きょうのこんだて 2月6日(木)ごはん のりの佃煮 厚揚げの中華炒め 白菜と鶏団子のスープ 果物(スイートスプリング) 牛乳 今日は「のりの日」です。のりは、昔から日本人に好まれている伝統的な食品です。2月のこの時期に、のりがたくさんとれるので、1966年に「のりの日」が制定されました。給食では、のりをちぎって味付けし、佃煮を作りました。のりは、海の中の栄養成分がギュッと濃縮されていて、日ごろ不足しがちなミネラルやビタミン、食物せんいがたっぷりとれます。栄養満点の手作り佃煮です。 きょうのこんだて 2月5日(水)ソフトフランスパン ほうれんそうのキッシュ 野菜のスープ煮 さつまチップス 牛乳 キッシュとは、卵と生クリームを使って作る、フランスの郷土料理です。今日は、旬のほうれんそうにベーコンをくわえ、卵とたっぷりの牛乳、生クリームをくわえて作りました。ほうれんそうは、寒さが厳しくなると葉がやわらかくなり、味がよりいっそうおいしくなります。 きょうのこんだて 2月4日(火)中華丼 ナムル 春雨スープ 牛乳 中華丼とは、ごはんのうえに野菜炒めのあんかけをのせた日本の中華料理です。昭和の初め頃から人気のあるお料理です。野菜は体の調子をととのえてくれるので、しっかり食べると効果がありますよ。 H.26.2.5 今日の授業からH.26.2.4 今日の授業からH.26.2.4 今日の授業からH.26.2.4 今日の授業からH.26.2.4 今日の授業からH.26.2.4 今日の授業からH.26.2.4 今日の授業からH.26.2.4 今日の授業からきょうのこんだて 2月3日(月)ツナそぼろちらし 手巻きのり 大豆とじゃこの揚げ煮 いわしのつみれ汁 牛乳 今日は節分です。昔は、豆やいわしには病気や災害を追いはらう力があると考えられていました。この日に豆やイワシを食べると、一年間を元気に過ごせるそうですよ。今日の給食は「節分献立」です。しっかり食べて、体の中から鬼を追いはらいましょう。 きょうのこんだて 1月31日(金)ごはん たらのしゅうまい 酢豚 ピリカラ野菜 果物(スイートスプリング) 牛乳 今日は、野菜たっぷりの酢豚を作りました。甘酸っぱい味が苦手・・・という人もいるようですが、まずはひとくち食べてみましょうね。今日の八王子産野菜は、長ねぎ(楢原町)、にんじん(川口町)、大根(宇津木町)です。 きょうのこんだて 1月30日(木)マーボーどんぶり じゃがコロ揚げ わかめスープ 果物(はるか) 牛乳 今日は、今年度第8回目の縦割り交流給食です。人気メニューのマーボーどんぶりとわかめスープの献立です。今日の八王子産野菜は、長ねぎ(高月町)、にんじん(川口町)です。 きょうのこんだて 1月29日(水)ウインナーサンド 冬野菜のクリームシチュー 和風サラダ のむヨーグルト(ストロベリージョア) 今日は、冬野菜のクリームシチューです。白菜、ブロッコリー、しめじ、里芋、にんじんなど、今が旬の冬野菜がたっぷり入っています。ルーから手作りのクリームシチューは、まろやかで優しい味ですね。今日の八王子産野菜は、にんじん(川口町)、白菜(宇津木町)、里芋(高月町)です。 H.26.2.3 今日の授業からH.26.2.3 今日の授業からH.26.2.3 今日の授業からH.26.2.3 朝会講話から
H.26.2.3 朝会講話
今日は、節分です。このことは土曜日の「PTA全体活動豆まきフェスタ」でも話しましたが、もう一度お話します。季節を分けると書いて「節分」です。2月4日が、「立春」と言って季節の春が始まる日です。冬と春が変わる日として「節分」があるのですね。 昔から季節の変わる頃には、邪気(悪霊)があちこちに現れるので、豆まきをして、悪霊である鬼を追い払うことを目的に、「豆まき」をしていたようです。そこで「鬼は外、福は内」という豆まきの掛け声が生まれてきました。今日は、みなさんで是非邪気を追い払い、明日からの春を迎えてほしいと思います。 さて先週は、科学の分野で大きな話題がありました。小保方晴子(おぼかたはるこ)さんの「STAP細胞」です。知っている人はいますか?去年、「IPS細胞」でノーベル賞を受賞した山中教授のお話をしましたが、「STAP細胞」は、IPS細胞に比べて、簡単にできて画期的な細胞だそうです。再生可能な万能細胞でこれからの医療(お医者さんによる治療)に大きな貢献をしそうです。世界のメディアもこのことで大きな話題になりました。 偶然がもたらす発見だったので、はじめは信用されず。「その考え方は、おかしい。」と世界的に言われてきたそうです。 しかし、小保方さんは、認められないことに、「やめてやると思いながらも、今日一日、明日一日に頑張ろうとおもって努力しつづけ、5年が過ぎてしまいました。」と言っています。小保方さんのすごいところは、あきらめずに自分を信じて頑張ったことですね。まだ30歳の女性がもしかするとノーベル賞をとるかもしれない、画期的な研究のようです。校長先生は、あきらめずに努力を続けた小保方さんに拍手を贈りたいと思います。 「他から何と言われようとも、一つのことに自分の信念を貫いて、信じることをかえないで、努力する。」なかなかできないことと思います。みなさんも、小保方さんを見習って、自分の夢の実現のために自分が信じたことを貫いたり、歯を食いしばって努力を続けたりしてほしいと思います。 今日は、節分のお話とSTAP細胞を発見した小保方晴子さんの話をしました。 H.26.2.1 PTA全体活動 その5 |