あまりお腹がすいていないと言っていた子どもたちでしたが、 ペロッと完食し、おかわりをする子どももいました。 この後、お土産を買いました。 2000円と限られたお小遣いの中で、 家族のみんなにと、一生懸命悩みながらお土産選びをしました。 予定より少し遅れて14時25分川崎屋を出発。 14時55分、清水(東名高速)にはいりました。 清水移動教室ライブ20![]() ![]() ![]() ![]() 1分程でしたが、とても寒く、 自然にみんなでくっついて円陣を組む姿が見られました。 「キャー!」 「寒すぎるー!」 と、大はしゃぎでした。 最後に、由比漁港のみなさんにお礼を言って漁港の見学は終わりです。 これから、バスで日本平へ向かいます。 『お茶摘み・手もみ体験』が楽しみです。 清水移動教室ライブ19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『定置網』のある所まで連れていっていただきました。 天候がよく、波も全くなかったので、子どもたちは、 「最高〜!!」 「気持ちがいい〜!」 と、とても感動していました。 貴重な経験ができました。 清水移動教室ライブ18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝捕れたしらすをグループごとに茹でました! 透明な生しらすも触らせていただきました。 調理のあとは、いよいよ朝食! 宿舎で詰めていただいたご飯とおかず、今朝捕れたサバの味噌汁、 釜あげしらすを一緒に食べました。 しらすは甘くて美味しかったです☆ 次は乗船体験! 9月の避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() この日は、中休みに火事が発生したら?という設定で行われました。 休み時間ですから、子ども達は先生のそばにいるとはかぎりません。 ある人は図書室にいたり、ある人は校庭で遊んでいたり・・・・ 地震や火事はいつ起きるかわかりません。 自分で自分の命をしっかり守るという訓練でしたが、 低学年の児童もしっかりと訓練ができていました。 火元からできるだけ離れて避難するということを確認しました。 給食試食会を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約20名の保護者の皆様が参加されました。 試食会は、給食指導の内容や献立作成の情報を提供し 宮上小の学校給食に対する理解と協力を得るために 毎年1年生の保護者・転入生の保護者対象に行っております。 1年生が食べている様子も見ていただき、試食をしていただきました。 食生活が、食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることや 自然の恩恵の上に成り立つものであることなど、 命をいただく大切さについてもお話しさせていただきました。 ご家庭でも、ぜひバランスの良い食生活を送っていただき 健康の保持・増進をお図りください。 |