楽しかったPTA「さかみち祭」NO1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、紙芝居です。昔ながらの自転車(でも学校の電動自転車ですが)に紙芝居を載せ、あめを配って始まりました。子ども達は目を輝かせながら視聴していました。また、中央大学の落語があり、語り振りと身振りが大変、上手なので、思わず笑ってしまいました。そして、めんこです。今回は折り紙で手作りめんこに挑戦しました。 3年生 楽しい「ふれあい給食」NO2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 楽しい「ふれあい給食」NO1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、オープンスペースで歓迎の言葉と歌「気球に乗ってどこまでも」を披露しました。子ども達は実行委員会を作り今日の日を迎えました。代表の子が司会を行い、立派な歓迎のあいさつができました。その後、元気いっぱいな歌声がオープンに広がりました。来ていただいた方々からも温かい拍手をもらいました。 3年生のお客様をお迎えする姿はとても、爽やかに輝いていました。 4年生「多摩川探検学習」発表会
1・2時間目に4年生が9月から総合的な学習として取り組んできた「多摩川」の学習について、まとめたものを3年生に発表しました。4年生は実際に多摩川に出かけ、現地での調査を行いました。その時は、保護者の方、環境学習のボランティアの方等大勢の方々に見守っていただいたり、質問に答えていただいたり、説明をしていただいたりしました。こうやって、子ども達は大勢の方の支えがあって、今日の日を迎えました。お礼を申し上げます。また、今日の発表会にも保護者の方、ボランティアの方にもお越しいただき、発表会を見ていただきました。
また、現地だけでは調べきれなかったことを、学校に戻ってきてからはインターネットや本で調べて、模造紙にまとめてきました。また、発表内容ごとにグループを作ったので、協力することの大切さも学んだことでしょう。 さて、今日の発表の一部を紹介します。五年生のオープンスペースでは、「水生生物」について、原稿を見ないで堂々と発表していました。発表内容が、しっかりと自分の身に付いていると感じました。また、3年生のオープンスペースでは、「多摩川の石」について火成岩、変成岩、堆積岩について発表していました。さらに、4年生のオープンスペースでは、「多摩川の魚」と「ゴミ」について発表していました。その発表の中でゴミは人の目につかない所には多くあり、人目に付くところでは少ないといっていました。人が見ていないからとゴミを捨てないで欲しいと。そして、みんなで地球の環境を守っていきたいと発表していました。一人ひとりの力は小さくても、みんなが力を合わせれば、多摩川だけでなく、この地球の環境も守っていけるのでしょうね。 4年生のオープンスペース前の廊下には、多摩川の大きな絵が描かれています。とてもよく仕上がっています。それも、写真で紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心に響いた5年「連合音楽会」![]() ![]() ![]() ![]() 合唱「ハロー・シャイニング・ブルー」は、出だしの澄んだ声が会場に心地よく広がり爽やかな歌声でした。また、合奏「コパカバーナ」は、みんなの息もぴったり合っていて心弾む演奏になりました。 5年生は、あと4か月で最高学年の6年生になります。この姿でこれからも、何事にも努力を惜しまず挑戦する子ども達であって欲しいと願います。やっぱり、どうせやるなら全力で取り組んだ方が、悔いも残らないでいいです。校長先生もいつもその気持ちを忘れずにいようと思います。 「連合音楽会」集会 本番11月27日、目指して全力を出しきろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日27日(水)はオリンパスホールでの発表会になります。当日は保護者のみなさんは参観できませんので、今日は体育館に大勢の保護者の方々に参観いただきました。今日のお子さんの歌う姿や合奏する姿を元にお家でも、本番に向けて激励をしてあげてください。 5年生、当日は悔いのない発表をしましょう。頑張ろう!5年生。 「みんなの笑顔を大切にしよう集会」NO5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの笑顔を大切にしよう集会」NO4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの笑顔を大切にしよう集会」NO3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの笑顔を大切にしよう集会」NO2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの笑顔を大切にしよう集会」NO1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、当日は各クラスの代表が堂々と発表しました。話した内容はクラスの目標、めあて、スローガン、直さなければならないこと、もう一度年度当初の目標に立ち返り反省したこと、こうしたら友達と仲良くなれるよなど…でした。子ども達が進んで取り組んだとてもいい集会でした。発表したことを一人ひとりの子どもが自分の生活に生かしていければ、小宮小学校はもっと、よい学校になるはずです。お題目に終わらないようにしていきたいものです。 小宮小の子ども達が「笑顔で学校生活が送れるように」これからも、教職員共々に力を合わせていきます。
|
|