遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖菖蒲ケ浜から乗船 立木観音まで向かいます。
船内では中禅寺湖についての解説アナウンスもあります。
上野島をすぐそばで見ることもできました。

光徳牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当とアイスクリーム!
お弁当は中蓋の下に鮭と昆布のおむすびが入っていました。
光徳牧場名物のアイスクリームは、甘くて冷たいミルク味だそうです!

チェックポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
コースの分岐ごとに引率が立ってチームの通過を確認しています。
ポイント事に課題があり、クリアーしないと通過できません
無事に全チーム龍頭の滝にゴールできました。

湯滝

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝でトイレ休憩 ここからはチームごとに時間差をつけて出発します。
鹿避けゲートを通り湯川沿いの木道を進みます。
お馴染みの オトシブミ を見つけました。

ハイキングスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
湯の湖を左手に見ながら半周 湯滝に向かいます。
鳥の声や花緑の香に気付くことができるかな。
カジカガエルの声がさわやかでした。男体山が見えます!

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝アップした花は 九輪草 でした。
朝日を浴びての散歩効果 食が進みます。
次々にご飯お代わりの手が上がりました。
光徳牧場のお弁当までのエネルギー、しっかり蓄えましたか?

主役は青空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯の湖を背景に 2組3組
晴れ男西谷組は、男体山と青空バックの写真を投稿予定です。

朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
雲が切れて青空がのぞいています。
指示待ち ハイキングでのチームワーク 残雪を見よ! などの連絡後 今夜のナイトハイクのコースを通り湖畔へ向かいます



おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
5時前から、ワーギャードタバタ元気が伝わってきました。
小雨、空も明るくなっています。
ハイキングスタートにあわせて、雨が上がるといいですね。
天気はともかく、睡眠不足で体調を崩さないか心配です。

室長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
明日に備えての会議です。
明朝のスケジュールや準備品、今日の反省など確認することが沢山あります。
部屋で待っているメンバーは、就寝の準備ができたら静かにカードゲーム等をしてもいいことになっています。
廊下を走り回る子はいないはずだけどな〜
本日の日光からの投稿は、これでおしまい
御愛読ありがとうございました。
おやすみなさい

布団敷き 芸能大会

画像1 画像1 画像2 画像2
芸能大会前のわずかな時間に就寝の準備をしておきます。
「布団敷き完璧な部屋はありませんか?」
声掛けして回ったところ、真っ先に応えてくれたチームです。
さて、いよいよ楽しい夜が始まります。
どんなゲームをしているか?
帰宅したお子様にお尋ね下さい。

ディナー

画像1 画像1 画像2 画像2
6時半には全員着席、雨の中見学に励んでお腹が空いたのでしょう。
大広間は子供たちの熱気でいっぱいですが、外からは肌寒い風が入って来ます。
デザートのアイスクリームに感激!
雨はますます激しくなっています。


入浴

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨 キャンプファイヤーは明日に延期となり、代わりに芸能大会を開催することになりました。
時間に余裕ができたので、各クラスの入浴時間も延びました。
温泉でゆったりリラックス、お風呂上がりには豪華な食事です。
カメラの持参で各部屋を回りました。上履きが1番きれいに揃っていた部屋のメンバーを撮影しました。
一人一人がちょっとだけ気を使うことで、みんなが気持ちよく過ごすことができます。
この3日間で学んで欲しいことの一つです。


日光彫り

画像1 画像1 画像2 画像2
陽明門大修理 のニュースが先日の新聞に載っていました。
東照宮の彫刻の風化した漆をかきとるために工夫された刃物が、日光彫りに使用する「引っかき刀」のルーツだそうです。
引いて彫るのは初めての6年生、両手のチームワークがなかなかうまくいきません。
手をとって指導していただき、1時間ほどで素敵な作品を仕上げることができました。

開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
花の季着
3日間お世話になる宿舎のスタッフのみなさんにご挨拶します。
八王子のネクタイ生地で手作りした無事にカエル君を記念に渡しました。
昨年度のカエル君も再登場!大切にして下さったのですね。

二荒山神社

画像1 画像1
二社一寺の見学を終えバスに向かいます。
以後のスケジュールは大幅に変更します。そのつどホームページにてお知らせいたします。

眠り猫

画像1 画像1 画像2 画像2
眠り猫の入口から家康の墓、拝殿で3日間の安全祈願
次々と見学者の列 迷子になりませんように。

記念撮影

画像1 画像1
陽明門をバックに記念撮影です。雨が強くなってきました。シャッターを切るその時だけ傘を畳みます。
子供たちは雨のなかでも笑顔いっぱいです!

心柱

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーと同じ構造の五重の塔 続いて おなじみの三猿です

東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
輪王寺からガイドさんの案内開始、八王子千人同心の碑を見学して振り返ると東照宮の参道です。流鏑馬が行われる広い砂利道です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28