12月6日(金)![]() ![]() ・ごはん ・豆腐チゲ ・茎わかめの当座煮 ・中華風揚げ芋 ・牛乳 「豆腐チゲ」には、旬の春菊を入れました。 春菊には肌をきれいにし、風邪の予防にもなるビタミンが多く 含まれています。 12月4日(水)![]() ![]() ・エビピラフ ・ミニポテトオムレツ ・オニオンスープ ・くだもの ・牛乳 12月の給食目標は「楽しく食事をしよう」です。 年末年始は多くの人と食事をする機会があります。 口の中に食べ物が入っている時に喋ったり、 大きな声で話したりすると 口の中のものが飛び散ったり、むせたりして 周りの人が嫌な思いをします。 食事のマナーを守って楽しく食事ができるといいですね。 12月3日(火)![]() ![]() ・すき焼き風まぜごはん ・焼きししゃも ・キャベツの和え物 ・変わり味噌汁 ・牛乳 「変わり味噌汁」は、小松菜、油揚げ、長ねぎの他に、 ひじき、高野豆腐、乾燥わかめを使いました。 乾物は保存がきき、ミネラルや食物繊維も豊富です。 いざという時に使えてとても便利です。 12月2日(月)![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・かぼちゃすいとん ・ナッツといりこのごまがらめ ・くだもの ・牛乳 今日は3年1組のリクエスト献立です。 一番多かったのが「あげぱん」でした。ほかは「カレー」と 「キムチチャーハン」です。 「かぼちゃすいとん」は、すいとんの生地にかぼちゃを練りこみました 11月29日(金)![]() ![]() ・吹き寄せおこわ ・里芋のそぼろ煮 ・くずきりスープ ・くだもの ・牛乳 「吹き寄せ」とは、風で山の木の葉が吹き寄せられる様子を 表す言葉です。 栗やきのこなど、山に関係のある食材を使った「秋のごはん」です。 11月28日(木)![]() ![]() ・八王子ラーメン ・海鮮しゅうまい ・春雨サラダ ・くだもの ・牛乳 今日は、1年1組のリクエスト献立です。 2学期になって、給食をもりもりと食べてくれるようになりました。 一番人気は「ラーメン」でした。 「海鮮しゅうまい」はたらのすり身とえび・とり肉が入って プリプリとしたしゅうまいになりました。 11月27日(水)![]() ![]() ・海鮮豆腐どんぶり ・ラーサイ ・たまごとわかめのスープ ・くだもの ・牛乳 「海鮮豆腐どんぶり」は、「えび」や「いか」、「豆腐」など 11種類の食材を使っています。 緑色の「チンゲン菜」は、油と一緒に摂ると「ビタミン」「ミネラル」の 吸収率がアップし、肉や魚、大豆製品などのたんぱく質と組み合わせると カロテンやカルシウムの吸収率が高まります。 6年生 社会科見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会は、衆議院の会期中で、阿部首相が実際に演説している会議室のそばを通ったり、本会議場の傍聴席に座らせてもらったりしました。 江戸東京博物館では、班ごとに東京の歴史や文化についてたくさん学んできました。 11月26日(火)![]() ![]() ・ごはん ・さばの塩焼き ・のりの佃煮 ・のっぺいじる ・くだもの ・牛乳 「のりの佃煮」は給食室の手作りです。市販のものより のりの香りが良く、薄味に仕上がりました。 11月25日(月)![]() ![]() ・パン ・フィッシュorチキンサンド ・ハヤシシチュー ・オニオンドレッシングサラダ ・牛乳 今日は、主菜の「リザーブ給食」です。 10月にとり肉か魚を選んでもらいました。 とり肉が多かったのですが、魚を選んだ人もいました。 どちらにするか、一年生も自分で考えて選びました。 11月22日(金)![]() ![]() ・きのこピラフ ・つくね焼き ・わかめスープ ・くだもの ・牛乳 しいたけ・えりんぎ・しめじの入ったきのこピラフです。 バターライスを炊き、具は、しょうゆ味の和風です。 「つくね」はとり肉と豆腐を同じ量にした、ヘルシーなつくねです。 食感もふわふわとしています。 6年生 総合的な学習の時間「家を建てよう」を終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭も紅葉真っ盛りです。![]() ![]() 校庭が、紅葉し落ち葉が多くなってきたところで、自主的なボランティアの子供たちの落ち葉掃きも続いています。由井二小の子供たちは本当によく働きます。 11月21日(木)![]() ![]() ・パン ・チキンビーンズグラタン ・野菜スープ ・牛乳 「グラタン」は大豆と鶏肉のトマト味のグラタンです。 野菜スープは、キャベツがたっぷり入った優しい味のスープです。 作品展を終えて![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)![]() ![]() ・五穀ごはん ・ホッケの塩焼き ・小松菜としめじの炒め煮 ・味噌けんちん ・くだもの ・牛乳 「五穀ごはん」は、米・もち米・赤米・むぎ・きびの五種類です。 「ホッケ」は魚の中でもカルシウムが多く、「ひらき」にすると 8倍にもなります。骨も大きく取りやすくて食べやすいです。 11月19日(火)![]() ![]() ・パエリア ・照り焼きチキン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 「パエリア」は、魚介類や赤ピーマンなどの野菜が入った スペインの家庭料理です。 サフランでごはんに色をつけますが、今日はターメリックで きれいな黄色をつけました。 11月18日(月)![]() ![]() ・根菜ピラフ ・ししゃもの磯辺フライ ・きのこ汁 ・牛乳 今日はごぼう・れんこん・人参・など根菜がたっぷりのピラフです。 バター醤油の風味がおいしい、和風のピラフです。 ししゃもは青海苔を混ぜたパン粉で揚げた、香ばしいフライです。 11月15日(金)![]() ![]() ・とりそぼろ丼 ・金時豆の甘煮 ・田舎汁 ・牛乳 「田舎汁」には、旬のごぼう・里芋・こんにゃくが入っています。 味噌も、白みそと赤みそを合わせて使いました。 「とりそぼろ丼」には刻みのりをのせて食べます。 のりは11月から3月が旬です。 のりには健康な爪、皮膚、髪を作るビタミンB2や ストレス解消のカルシウムなどが豊富に含まれています。 11月14日(木)![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ナムル ・五目ワンタンスープ ・みかん ・牛乳 今日は「6年1組」のリクエスト献立です。 リクエストで多かったのが「キムチチャーハン」でした。 ほかには「あげパン」や「ラーメン」も多く、「いかめし」や 「梅ちりごはん」などもありました。 6年生が給食を食べるのも、あと4か月と少しです。 にがてなものが、少しでも食べられるようになるといいですね。 |