3学期の目標
先週のインフルエンザもおさまり、今週は元気に登校する子供たちが増えてきました。2月3日(月)の全校朝会では、3学期の生活目標「ものを大切に」への各学級の取組を紹介してもらいました。大切なのは、それを実行することです。
朝会の最後には、「落し物で名前の書いていない傘」も紹介されました。名前を書くことも、ものを大切にするために必要なことですね。 日時計
学校閉鎖の28日(火)学校評議員の皆さんが来校され、2月の「ものづくりフェスティバル」の打ち合わせを行いました。そのときに、校庭にある日時計を修理してくださいました。「投影版」を付け、時刻が読み取れるようにしてくださったのです。日時計の台があるのに気付かれた掛巣さんが設計をし、作成、取り付けまでしてくださいました。日時計に気付いた児童が、自然に対する興味・関心を深めていくとうれしいです。本当にありがとうございました。
校内書写展(高)
4年「元気な子」5年「新春の空」6年「挑戦の心」です。27日の学校公開まで展示しています。力作ぞろいです。どうぞごらんください。
校内書写展(低)
1月27日(月)まで、校内書写展を行っています。1年「お正月のあさです」2年「うれしいお正月です」3年「はつ日」です。
おおるり展2014図書ボランティア
図書ボランティアの皆さんが毎月図書室の整理整頓・ろうかのディスプレイをしてくださっています。今日は大寒、寒い冬にちなんだすてきなディスプレイです。図書室にたくさんの人が訪れてほしいです。
あいさつ運動
今週の14日(火)〜17日(金)まで、青少対中山地区委員会と協力して、あいさつ運動を行いました。青少対・ひまわりの会のみなさんに参加していただき、代表委員会の子供たちも「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。あいさつ運動は、今週だけですが、元気なあいさつは、これからも毎日続けていきたいですね。
5・6年 パン作り広報「はちおうじの教育」
1月15日の広報はちおうじの折り込み「はちおうじの教育」の表紙に5年生のもちつきの様子が紹介されています。「地域とともに」という中山小にぴったりのタイトルです。ぜひ御覧ください。
青少対おもちつき大会
12日(日)青少対中山地区委員会主催のおもちつき大会が行われました。白山神社まちの広場は、朝から大勢の方でいっぱいです。楽しくおもちつきを行い、あんこもちときなこもち、そして豚汁もいただきました。
中山小からも5年生の児童3人が「もち丸め」担当のボランティアとして参加してくれました。また、地域・保護者の皆さんが大勢準備から片付けまで一生懸命に活動してくれました。大変にありがとうございました。 ユニセフ募金 代表委員会
1月9日(木)代表委員会によるユニセフ募金の集会がありました。
集会は、ユニセフとは、何をしているところなのか?今世界の子どもたちに何が必要なのか?自分たちにできることは何なのか?などを、クイズを交えて知ってもらい、考えてもらうという内容でしたが、低学年の子どもたちも真剣に話を聞いてくれました。 今年は、1月14日(火)〜17日(金)までの4日間、代表委員が「あつまれ広場」で募金活動をします。 毎年行っている取り組みですが、子どもたちの”人の役に立ちたい”という純粋な気持ちは変わることはありません。皆様の御協力をお願いいたします。 5年 書き初め
正月2日を一年の事始めとし、その年の心構えや抱負などを書くのが吉、と伝えられる書き初め。今日は3学期2日目なので、ぴったりかもしれません。大事なことは2日目からでも取り組んだ方が成果が出るそうです。
さて、大きな半紙に向かうと、むしろ自分が縮こまって伸び伸びと書けないもの。太く、大きく、力強く書くことに集中しました。さあ、出来栄えやいかに。 27日の学校公開の折りには、ぜひ御鑑賞ください。 5年生 餅つき(2)
つきあがったお餅は家庭科室で鏡餅や丸餅にします。今日は、きなこをまぶして中山小の全児童にも振る舞います。また、お手伝いいただいた保護者の方や給食室のみなさんが、お雑煮の準備も進めてくださいました。
11時半には予定の調理も終わり、会食の時間になりました。「いただきます!」やっぱりつきたてのお餅はおいしい。次々にお代わりです。 加藤先生や石井先生のお話を伺いました。「やる気のある5年生。感謝の言葉が自然に出るのが良い。」とお褒めの言葉もいただきました。そして、最後に5年生全員がこれまでを振り返って順にスピーチしました。みんなが学んだのは世界に誇れる日本の文化です。この経験をいつまでも大切に、そして、次の代に伝えていってほしいものです。「ごちそうさまでした!」 5年生 餅つき(1)
8か月かけて育て、収穫したお米を使って餅つきです。
今日も加藤先生御夫妻に教えていただきます。まずは釜戸に火をおこします。これは予想以上に手際よく着火。釜の中ではお湯が煮立ってきました。昨日研いでおいた餅米をせいろに入れて蒸し上げます。 続いて、大きな臼に移して、いよいよ餅つき。なかなか杵は真っ直ぐに当たりませんが、みんなだんだんとこつをつかんできて、上手になるのが分かります。さあ、おいしいお餅になるかな? 5・6年 エコクッキング
旬の野菜を食べるのは、おいしいからだけではありません。冬にトマトを栽培するには大量のエネルギーを消費して温室栽培がなされているのです。だから、旬の野菜はエコなのです。お湯を沸かすときだって、むやみに強火にするのは無駄なだけ。鍋底の大きさに合わせた火がエコなのです。
そんな楽しい話題満載の授業が、東京ガスの先生方によって行われました。後半の調理実習はカラフル野菜スープ。「煮ている間に香りが変わってきました。」「ニンジンやタマネギもちょうど良い固さに仕上がりました。」など、さすが中山小の5・6年生。調理のこつをつかんで、おいしいスープが出来上がりました。 児童集会 じゃんけんムカデ
19日(木)の児童集会は、じゃんけんムカデです。じゃんけんをして勝った人の後ろについていきます。全校児童が体育館で楽しく活動しました。全員が一つの列につながったところで終了です。寒い朝でしたが、元気に動いて暖かくなりました。
5年 お米づくりをしよう 籾すり・精米
17日(火)、お米づくりの最後の行程、籾すりと精米作業を行いました。
まず、学校にある籾すり機で籾殻を外します。出てくるのはうす茶色のお米、玄米です。やっと、お米と呼べる姿になりました。でも、いつも目にする白いお米ではありません。次に、加藤先生所有の精米機に通します。時間をかけてゆっくり表面が削られると、真っ白なお米が出てきます。これが白米です。手にとると、ほんのり温かいのが分かります。このとき出てくる籾殻や糠の利用法も加藤先生に教えていただきました。糠は学校の堆肥に混ぜて再利用することにしました。 手に入れることができた白米は11.1kg。24日に餅にしていただきます。もちろん、来年の5年生のための種籾も1kgほど残してあります。 音楽会の写真
音楽会の写真が図書室前に掲示されています。締め切りは12月20日(金)です。16日(月)17日(火)の保護者会の際にぜひ、御覧ください。もちろん、他の日でもかまいません。締め切りを過ぎないよう、よろしくお願いします。
長縄集会
12日(木)の児童集会は、校庭で長縄をしました。各学年、久しぶりに跳ぶので、タイミングがうまく合わない子もいましたが、練習を始めれば、すぐにコツをつかんでいきます。5分間で跳んだ回数を計ってみると、1年生から順に、30、41,140,208,313回、そして6年生は378回でした。さすが高学年になるにつれて回数がぐんと増えますね。
2学期のなわとび週間は、19日(木)までです。毎日の中休みの前半を使って短縄の技にチャレンジしていきます。自分の目標を目指してファイト! 5年 「新春の空」書き初め練習
5年生の書き初めのお題は「新春の空」。新しい年に澄んだ青空を見上げ、高い志をもってほしい、という願いから選びました。
篠原先生から一字一字ていねいに御指導いただき、さっそく半紙に向かいました。日ごろから伸び伸びと字を書く5年生です。大きな半紙にも力強く筆を運ぶことができています。「新はよく書けた。」「春が難しいな。」「大きさのバランスがポイントだね。」 それぞれの課題を見付けながら練習できました。 |
|