「今日の給食 9月13日(金曜日)」

画像1 画像1
給食の献立
*ご飯
*ふりかけ
*豆腐団子の甘酢ソースかけ
*中華スープ
*みかん
*牛乳
今日のふりかけは、ごまやアーモンド、鰹節の粉を使った手作りのふりかけです。少ししっとりしていておいしいふりかけでした。


「今日の給食 9月12日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ツナビーンズパン
*はっちくんスープ
*ヨーグルトのブルーベリーソース添え
*牛乳

はっちくんスープとは、八王子の食育キャラクター「はっちくん」に植えてある野菜を使ったスープです。植木鉢キャラクターの「はっちくん」は八王子でとれた野菜をおいしく食べてね、というメッセージを送り続けてくれています。

「今日の給食 9月11日(水曜日)」

画像1 画像1

:給食の献立:

*わかめご飯
*いかの香味焼き
*とりじゃが
*しめじの炒り煮
*牛乳

しめじなどのきのこ類は、カロリーが低くてヘルシ―な食材です。食物繊維が豊富なので、おなかをすっきりしてくれます。昔から、「香り松茸、味しめじ」と言われるように、しめじは、うま味成分がぎっしり入っている味のよいきのこです。

かみしばい☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(木)、今回の図書ボラさんは、紙芝居!!
毎回、こどもたちに大人気です!
今日もたくさん集まりました!!
「げたのおばけ」が登場する怖〜いお話でしたが、
・・・
「おもしろかった!」「また聞きたい!」
こどもたちの可愛い感想でした!!

9月5日(木)挨拶運動 雨にも負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(木)の挨拶運動は朝から雨でしたが、
雨にも負けず、代表委員の子ども達は、
校門や地域に出て、挨拶運動を展開していました。
この子たちの粘り強い挨拶の声かけによって、
登校してくる子ども達の挨拶の声は大きくなってきました。

なかよし集会「先生の名前当てクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(水)朝のなかよし集会は、体育館で、
「先生の名前当てクイズ」が行われました。
体育館舞台上には、校長先生、副校長先生を含む
8人の先生方が並びました。
集会委員の司会担当の児童が3つのヒントを紹介しました。
その3つのヒントから、どの先生のことなのか当てました。
異学年グループのなかよし班で相談して考えました。
(ヒント1)私は子どもの頃、スーパーの店員になりたいと思っていました。
(ヒント2)私はそのあと、小学校の先生になることが夢でした。
(ヒント3)私が好きな芸能人が・・・です。
「さあ、この先生はだれでしょう?」

2学期挨拶運動スタート

2学期が始めって2週目の9月2日(月)から、
挨拶運動が始まりました。
3年から6年までの代表委員と6年生が、
南門・北門・西門(正門)に立ち、1つのグループは
校長先生と学校のまわりのポイントを移動して、
登校してくる子ども達に「おはようございます」の声をかけました。
夏休み明けのせいなのか、
代表委員の挨拶に対して、返ってくる挨拶の声は小さかったです。
画像1 画像1

大学教授による社会科の模擬授業 教員研修2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月30日(金)の午後、本校の社会科・生活科の研究で
ご指導いただいている聖徳大学教授の廣嶋憲一郎先生の模擬授業
の研修会が行われました。
内容は、小学校6年生の歴史の授業でした。
伊能忠敬が測量して作成された伊能図の観察を通して、
学習問題づくりや追究の指導のポイントを学びました。
この日の授業は、生徒が先生達でしたので、
子どもの立場が共感できる研修にもなりました。

地域フィールドワーク 教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(木)の午後、二小のまわりの地域を知る、
地域フィールドワークの教員研修が行われました。
八幡町の八王子繊維紡績会館、
大久保長安の陣屋があった産千代稲荷神社(小門町)、
信松院の松姫墓所、千人同心ゆかりの興岳寺・組頭石坂弥次右衛門の墓所、
千人同心屋敷跡記念碑を見て回りました。
地域を再認識し、その魅力に触れることのできた貴重な研修となりました。

学校保健委員会

8月28日(水)の午後、音楽室で学校保健委員会がありました。
学校保健委員会は、学校医、学校薬剤師をまじえて、
教員と保護者が、子ども達の心と体の健康について学び合う研修会です。
はじめに学校の方から、健康診断とスポーツテストの結果報告、
そして、そこから考察した課題となることを説明をさせていただきました。
次に学校医の内科医、耳鼻科医、眼科医、歯科医と学校薬剤師の先生達から、
二小の健康診断結果に基づく専門的な話を伺いました。
保護者の参加が少なくて残念でしたが、
二小の子ども達の健康を考える貴重な研修の機会となりました。

画像1 画像1

教職員 不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(火)の午後、教職員の不審者対応を行いました。
はじめに体育館で、講習を受けてきた教員から、
さすまたを使った不審者の取り押さえ方の実習をしました。
そのあと、4場面を設定して、不審者侵入の連絡を受けて、
職員室から、また空き時間の教員のいる教室から、
問題発生場所に急行して、不審者に対応する訓練を繰り返し行いました。

大掃除 学級での指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期はじめの日は、各学級で大そうじに取り組みました。
きれいになった教室では、
自由研究の展示、席替え、係りきめ、
2学期の目標決めなどの活動が展開されていました。

8月27日(火)2学期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(火)2学期がスタートしました。
爽やかな風が心地よく流れる体育館で、始業式が行われました。
校長先生からは、心、命、表、考の4つの漢字を通して、
優しい心・思いやりの心、自分の命や人の命を大切にすること、
考えたり表現たりして学ぶ力を高めていく、
などのお話がありました。
児童代表の言葉は5年生2名が発表しました。
姫木平移動教室で学んだことを学校生活で生かしていく、
苦手なことを克服して自分を高めていく
など、2学期の抱負を堂々と発表していてすばらしかったです。

夏休み最後のプール 検定

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23日(金)は、夏休みの最後のプールでした。
プール修繕工事でできなかった検定が行われました。
第二小学校の水泳指導の検定は、
12級 水の中にもぐって目をあける
11級 伏し浮き
・・・
特2級 50m自由形50秒・平泳ぎ60秒以内
というように13段階に分かれています。
この日検定を受けた子ども達は、チャレンジした級に合格し、
とてもうれしそうにしていました。

プール再開のお知らせ

残暑お見舞い申し上げます。
8月9日(金)大・小プールの床の修繕工事が終了しました。
8月20日(火)から予定通り、後期夏季プールを実施致します。
ご心配をおかけしました。
後期プールの実施日は、8月20日(火)、21日(水)、
22日(木)、23日(金)の4日間です。
8月27日(火)からは、2学期がスタートします。

プール再開に向けて・プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
8月15日(木)の午前中、数名の教職員で、
塗装・修繕したプールの床の清掃をしました。
強い太陽の日差しを受けて、
塗装してきれいになった床の水色や白色は照り輝いていました。
清掃後、2日間に分けてプールへの注水が始まり、
翌日の16日(金)に満水になり、濾過機が稼働します。
8月20日(火)の後期夏季プール開始日には、
きれいなプールの水で、水泳学習が再開いたします。

八王子まつりにボランティア支援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日(土)の午後、二小の先生達有志が、
八王子まつりにボランティア支援で参加しました。
八日町のスクランブル交差点の設置されていたゴミステーションで、
ごみの分別やまわりの清掃活動に取り組みました。
通りかかった二小の子供達や保護者に声をかけられたりして、
先生達は頑張っていました。

8月1日(木)夏休み防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
8月1日(木)夏季休業中の教職員防災訓練を実施しました。
訓練内容は、参集訓練、伝言ダイヤル訓練、図上訓練でした。
参集訓練では、学校まで徒歩で60分以内、自転車で30分以内に参集できる
教職員が参加し、学校からの緊急招集のメール連絡を受けて、
自宅から徒歩あるいは自転車で学校へ向かう訓練をしました。
参加教職員は、震災時を想定し、学校へ向かう経路の安全調査もしました。
図上訓練では、市本部想定の震災被害シュミレーションを受けて、
学校の震災対策本部を立ち上げ、校長・副校長・防災担当主幹、生活指導主任で、
緊急対応会議を行いました。

夏休みのプールスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(金)より、夏季休業日の水泳指導が始まりました。
本年度は、前期は7月19日〜30日の8日間、
後期は、8月20〜23日の4日間、計12回の実施を予定しています。

夏休みの生活について

画像1 画像1
終業式が終わったあと、生活指導主任から、夏休みの生活についてのお話がありました。
1 けがをせずに安全な夏休みを。
飛び出しをしない。自転車走行の交通ルールを守る。
浅川で子ども同士で遊ばない。
2 病気にならないように健康な生活を。
冷たい物の飲み過ぎをしない。クーラーの中での生活に気を付ける。
3 決まりを守った生活を。
学校の決まりを校外でも守る。子ども同士でゲームセンターやカラオケ等に行かない。交通安全のルールを厳守。
4 地域社会の一員として人やまちに迷惑をかけない。
7月にあった落書き等のいたずら事案をとりあげて、心無いいたずらが人を傷つけてしまう。地域の一員として、社会の決まりやルールを守る。
などの指導がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28