11月5日の給食![]() ![]() 「ごぼすけ」はごぼうを細く切り 油でからりと揚げ、甘辛いたれにからめました。 カリっとしていたので 子どもたちもよく食べていました。 11月1日の給食![]() ![]() かぜがはやる季節になりました。 予防にはなんといっても 体にウイルスを入れないことです。 1、手洗い、うがいをしっかりしましょう。 2、せきやくしゃみがでるときにはマスクをしましょう。 3、生活のリズムをととのえ、朝・昼・夕の3食をしっかり食べましょう。 4、栄養のバランスの取れた食事をしっかりしましょう。 サタデースクール「グランドゴルフ」開催![]() ![]() 今度はチューリップ(^v^)![]() ![]() 色別班で読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生は少し恥ずかしそうでしたが、1・2・3年生は真剣に聞いてくれました。 とても微笑ましい光景でした。 ヴェルディ サッカー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中しかタッチできない鬼ごっこや手をつないでミニゲームをするなど、ユニークなルールで楽しくサッカーの基本を学ぶことができました。元気で面白いコーチに、子供たちは大興奮。 音楽会合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソプラノ、アルトそれぞれのパートの声が響き合い、とてもすてきです。 今日の練習では、曲の雰囲気に合わせて歌うことができるようになってきました。 これからの成長も楽しみです。 お楽しみ会![]() ![]() アンパンマンやシンデレラが登場する劇、なぞなぞやブラックボックスを使ったクイズ、手品、ペープサート、ドッジボール、ビンゴ。 いろいろ盛りだくさんのお楽しみ会でした。 実行委員大活躍でした。 10月31日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はハロウィン。秋のイベントとしてすっかり定着しています。 献立表にも事務さんが作ってくれたハロウィンの飾りを。 ハロウィンのシンボルといえば、大きなかぼちゃをくりぬいて火をともす「ジャック・オー・ランタン」。給食にもかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。 かぼちゃには ビタミンA・Cなどのビタミン類、食物繊維などが豊富にふくまれています。かぼちゃは加熱する前はとてもかたくて、調理員さんたちが一生懸命ひとくちサイズに切ってくれました。28kgのかぼちゃを使っています。 焼きりんごには紅玉を皮ごと使いました。色あざやかに焼けました。 10月30日の給食![]() ![]() ツナご飯はごぼうをよく炒め、にんじん、ツナをしょうゆで味付けし、ご飯に混ぜました。 10月29日の給食![]() ![]() 10月28日の給食![]() ![]() 鮭ごはんは 給食室で焼いた鮭をほぐし、ごはんに混ぜました。 どのクラスもよく食べていました。 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズドライカレーのご飯にはカレー粉を入れて炊きました。 きれいな黄色に炊き上がりました。 カレーにはたまねぎを65kg使い、朝から炒め、給食室で作ったルウを合わせました。 どのクラスもよく食べていました。 10月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 秋のご飯は まいたけ、くりを入れました。 すましじるには 銀杏の形をした かまぼこを入れました。 秋らしい献立です。 10月23日の給食![]() ![]() たまねぎはどこの部分を食べているでしょうか。 1、葉 2、くき 3、根 玉の下のところに根がついているので、くきや根の部分だと思っていませんでしたか? 正解は1、葉でした。 たまねぎをたて半分に切ってみると 一番下の部分に短いくきを見ることができます。 わたしたちが食べているのは 葉のつけねが太った部分だったのです。 たまねぎは 甘み、から味、うま味の3拍子がそろい、西洋のかつおぶし ともいわれるほど西洋料理を作るときには欠かせない野菜です。 今日のポークビーンズにも たまねぎを35kg使っています。 10月22日の給食![]() ![]() 鮭のマヨネーズ焼きは 鮭に マヨネーズ・みそ・えのきたけ・ごまをよくまぜあわせ、かけて焼きました。 魚が苦手な子もよく食べていました。 10月21日の給食![]() ![]() パリパリウインナーは ゆでたウインナーを餃子の皮でクルクル巻き、オーブンで焼きました。 10月18日の給食![]() ![]() 秋が旬のさつまいもです。おいしいですね。 今日は八王子でとれたさつまいもです。 さて、生のさつまいもを切ると皮のちかくから白い液体がでてくることがあります。 これはヤラピンというもので さつまいもが体によい働きをするのをたすけている物質です。ヤラピンは腸の運動をうながします。 さつまいもは食物せんいが豊富なため、この2つが便秘の改善に役立つと考えられています。 ヤラピンは皮に近い部分に多いため、さつまいもは皮ごと食べるのがよいでしょう。 また、ビタミンCや 体内の水分調整に欠かせないカリウムなど、栄養満点の秋の味です。 10月17日の給食![]() ![]() キャベツメンチは給食室の手作りです。 ご家庭でもぜひお試しください。 材料(4人分) 豚ひき肉 100g キャベツみじん切り 40g たまねぎみじん切り 80g バター 4g パン粉 10g 塩コショウ 少々 卵 15g 小麦粉・卵・パン粉 1、たまねぎをバターで炒めて冷ましておく。 2、材料をよくまぜあわせる。 小麦粉・卵・パン粉をつけて油で揚げます。 10月16日の給食![]() ![]() お米は昔からわたしたち日本人の生活にはかかすことのできない大切な食べ物です。 お米のよいところ 1、よくかんで食べる習慣がみにつく。 ごはんはつぶなので十分にかまないと消化されないのでよくかむ習慣がつきます。 2、ゆっくり消化され 腹持ちが良い。 3、じつは太りにくい ごはんは油やしぼうをつかわず、水をたっぷりすわせてたくので 量のわりにエネル ギーが低く、とてもヘルシーなたべものです。 4、どんな料理にもあう。 いろいろなおかずと組み合わせられ、食卓を豊かにしてくれます。 |
|