1月31日の給食

画像1 画像1
今日の給食はターメリックライス、豆腐ハンバーグトマトソースかけ、わかめスープ、小松菜とコーンのサラダ、牛乳です。ターメリックライスにはカレー粉を入れて炊きました。ターメリックとはカレー粉に使われている、日本名で「うこん」のことです。同じお皿に一つ一つ丁寧に作った豆腐ハンバーグをのせ、その上からじっくり煮込んだトマトソースをかけて食べます。わかめスープにはお魚型のかわいい人参がクラスの食缶に入っていました。見つけることができたでしょうか?

冬の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月31日(金)です。今日は、気持ちの良い天気ですね。いよいよ1月も終わります。あっという間だった印象があります。明日から2月。また気持ちを新鮮にしながら頑張っていきましょう。
 明日2月1日(土)は、道徳授業地区公開講座があります。道徳の授業や他の活動をぜひご参観ください。4時間目には講演会を予定しています。是非、ご参会ください。
お待ちしています!

 1年生の教室に掲示してある作品です。絵の具を使った図工の作品ですが、色を混ぜ合わせたり、筆をぐるぐるとらせん状の扱ったりしました。同じ「ぐるぐる」というテーマでも、皆それぞれの個性がひかり、味わいのある作品たちになりました。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鯨の竜田揚げ、さつま汁、大根の香味漬け、牛乳です。「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。このさつま汁は鹿児島特産の「さつまいも」と鶏肉を入れるのが特徴です。さつまいもが汁に甘さを加えていました。

明日天気になぁ・・・るかな?

画像1 画像1
やっぱり雨が降りましたね。でも良いお湿りになったと思います。
夕方にはきれいな夕日が見られました。明日は天気になってほしいですね。

鯨の竜田揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯨は戦後の学校給食を代表する食材として牛肉や豚肉の代わりに使われていたそうです。現在では商業捕鯨中止などから使用が激減しましたが、学校給食週間のために年に数回食べられる学校が多くなってきました。今日は鯨肉に根しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけ、かたくりこをまぶし、油で揚げました。揚げる前は真っ赤な色をしていますが、揚げた後は黒く変色し、少し硬くなってしまいます。給食で初めて食べる一年生に「鯨を食べたことがある人はいますか?」と尋ねたところ、クラスの1/3くらいの子が「ある」と答えてくれたことに驚きました。初めて食べたという子に感想を聞くと「おいしい!」「硬くないよ。」と答えてくれました。

とってもおいしかった!たけのこ学級の調理

画像1 画像1
画像2 画像2
 たけのこ学級は、家庭科室で調理の学習をしました。今日は、「ショコラ」をみんなで作りました。出来上がると、たけのこ学級の6年生が来てくれ、「どうぞ食べに来てください」と誘ってくれました。うれしかったなぁ。
 焼きたてのショコラ、とってもおいしかったです。これまた、うれしかったなぁ。

今日は、体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は「体育集会」でした。2月は「マラソン月間」になります。今日の体育集会は、そのお知らせと、実際にどうやって進めていくかの説明でした。
 まず、体育委員会の人たちの話を聞き、その後実際に準備体操をしたり、スタート地点の確認、コースの確認をしました。1週だけ実際に走ってみました。
 体育委員会の人たちは、何回も休み時間等に集まり、打ち合わせや説明の練習をしていました。頑張りました。

お天気は下り坂?のようです。

画像1 画像1
 今日は、1月30日(木)です。朝は青空が見ていたのですが、空にはだんだん重たい雲が広がってきました。どうやら天気は下り坂のようです。乾燥を解消する程度に雨が降り、またすぐに天気が回復するといいですね。そんなには上手くいかないかな・・・。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食はグラタンパン、ウィンナーポトフ、くるみ黒糖、牛乳です。今日はフランスの郷土料理です。グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥の地と言われています。食材を加熱する際に焼きすぎて表面が少し焦げてしまったものが始まりだそうです。「グラタンパン」はお皿型の柔らかめのフランスパンにグラタンの具を入れて、チーズをかけてオーブンで焼きました。「ポトフ」は家庭料理の一つで、大きく切った肉類や野菜をじっくり煮込んだ料理です。高倉小学校の「ポトフ」は無添加のウィンナーと野菜がたっぷり入ったポトフです。

高倉遊園地・・・素晴らしい高学年のリーダーシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、昨日4時ころまで残り、今日の高倉遊園地のための準備をしました。そして今日は、それぞれの遊びのコーナーで、スムーズ&みんなが楽しめるような運営を心がけて頑張っていました。とても頼もしく、後輩たちへのやさしさも感じられました。
 6年生、ありがとう!おつかれさま。

 5年生は、6年生のいない各縦割り班のリーダーとして活躍しました。1年生から4年生のみんなをまとめるのは苦労することもあったでしょうが、皆引き締まった表情で役割を果たそうと頑張っていました。
 5年生、ありがとう!これからも期待しています!

高倉遊園地「ボーリング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 空いたペットボトルに水を入れてピンにしたボーリングです。これもクリアしていくと中級・上級に上がっていきます。
 どうしてもボールが跳ねてしまいがち。「ころころと転がすんだよ」と優しく教えてくれる6年生のおかげで、たくさんのピンを倒した人もいます。

高倉遊園地「皿入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「皿入れ」という名前で良かったかな?間違っていたらごめんなさい。並べられた皿にボールやお手玉を入れるゲームです。お皿には点数がついており、その合計を競います。うまくできない低学年の人のことを考え、両サイドに段ボールを立てるなど、やさしい工夫がうれしいですね。

高倉遊園地「ストラックアウト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の後ろにあるロッカーをうまく使って、ストラックアウトをやりました。ボールはもちろん手作り。なかなか入らず、初級コースから抜け出せなかった人に、投げ方のコツを教えてあげる6年生。その甲斐あって、見事初級卒業!

高倉遊園地「缶つみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろな点数が付いた空き缶を高く積み上げていくゲームです。各縦割り班で学年ごとに積み上げ、合計の点数を競います。
 「頑張れー!」「いいぞ!」など6年生の励ましの声はうれしいですね。

高倉遊園地「輪投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 手作りの輪を、ひっくり返した椅子の足に投げ入れます。初級・中級・上級など、クリアすると進んでいきます。
 投げる人に輪をやさしく渡している姿が印象的でした。

今日は、高倉遊園地!

画像1 画像1
 今日は、1月29日(水)です。良い天気です。 気が付くと1月も今日を含めて残り3日です。早いですねー。1月は「いく」2月は「にげる」そして3月は「さる」・・・。時の経つのを早く感じる様を言い表した言葉です。短い3学期ですが、一日一日を、期待感をもちながら迎え待つ。そんな日々にしていきたいですね。
 今日の1時間目と2時間目は、「高倉遊園地」でした。6年生が準備したいろいろな遊びコーナーを、5年生のリーダーシップのもと、縦割り班で順番に回って遊ぶという楽しいイベントでした。遊びを準備した6年生たちの頼もしさとやさしさを「ぐっと」感じることができました。

昔遊び1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今年の一年生は、上手な子が多いね!」「かわいいね!」「えらいね!」千寿会の方にたくさんの声をかけていただいた昔遊び。お礼もきちんと言えてたね!

昔遊び1年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1月28日(火)の1・2時間目に、1年生の生活科の学習で「昔遊び」をやりました。今年も千寿会のみなさんがきてくださって、昔の遊びを教えていただきました。こうした交流が、子供たちの心に残っていく学習になるのですね。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はマーボー丼、ワンタンスープ、ピリカラ白菜、牛乳です。ごはんにかける「マーボー豆腐」は中国の四川省の郷土料理です。四川省の料理は「辛さ」が特徴ですが、学校では甘口で食べやすいように工夫して出しています。今日も野菜たっぷりです。残さず食べて風邪に負けない体をつくりたいですね。

3年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の教科書です。昭和10〜20年代のものです。算数の教科書はカラーになっていますが、とてもシンプルなものです。今の教科書はフルカラーはもちろん、写真あり、時にはシールまであります。すごいですよね。でも、教科書はあくまでも、学習の道具です。どう使うか、何を学び取るかは、教師と子どもたち自身の頑張りにかかっているんですよね。
いつの時代でも・・・。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 6年社会科見学
2/19 クラブ活動(3年見学)