11月20日(水)・ナン ・チリコンカルネ ・ABCスープ ・スイートポテト ・牛乳 11月19日(火)・さつま芋ご飯 ・鮭の塩焼き...北海道産の脂ののった甘塩鮭です♪ ・野菜の旨煮 ・かきたま汁...ふわふわの卵と、とろみのついたかき玉汁です♪ ・牛乳 11月18日(月)・メキシカンライス ・あじ又は鶏のハーブ焼き...主菜のリザーブ給食です♪ ・野菜スープ ・みかん ・牛乳 11月15日(金)・五穀ごはん...麦、あわ、きび、もち米、ごま、白米の五穀です♪ ・豆腐の旨煮 ・野沢菜のごま油炒め ・みかん ・牛乳 11月14日(木)・マッシュサンド ・森のシチュー ・きゅうりのフレンチドレッシング ・みかんジュース 11月13日(水)・こぎつねうどん ・さつま芋とちくわの天ぷら ・にんじんともやしのごま和え ・みかん ・牛乳 11月12日(火)・ごはん ・四川豆腐 ・切干大根の炒め煮 ・アーモンドふりかけ ・牛乳 音楽ワークショップ始まる!
11月7日(木)11日(月)12日(火)の3日間、打楽器演奏家の新谷祥子先生による音楽ワークショップがあります。これは、文化庁文化部芸術文化課活動振興室による「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」の一つとして行われます。新谷先生のご指導は、今回で3年目となります。第1回目のテーマは、「鳴らす、響かせる」ということで打楽器を使って体験しました。木の実や動物の爪を使って作られた楽器を紹介していただき、昔の人々は、どのように使っていたのかと遠い昔の人々の生活に思いをはせました。そして、楽器として使うというより、「合図の道具として使ってみよう」ということで子供たちは、思い思いの合図を考えて披露したり、小グループで次々と合図を伝えていく体験をしたりしました。第3回目は、低学年(1〜3年)と高学年(4〜6年)に分かれて、演奏会をしていただきます。
11月11日(月)・三色ごはん...鶏そぼろ、煎り卵、茎わかめの三色です♪ ・みそ汁 ・ピリ辛白菜 ・牛乳 楽しく会食!!
11月8日(金)4年生とスクールカウンセラーである矢崎先生の会食が始まりました。10月から中休みと昼休みにキャンディーボックスが始まり、たくさんの子供たちが、遊びに行くようになりました。そこで、11月からは、4年生が、5〜6人のグループで矢崎先生と会食をすることになりました。1組からスタートしました。1週間に1回、矢崎先生が片倉台小に勤務されるときに行いますので、2組は、3学期に行います。会食では、いろいろな話に話が弾み、楽しそうでした。
菊が満開になりました!
11月6日(水)学校に来てみると、11月2日(土)の学習発表会(学芸会)の時には、3〜5分咲きだった菊が、満開になっていました。今年は、体育館の耐震工事の関係で日程が夏以降に当初の予定より2週間早くなりました。その関係もあり、菊がまだ、咲き切っていませんでしたが、4日(月)5日(火)2日間のぽかぽか陽気で一気に大きく咲きました。今年の夏は、35度を超える猛暑日が続きましたが、4年生は、根気よく水やりをしていました。4年生のがんばりも含め、ぜひ、満開の菊をご覧ください。
11月8日(金)・さんまの蒲焼丼...甘辛いたれがよくしみていてご飯がすすみます♪ ・田舎汁 ・ぶどう豆...大豆を甘く煮た昔ながらの料理です。 ・牛乳 11月7日(木)・丸パン ・ごぼうハンバーグ ・スチーム磯ポテト ・白菜とベーコンのスープ ・みかん ・牛乳 学芸会 6年「しあわせの島」
「本当の幸せ」とは…。6年生は、全力でシリアスな劇に取り組みました。本番が一番の出来上がりということもあり、どの役の人も迫真の演技でした。そして、セリフがないときの周りの子の演技も素晴らしいものでした。会場全体が息をのむ緊張感で最後まで引き込まれていました。劇が終わった後には、会場の多くの人が涙ぐむ姿が見られました。6年生もやりきったという清々しい表情でした。
学芸会 4年「どろぼう学校」
個性あふれる役者ぞろいの4年生。思わず観客席から笑い声が…。泥棒グループもそれぞれのキャラクターが光っていて楽しませてもらいました。なんといっても最小限の大道具を使い、光を効果的に使った場面転換に驚かされました。コミカルな動きとフィナーレの歌は、歌詞をよく聞いていると微笑ましく、楽しい笑いを会場いっぱいにしてくれた4年生でした。
学芸会 2年 「ガラパラゴラスをやっつけろ」
まずは、「勇者カタクラ」の登場!運動会からずっと修行を積んでいた様子の元気な姿がかわいらしかったです。そして、きのこ、さめなどを次々に退治していきます。場面転換も布を使ったりする工夫が生きていて楽しく「勇者カタクラ」の冒険に引き込まれていきました。ガラパラゴラスが石になる場面も道具の工夫に驚きの声が…。最後には、ペンギンたちを救い出し、みんなで歌い大いに盛り上がりました。
学芸会 5年「魔法をすてたマジョリン」
魔女たちは、魔女らしく大いにはじけて演じ、マジョリンや村人は、「優しさ」「思いやり」が感じられる演技でした。そして、ソロを含めたくさんの素敵な歌声に思わず劇に引き込まれていました。最後の場面では、会場の観客を巻き込んで「心から心へ」の大合唱となりました。思わず涙がこぼれ、心が温かくなったひとときでした。
学芸会 3年「こぶしの山に花がさく」
子てんぐ太郎は、修行に出され、村の子供たちの協力で力をつけていきます。山の祭りの場面では、村人たちが声援を送る中、子てんぐたちの大勝負が始まります。4月から39人の一クラスで頑張ってきた3年生が一丸となって演じている姿は、圧巻でした。そして、太郎たちが勝ちました。フィナーレの歌では、子供たちの輝く笑顔が印象的でした。
学芸会 1年「孫悟空」
初めての学芸会にドキドキの様子の1年生。でも、「始めのことば」もカードを使って楽しく元気に言ってくれました。初めて衣装を着けて練習した時からノリノリだった1年生。「♪さるるる ぶたたた かっぱっぱ♪…」元気な歌声と大きな声ではっきり言うことができたセリフ。そして、カラフルな衣装で得意気に演じている子供たちに大きな拍手をいただきました。
11月6日(水)・まいたけご飯 ・もやしのナムル ・ぎせい豆腐. 精進料理の一つで、崩した豆腐を元の形に戻すので擬製豆腐。 ・みそ汁 ・牛乳 |