おおるり展 出品作品 貼り絵![]() ![]() ![]() ![]() 躍動感と立体感を出しました。 3年生の作品。 不思議な世界です。 おおるり展 出品作品 切り絵![]() ![]() ![]() ![]() コントラストの効いた 素敵な作品になりました。 おおるり展 出品作品 木を使って1![]() ![]() 楽しい音楽が聞こえてきそうですね。 おおるり展 出品作品 木を使って2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、トラックなどをつくりました。 おおるり展 出品作品 焼き物![]() ![]() 雰囲気出てますねえ。 おおるり展 出品作品 針金細工![]() ![]() 面白い形を作るものですねえ。 おおるり展 出品作品 パズル1![]() ![]() ![]() ![]() やすりを使って 丁寧に仕上げていますね。 すぐに遊びたくなっちゃいます。 おおるり展 出品作品 パズル2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店で売っているようですね。 1月22日(水)の給食![]() ![]() ガーリックトースト チキンビーンズ フルーツポンチ 牛乳 3年生アウトリーチ 1![]() ![]() ![]() ![]() 新澤様と齋藤様お二人においでいただき 八王子市学園都市文化ふれあい財団主催の アウトリーチ事業がありました。 3年生の音楽の授業で 打楽器の魅力をたっぷり味わいました。 スネアドラムでのドリル演奏や トムトムとティンパニーの演奏に 子供たちは度肝を抜かれたのか あの元気な子供たちが シーンとしてしまい、 さすが「プロの技はひと味もふた味も違う。」 とうなるほどでした。 3年生アウトリーチ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンバリンやトライアングル マリンバやビブラフォン ギロやカウベルなど たくさんの打楽器を紹介してくださいました。 打楽器の演奏方法は、 たたく、ふる、こする の3種類ということです。 ためになるなあ。 3年生アウトリーチ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つのグループに分かれ ラテンのリズムを奏でました。 子供たちのリズム感のよさに脱帽です。 3年生アウトリーチ 4![]() ![]() ![]() ![]() 相原先生もノリノリ。 その次は 日本の曲です。 締め太鼓やうちわ太鼓を使い 日本の心意気を表現してくださいました。 後半は八木節のメロディも入り 子供たちは、聞き覚えのある曲に 体を揺らしていました。 3年生アウトリーチ 5![]() ![]() ![]() ![]() 3チームに分かれて演奏しました。 曲名は、「ライオンは寝ている」 もともとアフリカの子守歌だったそうです。 それぞれが、自分のパートを歌い 全員で合わせると アフリカっぽい、かっこいい曲が 完成しました。 ご指導くださった 東京交響楽団の新澤様、齋藤様 夢のような時間をありがとうございました。 クラブ活動拝見1![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方がサポートに来てくださり 今まで以上に 安心して活動ができます。 今日は、 インストールされているアプリを使って いろんな活動をしました。 クラブ活動拝見2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかのバッティングです。 サッカークラブ 相原先生がキーパーでは 点をとるのは難しいかな? クラブ活動拝見3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかの白熱ぶり 羽根つきクラブ? いえ、 野外活動クラブの 羽根つき大会です。 1月21日(火)の給食![]() ![]() いろどりごはん サバの味噌煮 いりどり ごまあえ 牛乳 1月20日(月)の給食![]() ![]() 三色丼 ゆばとわかめのすまし汁 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳 「あいさつ俳句」の表彰 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつ俳句」 今年も傑作が集まりました。 今朝の全校朝会では、 その表彰が行われました。 校長賞、副校長賞、児童会賞 それぞれの賞に選ばれた児童が 舞台の上に立って校長先生から 賞状をいただきました。 |
|