1年 雪遊び

月曜日、登校すると校庭は一面銀世界でした。
1時間目、1年生は校庭で思う存分雪遊びをしました。
雪の冷たさを実感すること、丸めると固くなること、ひざより深い新雪の中を歩くのは大変なことなど、体験することは子ども達にとってとてもよい経験になったようです。

雪のあまりの冷たさに、すぐにギブアップ。遠くから雪を眺めている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

OJT リズムで集団づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のOJTの内容は、リズムで集団づくりです。「聴く〜音を大切に、コミュニケーション〜仲間を大切に!」がテーマです。

 年度当初に、音楽専科の時間で実施したものを実際に教員が行ってみました。打楽器のリズムに合わせて、歩き方を変えたり、音の数だけの人数でグループをつくります。

 活動を通して、様々な課題も見えてきまが、ちょっとした声掛けのタイミング、ほめる言葉で子どもたちの参加意欲が高まります。

 また、本校の特徴は、男女の混合グループがつくり辛い実態があるようです。事前の声掛けが必要で、なんとか混合グループができます。

 音楽の時間で、リズムを楽しみながら集団づくりに関わる内容が進められています。

「雪かき、ありがとうございます。」

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日からの降雪は、記録的な大雪となりました。日曜日には、あちらこちらで、雪かきをしている姿が見られました。

 東側校門付近も、近隣地域の皆様に、雪かきを行っていただきました。また、高架下の横断歩道なども同様です。
 清水小が、多くの方に見守られ、支えられていることを実感します。

 そんな登校時に、2年生の子どもが「雪かき、どうもありがとうございます!」と元気いっぱいのあいさつをしていたのです。
 頭の中では理解しているけれど、実際に言葉にできたことをとても嬉しく感じました。

 子どもたちの言葉には、本人たちは気づかないエネルギーがあります。きっと「雪かき」の疲れも癒されることでしょう。

 しばらく残雪が残り、路面は凍結しています。引き続き登下校の安全確保について、ご留意ください。
 

新1年生 保護者会を開催しました。

画像1 画像1
 新1年生の保護者会を開催しました。ご出席いただいた保護者の皆さんには、予定した時間を超え申し訳ありません。また、ご拝聴くださいましたことに感謝いたします。

 そんな中で、4月に入学予定のお子さんが、しっかり席に着きお話を聞けていたことをとても心強く感じました。気持ちは、もう1年生になっているようです。

 たくさんのお願いをしましたが、「早く清水小学校へ来たい」と思う、子どもたちの気持ちが一番の願いです。
 
 教職員一同、しっかりと受入れの準備を進めますので、ご心配なことがあれば遠慮なくご相談ください。

1年生音楽会 児童鑑賞

 今朝の学校は、1年生の元気なあいさつで始まりました。早い子どもは7時30分ぐらいに登校していました。

 朝の練習の成果が出て、とても元気な発表ができました。きっと、どの学年の子も1年生のころの出来事を思い出しながら、聞いていたことでしょう。

 早朝からご参観いただいた、保護者、ご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生音楽会 心のこもった発表

 インフルエンザで出演できなかった1年生の音楽会を開催しました。とても寒い体育館でしたが、ご多用のところを80名を超える保護者、ご家族、地域の皆様にご鑑賞いただきました。

 温かい眼差しで、応援いただき、子どもたちの演奏の励みとなりました。改めまして、ご理解、ご協力くださいましたこと感謝申し上げます。

 1年生は、元気いっぱいに「スイミー」を合唱し、「キラキラ星」を演奏してくれました。心が一つになった合唱に、この1年間の成長を実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いかのおすし プラスワン」を再確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 報道等で、ご存じのように、行方がわからなくなっていた札幌市在住の小学3年の女児が無事保護されました。

 全校放送朝会で、事件のことに触れ、「いかのおすし」を再確認し、子どもたちに注意を喚起しました。
 「いかのおすし」とは「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」のかしら文字をとった防犯標語です。
 「プラスワン」は、被害がわかったら、「すぐに110番しましょう。」という意味です。犯人を逃さないために、とても重要です。

 今後、事件の全容が明らかになりますが、ご家庭でも連れ去り等の対応を話題にしてください。

 また、今日は避難訓練の一環として、地震や火災が起きた時の初期対応について、全校でビデオを視聴しました。
 繰り返しの訓練、一言が、咄嗟の対応に必ず役立ちます。

 

1年 節分

 2月3日(月)、節分の今日、みんなで豆まきをしました。
 自分の中から追い出したい鬼と呼びたい福をかき、それに向かって豆をまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業が変わる 子どもたちが変わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日、2年生の国語の時間で「ないた赤おに」の授業参観をしました。

 まず、全員が姿勢を正してあいさつから始めます。11月の授業では、あいさつを始めるのに時間がかかっていましが、子どもたちの姿勢が号令とともに変わり、話し声は聞こえてきません。見違えるような成長を感じます。

 このように児童の変容は、授業の充実、指導の定着状況等を示す、大事な指標となります。

 そして、全員がしっかり立ち教科書を持ち、一斉読みが始まります。息づかいもぴったり、何人かは、読みの工夫が感じられます。授業全体にリズムが生まれてきました。

 今日の授業のめあては、「村びとたちににげられてしまった、赤おにの様子を読みとる」です。

 教師は、児童との問答を通して、場面の理解を深めていきます。そのためには、何回も、何回も資料を読み深める必要があります。

 教師の発問から、一生懸命に作った立札を壊した、赤鬼の気持ちを考えていきます。
 子どもたちの発言は多様です。
 その中で、「むしゃくしゃしていた」「僕はうそを言っていないのに。」「なんで僕を嫌うの」「なんで人は鬼のことを怖いと思うのだろう。」というように、「鬼を擬人化」する発言と、「鬼は鬼」という発言が混在していることに気付きます。

 赤鬼を人として考えるのか、鬼として考えるかは、とても重要なことです。ちょっとした発言の違いに、読みの深さが出てきます。それは、授業の質に関わる内容へ、発展していくからです。

 子どもたちの発言は続きます。まだまだ発表したい顔が見られます。
「授業が変わる 子どもたちが変わる」そんな瞬間を垣間見ることができました。

なわとび集会

 今日の集会は、体育委員会の主催で「なわとび集会」を行いました。朝早くから練習をしていたクラスもあります。
 また、休み時間などに、続けて自主練習を進めていました。

 いよいよ、5分間の競技がスタートです。一生懸命に回数を増やそうと、真剣に取り組んでいました。
 そんな中で、失敗しても「ドンマイ!」と声が聞こえてきたことは、とても素晴らしいことです。子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書活動の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館をそっと覗いてみました。1年生の読書の時間です。静かに、好きな本を集中して読んでいます。お話声は聞こえません。子どもたちの成長を実感する瞬間です。

 図書館の柱には、八王子の郷土カルタが掲示されていました。伝統文化になじみ、それにかかわる読書につながることもあります。

 低学年から、子どもたちが読書に親しみ、ものの見方、感じ方、考え方を広げたり深めたりするため、読書が習慣となるように考えています。

アイマスク体験

本日、再び八王子盲学校の先生をお迎えしてアイマスク体験を行いました。
アイマスクをつけて目の見えない方の立場を疑似体験することで、目が見えないということはどういうことなのかについて学習を行いました。
子ども達は視界が無い状態で歩くことに戸惑っていましたが、体験後は目が見えない方の気持ちを実感していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 音楽会開催のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の温もりを感じる一日でした。学級閉鎖だった1年生は、元気に登校しました。教室のスイミーも、発表に向けて出番を待っています。
 校庭はぬかるみもなく、手づくりの凧揚げを楽しむことができました。

 さて、1年生の音楽会を下記の日程で開催します。平日の開催になり、お仕事の都合もあるかと思いますが、多くの保護者の皆さんに、ご鑑賞いただければと思います。
 ご理解、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。

                    記

1 日時 
 ○ 平成26年2月5日(水)13:30〜14:05 保護者鑑賞日

 ○ 平成26年2月6日(木) 8:30〜 8:45 児童鑑賞日
   ⇒保護者の方も鑑賞できます。

2 場所 体育館

3 備考 演目の変更はありません。上履きをご持参ください。

音楽会 保護者鑑賞日ご来校ありがとうございました。

 今日の保護者鑑賞日は、寒い体育館の中で長時間ご鑑賞くださり、誠にありがとうございました。

 どの学年も緊張感があり、今までで一番の合唱、合奏ができました。心を一つに、素晴らしいハーモニーを聞かせてくれたことを誇らしく感じます。
 改めて、表現することの大切さを実感しました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを話題にしてください。

 1年生は、週明けの快復状況を見て、発表日をお知らせします。引き続き、手洗い、うがいなど、体調管理についてご協力をお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 児童鑑賞日後半

 後半のトップは、2年生の歌唱劇です。息の合った言葉の掛け合いの世界にみんな引き込まれていきました。

 4年生は、サンバ隊の演奏で会場を盛り上げてくれます。リズミカルな振り付けも楽しみです。

 最後は、もちろん6年生です。合唱、演奏は、6年生らしく、思いを伝え、丁寧な表現をしてくれました。終わりのスピーチもとっても雰囲気があり、全部の学年が充実感を感じる内容でした。

 それでは、明日の保護者発表を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 児童鑑賞日前半

 トップは、3年生の発表です。元気のある歌声で、緊張を吹き飛ばしてくれました。一人一人にやる気が感じられます。

 5年生は、連合音楽会も経験し、大舞台にも慣れています。心に響く合唱、迫力のある演奏が聞けました。

 続いてブラスバンド部です。かわいらしい3年生の演奏が印象的です。ブラスバンドに入部したいと思う子もいるようです。

 そして、サプライズゲストの登場です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 全校合唱練習

 今朝は体育館で全校合唱の練習です。短時間でしたが、子どもたちの真剣さが伝わり、練習の積み重ねを感じることができました。

 司会の6年生の言葉から、最後の締めくくりにふさわしい「笑顔」を大切にしたいと、思いを語ってくれました。

 そして、学年ごとの声だしでは、5、6年生の歌声が澄み切った朝のように体育館に響き、低学年の子どもから感嘆の表情がうかがえます。

 明日からの音楽会が、ますます楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登下校 路面の凍結に注意

画像1 画像1
 今朝は、路面が凍結し、オートバイや自転車が転倒していたとの情報がありました。
 幸い大きな事故には発展していませんが、子どもたちが巻き込まれる可能性もあります。

 路面が凍結しているときは、歩き方やガードレールのある歩道を歩くなど、十分に注意する必要があります。

 特に、高速道路高架下の歩道、仲田橋付近では、毎年転倒などの事故が発生しています。また、横断歩道の塗装面や歩道の路側帯なども滑りやすくなっています。

 寒い朝の登校時に、ご家庭でも意識喚起の一声をよろしくお願いします。

学級閉鎖のお知らせ

                              平成26年1月21日
保護者各位
                              八王子市立清水小学校
                               校長  金子 真吾


             1年2組・1年3組 学級閉鎖のお知らせ 

 標記のことについて、学級内でインフルエンザ等の症状による欠席者が急増し、登校児童の健康観察では、風邪症状の児童も多くいます。
(欠席1年2組7名、1年3組9名)
 つきましては、感染を予防するため、下記のとおり学級閉鎖を実施します。学級閉鎖中は不要不急の外出は避け、十分静養するなど、一日も早く回復し、元気に登校できるように、ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 尚、残念ですが音楽会は参加をすることができません。1年生の発表は、別途、体調の回復を考慮し、日程をお知らせします。
 また、登校児童の状況によっては、再閉鎖も検討します。

                   記

1 対象学級   1年2組、1年3組
2 閉鎖期間   1月22日(水)〜1月25日(土) 4日間
3 登校日    1月28日(火)
4 家庭での注意
(1)風邪気味・すでに風邪を引いている人は、早めにかかりつけ医師の診察を受け、治療してください。
(2)睡眠・栄養を十分とり、うがい・手洗い・室内の換気に努めてください。
(3)健康な児童は、担任の指示に従い、家庭学習に取り組み、風邪・かぜ気味の人はもちろん、感染拡大を防ぐためにも外出は控えてください。
(4)閉鎖中、昼間お子さん一人だけになる家庭もあるかと思いますが、火の元や戸締まりなど、子どもの安全・健康管理には十分ご留意下さい。
(5)インフルエンザと診断された場合は、「登校許可届」をお渡しします。用紙は保護者の方が記入し、登校日にお子さんに持たせてください。
  (※医師による記入は、必要ありません。)
(6)登校日の朝、家を出る前に必ず検温し、熱が37度以上ある場合や体調のすぐれない場合は、無理をせず登校を見合わせて、学校までご連絡ください。

4年生 寒さに負けず 音楽会舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 暦の上で寒さが最も厳しくなるころ「大寒」です。体育館の寒さより、練習の熱気が上回っているように感じました。

 今週末に音楽会の本番を控え、4年生が朝一番の練習を頑張っていました。
 子どもたちの素直な歌声に、心が温もります。心を合わせて歌う合唱には、聞くものの心を動かす力があります。

 1月25日(土)の保護者発表会には、多くの皆さんにご鑑賞いただければと願います。また、インフルエンザによる欠席があります。手洗い、うがいの励行をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究