2学年 校外学習4

B組4班、5班、6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習3

B組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習2

A組5班、6班
(お詫び)4班はチェックが集中したため写真が撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 校外学習1

2014.1.23
いよいよ校外学習のスタートです。
この行事のスローガンは『新しい東京の発見!! 〜未来へつなぐレールをひこう〜』です。東京に住んでいるみんなが、この足元の東京という町の魅力を発見してくれることを期待しています。朝は冷え込みましたが、今日は絶好の東京めぐり日和。班員で協力してマナーを守りながら「東京」をめぐっていきましょう。

朝の集合の様子
A組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からダイエー八王子店で「おおるり展」が始まります。
16日(木)〜20日(月)10時〜20時まで 最終日4時まで(入場3時半まで)
子どもたちの作品を見ているととても元気になれます。
ぜひご覧ください!

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 10

2013.12.21

こんにちは。2年B組の長崎です。コラムを書くのは今学期、そして今年で最後になります。皆さん、今年はどんな1年でしたか?
たくさんのことに挑戦した1年
委員会や部活動において緊張感が増した1年
「中だるみ」とばかり言われる1年
・・・なんていう人もいるかも知れませんね。

 3学期にはまず校外学習があります。責任感やいい意味での緊張感も大事ですよね。私は実行委員でもあるので、それを意識して活動していきたいと思います。
3学期も学級委員を頑張っていきます!
それでは皆さん、よいお年を! 


2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 9

2013.12.13

皆さん、こんにちは。2Bの五味です。
今日は僕ら学級委員の行っている「中だるみ」をなくす取り組みの効果について話したいと思います。ちょうど1ヶ月くらい前から新しい取り組みとして、週の目標を各教室に掲示して意識してもらおうというものを始めました。(前に話しましたが)
 現在約1ヶ月が経過し、その効果は少しずつ出ていると思います。たとえば授業の準備が少し早くなったり、ノーチャイム着席が前よりもできるようになってきています。まだ今後、もう少し続けるつもりですが、みんなの意識がもっと高まってくれると良いです。
 少し長くなってしまいましたが今年も残りあとわずかです。悔いのないように全てのことに全力を尽くして2014年を迎えられたらいいな、と思います。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 8

画像1 画像1
2013.12.7

2年A組、山本愛奈です。今日は校外学習のことについて話したいと思います。
今週の木曜日に各学級で自分たちが調べ学習をしたガイドブックの発表を行いました。そしてそれぞれの班で行きたい場所を話し合って決めました。班で協力しながら1月23日の校外学習を絶対に成功させましょう。
 話は変わってもうすぐクリスマス&2学期も終わると言うことで、たぶん嬉しい人もいることと思います。浮かれすぎないように気をつけて学校生活を送ってください。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 7

画像1 画像1 画像2 画像2
2013.12.2

こんにちは。2年A組の小澤光基です。
さて、あと約1ヶ月でこの一年が終わります。皆さん、何かやり残していることはありませんか? たとえば友達とけんかして仲直りしていないとか、借りたものを返していないとか、これだけはやっておきたいということなど・・・。まだ1ヶ月あるので、気持ち良く新年を迎えられるようにやり残したことがないようにしておきましょう。
 話題は変わりますが、僕たち学級委員は1月の校外学習に向けて一生懸命取り組んでいます。すでに班員も決まり、ああしたい、こうしたい、などと僕は今からとてもワクワクしています。今週は事前学習した場所を一人ひとりが発表を行います。その上でどこに行くかを決めていく予定です。
 これから精一杯頑張るのでよろしくお願いします。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 6

2013.11.22

みなさん、こんにちは!
今回は2C雲嶋がコラムを書きます。
昨日は普段家ではあまり読まない新聞を手にとってみました。
次のような記事が目に着きました。
「福島の原発で燃料棒の取り出し作業が始まり、日本中の人々が心配しながら見守っている。」
このことは新聞をみて初めて知りました。
私にとっては学校もテストも大切ですが、学校の外でもいろいろなことが日々起きているんだなぁ、と思いました。そんな当たり前のことに感心する自分にちょっとあきれてしまいました。

★交通事故の恐ろしさを学ぶ!スケアード・ストレートの授業★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.11.20(水)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
日々寒さが増していますが、風邪をひいてはいませんか。
手洗いやうがいを徹底して、予防に努めましょう。

本校では昨日「スケアード・ストレート」の授業が行われました。
交通事故の「危険を直視する」というこの授業では、
プロのスタントマンの方々が交通事故の現場を再現してくださり、
交通事故に繋がる違反行為や危険行為について学習しました。
スタントマンの方々の体を張った演技を、生徒は息をのんで見ていました。

授業の後半では代表生徒による体験実習もあり、
たくさんのことを学んだ2時間の授業でした。
授業をしてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 5

2013.11.17

 2年C組後期学級委員になった新倉亮佑です。
まず今回は僕の入っているサッカー部について書きたいと思います。先日、新人戦のブロック大会で強豪日大三中と対戦しました。都大会を決める重要な試合でした。前半までは1-0で勝っていました。しかし後半からは相手のペースになり、1-2で負けてしまいました。僕たちはこの悔しい経験を生かして、春の大会では都大会に行きたいと思います。今後ともサッカー部の応援よろしくお願いいたします。
 さて、学級委員ですから学校生活の話をしたいと思います。今2年生では授業態度が気になります。そこで学級委員会ではみんなで注意していこうと思います。初めての経験となる学級委員会ですがこれからもがんばります。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 4

画像1 画像1
2013.11.10

 こんにちは。2年B組学級委員の長崎有紗です。
学級委員をやるのは1年の前期に続いて2回目ですが、コラムを書くのは今回が初めてです。慣れていないため、最初の原稿にはダメだしが出てしまいました。(笑)

 学級委員は生徒会役員の次に大変な委員会だと思います。2回目と言えども、やはり気を引き締めて「学級委員らしく」クラス、学年を引っ張って行きたいと思います。2年生も残り半年です。なんだかんだ2年生と言えば『中だるみ』というイメージはもたれてしまいがちですが、私たち学級委員が少しでもそのイメージを壊せたら、と思います。
と言うことで頑張りますのでよろしくお願いします。

★2学年 ストレスマネジメント★

画像1 画像1
画像2 画像2
H25.11.7(木)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんばんは!
本校では2学年でストレスマネジメントの学習を行いました。

ストレスマネジメントと言われて皆さんはピンときますか?
ストレスが多すぎると体にも心にも多くの症状が出てきます。
不安感、焦燥感、腹痛、胃痛、頭痛、自律神経失調症など、
他にも様々な症状が体や心の悲鳴として表れてきます。

では、ストレスを全く感じていない状態ならよいのでしょうか?
ストレスを全く感じていないと集中力や緊張感を保つことができません。
そうなると、注意散漫でぼーっとした状態になってしまいます。

ストレスと上手に付き合っていくことが大切であるということで、
自分のストレス状態やストレスへの対処法の傾向を知り、
ストレスが溜まってきたときの弛緩法について学びました。

生徒たちは興味深く話を聞いていました。よく頑張っていましたね!
多感な時期の中学生なのでストレスを感じる場面も多々あると思います。
そんな時には今回の授業を思い出してストレスを発散してください。

芸能祭<演劇部門>を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 去る11月2日(土)、南大沢文化会館にて芸能祭が行われました。
本校演劇部は『グッド・バイ・マイ』(作:小野川洲雄/潤色:上原知明・竹居絵莉香)を上演いたしました。お忙しいところご観劇くださり、ありがとうございました。
 日頃よりご支援くださった保護者の皆様、ご指導くださった皆様、別所中演劇部にかかわってくださったすべての皆様に、劇を通して感謝の気持ちを伝えるという想いで本番を迎えました。
 日頃の練習の至らない点がそのまま劇に出てしまい、上演後は悔し涙が止まらない部員もいましたが、多くのことを感じられた一日だったのではないかと思います。これまでの練習で感じたこと・この舞台を通して感じたことは一人ひとりのかけがえのないものですので、これからの活動に活かしていってほしいと思っております。今ある環境を当たり前と思わず、これからも感謝の気持ちを大切に活動していきますので、今後ともご支援ご協力をよろしくお願い致します。

                             演劇部顧問 竹居

クリーンデー 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、別所中学校,別所小学校,秋葉台小学校合同で生徒,保護者,地域の方々のボランティアでクリーンデーを実施しました。
八王子市ではよい町づくりのため、違反の看板などをなくすための運動をしています。ゴミ・空き缶や違反の看板などを回収して、きれいで安全なすみやすい町にしていきたいと思います。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 3

画像1 画像1
2013.11.1

 皆さん、こんにちは。
 後期2年学級委員になりましたB組の五味です。今回僕らの新しい仕事として一週間の目標を決め、教室に掲示するということを始めました。ちなみに僕のクラスは「授業の準備は5分前にしよう」というものです。なのでこの一週間はその目標をみんなにも心がけていってほしいです。
 もう一つ、昨日美化コンクールがありました。美化コンというのは自分のクラスをきれいに掃除して、そのきれいさで得点がつき基準点を超えると賞状がもらえるというものです。僕も昨日は最後まで掃除をしました。その結果、僕のクラスは賞状をもらうことができました。みんなで一生懸命やってもらった賞状だったのでかなり嬉しかったです。美化コンは終わりましたが、これからもきれいに掃除していこうと思います。そんなところで今日は終わります。ありがとうございました。

★ようこそ別中へ!新しい学校サポーターの先生紹介★

画像1 画像1
H25.10.30(水)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんばんは!
朝夕冷え込むようになり、風邪が流行っているようです。
手洗い、うがいをしっかりとして予防に努めましょう。

今日から別所中学校に新しい学校サポーターの先生がいらっしゃいました。
首都大学で心理学を勉強されている『竹元雅也先生』です。
毎週水曜日に授業に入って学習支援をしてくださいます。
勉強の悩みはもちろん、いろいろな相談も聞いてくださいます。

竹本先生、これからよろしくお願いします!

道徳授業地区公開講座及び小中一貫教育研修会終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(月)に道徳授業地区公開講座及び小中一貫教育研修会を行いました。
第1学年は「友達への信頼」、第2学年は「思いやりの心、家族との一員としての自覚」、第3学年は「社会の秩序と規律」をテーマに道徳の授業を行いました。協議会では別所小学校、秋葉台小学校の先生方からご意見をいただき、深めていくことができました。その後の講演会では、フジテレビアナウンサーのエグゼクティブアナウンサー兼解説委員の須田哲夫さんに「話の伝え方」をテーマにご講演いただきました。いかに明確に相手に自分の意思を伝えるか、話をする時のポイント等をご指導いただき、保護者の皆様にも大好評でした。次回は生徒たちにもご講演いただければと思います。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 2

画像1 画像1
2013.10.26
 2年A組学級委員の山本愛奈です。
今週から行っている学級委員会の取り組みがあります。各学級に色画用紙に各クラスの目標が書いてはってあるのを皆さんは知っているでしょうか?
今週のA組の目標は「1日1回発言」です。クラスには中だるみの影響で授業中寝ている人がいます。それを阻止しようと考えたところ、授業に参加させれば寝ることがなくなると思ったので、この目標に決めました。
 来週の目標は「ノーチャイム着席」です。学級委員と生活委員で協力してみんなで呼びかけを頑張ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 スキー教室(1年生)
2/6 スキー教室(1年生)
2/7 スキー教室(1年生)
1年生
2/5 スキー教室(1年生)
2/6 スキー教室(1年生)
2/7 スキー教室(1年生)

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

学校経営方針

学校評価アンケート