「今日の給食 6月19日(水曜日)」![]() ![]() *はいがパン *ホットサラダ *鶏肉のかわり揚げ *中華風コーンスープ *牛乳 今日はみんなが大好きな鶏のから揚げです。ほとんどのクラスで完食でした。 今日の給食 6月18日(火曜日)![]() ![]() *ごはん *肉豆腐 *しいたけこんぶ *じゃが餅 *牛乳 じゃが餅は、甘辛のみそだれをかけていただきました。 モチモチした食感でおいしかったです。 プール開き![]() ![]() 本年度の二小プールでの初泳ぎは5,6年生でした。はじめにプール開きの儀式をおこないました。 各クラスの代表児童の挨拶では、 水泳の学習での自分のめあてが明確に発表できてすばらしかったです。 17日(月)の5,6時間は初夏の陽気、水温27度、気温28度の条件の下、子ども達は気持ちよさそうに初泳ぎを楽しんでいました。 今日の給食 6月17日(月曜日)![]() ![]() *スープスパゲティ *和風サラダ *黄桃のクラフティー *牛乳 クラフティーとは、フランスの家庭でよく作られるお菓子です。 さくらんぼなどの果物を敷き詰め上に、卵、牛乳、生クリーム、 砂糖などを混ぜたものを加えて焼きます。 今日は黄桃を使って作りました。 6月17日(月)全校朝会「けんか」と「いじめ」の違いは?![]() ![]() ![]() ![]() 「けんか」と「いじめ」の違いについて考えよう、 というテーマで、DVDの視聴のあと、 校長先生から、お話がありました。 この日は、校長先生からお話を受けて、 クラスごとに、次のような問題提起で自分の考えをワークシートにまとめました。 1 クラスの中で見たことややったことで、ふりかえると「いじめだったかも」 と思うことがあったら書きましょう。 2 みんなが「いじめかも」という場面を見たら、あなたならどうしますか? どうしようと思いますか? 子ども達は、ワークシートの中で、素直に学校生活をふりかえることができました。 気になる記述には、すぐに担任が子どもの話を聴いて、 対応させていただきました。 1学期後半挨拶運動スタート
6月17日(月)から、1学期後半の挨拶週間が始まりました。
4月の挨拶週間の時と同じように、3,4,5,6年の代表委員の他、 5年生児童が日替わりで挨拶運動に参加しました。 北門、南門、西門(正門)に立つグループと、 学校の周りを回りながら校長先生と一緒に挨拶するグループに分かれて 元気よく挨拶運動を展開しました。 今回は当番以外にも自主的に参加する児童が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災訓練 防災体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火事もしくは救急の連絡をかける模擬体験をしました。 本当の消防署員が本当の電話でこたえてくれて、 子ども達は緊張しながら応答練習をしました。 お父さん達の協力による仮設トイレ、避難所生活スペースも 体験できました。 低学年の中には、遊び場のような楽しい感覚をもった子がいたようですが、 震災時に実際に使うことを想像できた高学年の子ども達は、 その不自由さを想像できたようでした。 防災訓練 防災体験1
6月15日(土)は、防災学習とあわせて、
防災訓練・防災体験学習が校庭で行われました。 中庭には、1通報訓練、2仮設トイレと避難所体験スペース、 3煙体験 4応急救護、AED体験コーナー の4つの体験コーナーを設置し、各クラス15分のペースで、 子ども達は、4つのコーナーを回りました。 煙で前が見えない恐怖を体験した煙ハウス、 買い物袋等を利用した応急救護活動、 など貴重な体験学習がひとときとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(土)防災学習公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習公開授業が行われました。 各学級1時間ずつ、防災学習の授業を保護者にみてもらいました。 3・4年生、5・6年生は、各学級の防災学習の他に、 市防災課職員による防災出前授業を受けました。 お父さん達の力で仮設トイレができた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の登校前に、学校に集まって下さいました。 市の防災課職員の指導を受けて、 防災用の仮設トイレの組み立てを行いました。 1時間目には、1、2年生のお父さん達で1基、 2時間目には、3、4年生のお父さん達で1基、 お父さん達は、トイレの解体と組み立てを経験しました。 このスキルが二小で避難所が立ち上がった時生きることでしょう。 「今日の給食 6月14日(金曜日)」![]() ![]() *チキンライス *フランクフルト *キャベツのソースがけ *三色白玉フルーツ *牛乳 三色白玉フルーツは、紫陽花の花をイメージしました。ピンクの白玉はトマトジュースを入れて、緑の白玉は抹茶を入れました。白い白玉は豆腐の色です。ミックスフルーツ缶と合わせていただきました。甘くておいしかったです。 「今日の給食 6月13日(木曜日)」![]() ![]() *鶏ごぼうご飯 *さくらえびの卵焼き *味噌汁 *キャベツと油揚げのごま和え *牛乳 たまごには、体の中で血や肉になる「たんぱく質」がたくさんあります。たまごのたんぱく質はとても優れていて「たんぱく質の王様」と言われるほどです。今日は旬の桜えびを入れて玉子焼きを作りました。 「今日の給食 6月12日」![]() ![]() *スパゲティミートソース *豆じゃこサラダ *冷凍ミカン *牛乳 ちりめんじゃこなどの小魚には、カルシウムがいっぱいです。カルシウムは、骨や歯を丈夫にする働きやイライラ怒りっぽくなるのを防ぐ働きがあります。 6月12日(水)なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会がゲームリーダーになって、 〇×ゲームを行いました。 集会委員会の5・6年生が問題を出すと、 ともだち班で相談して〇・×をカードに書きいれていきました。 「今日の給食 6月11日(火曜日)」![]() ![]() *ごまナッツご飯 *豆アジの南蛮漬 *韓国風肉じゃが *牛乳 ごまは、一日に大さじ1杯〜2杯食べると健康にいいそうです。ごまには、ビタミン・ミネラルがたっぷり。給食ではよく使われる食材です。今日は、ナッツと一緒にご飯にかけていただきました。 「今日の給食 6月10日(月曜日)」![]() ![]() *エビチリ焼きそば *ワンタンスープ *じゃがいもの南蛮煮 *牛乳 えびの殻にはキチンという食物繊維が含まれています。キチンは、おなかの調子を整えたり、免疫力を高めて悪い菌から体を守ってくれる働きがあるそうです。今日は、エビチリソースを焼きそばの上にかけて食べました。 「今日の給食 6月7日(金曜日)」![]() ![]() *メキシカンライス *マヨコーンポテト *オニオンスープ *メロン *牛乳 メキシカンライスとは、先住のインディオ料理にこの地を占領したスペイン人が、パエリアをミックスしてできたといわれています。簡単に言うと、お米を炒めてから炊きこむトマト系のピラフです。今日はカレー味でした。 図書ボランティア「しおりづくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『しおり作り』がありました。 この活動は男女問わず子供たちに人気があり、 図書室は子ども達でいっぱいになりました。 子どもたちは、とても楽しそうに、思い思いの絵を描いていました。 図書ボラさん、いつも楽しい企画をありがとうございます。 読み聞かせ会・アドバイザー講習会を、 6月13日(木)10時半よりPTA会議室で実施します。 「今日の給食 6月6日(木曜日)」![]() ![]() *ビビンバ *わかめスープ *鶏肉のピーナッツ炒め *牛乳 今日のビビンバには、切干大根を使っています。豚肉の千切りと切干大根を炒めてご飯の上にのせて食べました。 乾燥野菜は、日光をあてることによりビタミンBやDが増えて栄養的にも優れています。 「今日の給食 6月5日(水曜日)」![]() ![]() *カレーリゾット *フレンチポテト *グリーンサラダ *黒ゴマのケーキ *牛乳 今日はたくさん食べるものがありましたが、みんな頑張って食べました。 |