11月26日の給食![]() ![]() スイートポテトのさつまいもは八王子産です。 蒸してつぶし、バター、砂糖、生クリームを混ぜて丸め、オーブンで焼きました。 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 酒まんじゅうは 行事の時につくる縁起物でもあり、人が集まるときにつくるごちそうとして振るまわれます。 元八王子地域でも夏に行われる諏訪祭りは まんじゅうまつりとして有名です。 おまんじゅうを食べると風邪をひかないとか。 今日は給食室で 酒まんじゅうを作りました。 さつまいものあんこを生地でつつんで蒸しました。 寒くなってきたので みなさんが風邪をひかないように心をこめて作りました。 11月22日の給食![]() ![]() いかのカリント揚げは 短冊切りのいかにしょうゆ・酒・みりん・にんにくすりおろしで味をつけておき、片栗粉をまぶして 油で揚げます。 歯磨き教室![]() ![]() 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学先では、体験的に学べるコーナーがいっぱいありました。 自分の所に戻ってくるブーメラン作りや燃料電池の授業など、 楽しく学ぶことができて、大満足。 11月21日の給食![]() ![]() さばは今が旬です。 脂がのっておいしいさばに味付けをして焼きました。 秋のお吸い物には もみじのかたちのかまぼこを使いました。 11月23日は勤労感謝の日です。 日ごろからみんなの登下校を見守ってくださっている地域のボランティアさんたちにも ありがとう の気持ちを伝えたいですね。 今日は「ふれあい給食」で 3年生がボランティアの方々と給食を食べました。 楽しい給食の時間がすごせましたか? 11月20日の給食![]() ![]() 大豆入りキーマカレーにも 野菜のスープ煮にも入っているにんじん。 にんじんはとてもあざやかなオレンジ色をしていますね。 このにんじんは 実でしょうか、根でしょうか。 きれいなオレンジ色をしているのでまるで太陽の光をいっぱいあびた実のようですが、こたえは 根でした。 根なのにオレンジ色なんて 不思議ですね。 にんじんにはカロテンが多くふくまれています。 体の成長をたすけ、目の働きをよくし、体に抵抗力をつけてくれます。 今日は八王子産のにんじんです。 11月19日の給食![]() ![]() ポップビーンズはゆでた大豆に片栗粉をつけ、油で揚げ塩を振ります。 カリカリとしておいしいので人気のこんだてです。 11月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカレーに入れたりんごは 八王子産です。 緑色ですが甘いりんごでした。 焼きりんごには 青森産です。 11月15日の給食![]() ![]() ふりかけは給食室での手作りです。 ちりめんじゃこ・ごま・カットわかめを炒りしょうゆとみりんで味付けします。 巣箱コンクール表彰![]() ![]() 今日は、校長先生が全校児童の前で3人を紹介して、表彰状を手渡しました。 音楽会![]() ![]() ![]() ![]() 運動会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生音楽会♪![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会![]() ![]() 子供達は、緊張の中でも普段の練習の成果を出し切って演奏ができたようでした。 いつもの元気な顔とはまた違った、しっとりとした5年生の表情もお楽しみいただけたのではないでしょうか。 みんなで心を合わせて音を重ねる楽しさを味わえたこの3週間。 今月末の連合音楽会に向けて、さらにステップアップしていければ、と思います。 ♪おんがくかい♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めの言葉を言って、会の始まりを発表して、ずいぶんと 心も体も成長してきました。 今年の音楽会は、はらぺこあおむしの歌にあわせて、 歌ったり演奏したりしました。 夜空で輝く星を「きらきらぼし」の演奏で、 歌では、歌詞にあわせて あおむしちゃんが おいしい食べ物をいただきます(^.^) 行事に参加し、またひとまわり大きくなったようです。 音楽会がんばったね!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪ ブレーメンの音楽隊 ♪
セリフも楽器も合唱も踊りも入った4年生の音楽劇。子どもたちも楽しみながら演じられましたが、きっと観客の皆さんも楽しんでいただけたことと思います!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会、ありがとうございました。
11月15日、16日に第3回城山小学校音楽会が行われました。大勢の皆様に御来校いただき、ありがとうございます。御挨拶でお話しましたが、今年は各学年ごとに、それぞれ特性を前面に打ち出しての発表が行われたと思います。1年生の「元気」2年生の「調整力」3年生の「音の響き」4年生の「技能の吸収」5年生の「調和」6年生の「発展」と音楽力の発達の過程を見るようでした。衣装や道具の準備、励まし等、御家庭の御支援にも感謝です。
大勢の方に朝早くから御来校いただき、「このままでは会場に入りきれなくなってしまうのでは」という危惧を感じるほどでしたが、学年の演目の合間合間に席を譲り合ってくださる方々が大勢いらっしゃったので、無事に会を終えることができました。御協力に重ねて感謝申し上げます。 写真は15日のものです。「初めの場面」「終わりの場面」と「特設リコーダークラブの演奏風景」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAコーラス、音楽会に参加
11月15日(金)音楽会の1日目の特別プログラムで、PTAコーラス部が、音楽会に参加してくださいました。お母さんたちの合唱に子供たちも大喜び。御参加のみなさん、ありがとうございました。(作成 宇津木)
![]() ![]() ![]() ![]() |
|