-->
6年生「お話会がありました」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、「お話たまて箱」という地域の方々によお話の会を行いました。 名人芸とも呼べるような上手なお話に耳を傾けると、 いろいろな物語の世界を旅しているようで とても幸せな時間でした。 毎年行ってくださり、 子供たちの成長したところなどを話してくださいました。 6年生は今回が最後なので、 少し早いですが卒業に向けたメッセージなどもいただきました。 5年 国語『世界遺産 白神山地からの提言―意見文を書こう』
人間と自然とのかかわり方について、多様な情報をもとに考えを深める学習をしています。
グループ学習を通して、色々な考えがあることに気付くことができました。 また、学級全員の考えを出し合い、自分の考えを深めることができました。 今週は、自分の考えを整理し、意見文を書いています。 金曜日に発表会をします。 自分の意見を理由をつけて述べたり、友達の考えを聞いて自分の考えと比較したりすることをめあてに行っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科 調理実習 『ご飯・みそ汁』2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯は少しおこげもできて、ちょうどよく、だしのかおりがする美味しいみそ汁も完成。 前単元で作った『オリジナル手作りランチョンマット』を使って、さらに美味しく☆ 総合『バケツ稲を育てよう』で作った、 『TEAM 5-2産 中村米』も炊きました!(2.5合) 失敗がないように炊飯器で炊きました。 蓋を開けるときには、カウントダウンをして・・・ 「おぉー!!!すごい!!!」 「これ本当に『中村米?』」 子供たちは、自分たちのお米の素晴らしさに驚いていました! 一口ずつでしたが、噛みしめて味わいました。 「甘い!」 「モチモチしてる!」 「もっと食べたい!」 土づくり、水あげ、収穫、脱穀・・・がんばった成果ですね☆ ご家庭でも、ぜひご飯を炊いたり、みそ汁を作ったり、家族のためにチャレンジしてもらいたいと思います!! 5年 家庭科 調理実習 『ご飯・みそ汁』 1
家庭科『おいしいね 毎日の食事』の学習でご飯を炊いて、みそ汁を作りました。
ご飯は、持参した0.5合のお米を再度グループごとに量り、洗って、水を量り、しっかり30分吸水させました。 吸水の間に、みそ汁作り! みそ汁は、煮干し(頭とはらわたを取り除く)で、だしをとりました。本格的です! みそ汁の材料は「大根・油あげ・ねぎ」です。分担を決めて、切りました。 吸水が終わったら、いよいよ火をつけて炊きます。 お米の様子が見える透明の鍋を観察しました。(観察ノート) 子供たちは、 「泡がすごい!ボコボコしてる!」 「水がなくなってきた。もう少しでできそう。」 「いいにおい!」 普段は見られないお米の様子を見ることができ、驚いていました☆ 2へ続く→ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽集会
いよいよ連合音楽会当日!お昼の出発を前に、朝の時間、5年生の音楽集会がありました。
曲はもちろん、合唱『夢のかなう場所へ』、合奏『キエンセラ』です。 『キエンセラ』は高校生が演奏するようなレベルの高い曲ですが、全校児童やたくさんのお客さんを前に、見事に披露することができました。 最後に、ほかの学年からサプライズのプレゼント! 心温まるメッセージカードをたくさんいただきました。 さらにさらに、川先生も来てくださり、午後の連合音楽会に向けて勇気100倍の5年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはん 昆布と大豆の煮物 豆腐のうま煮 キャンディナッツ 牛乳 <食材の産地> 米 北海道 豚肉 埼玉 にんにく 青森 しょうが 熊本 人参 千葉 白菜 茨城 玉葱 北海道 えのき 長野 青梗菜 茨城 6年「家庭科・ナップザック作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、家庭科の学習で「生活に役立つ物を作ろう」という学習を行っています。 これまでの学習で身に付けた技能や気付きを生かして、 目的に合った縫い方を工夫し、 自分の思いを形にできるように取り組んでいます。 今回の学習では「ナップザック」を作っています。 5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら、 素敵なナップザックを作っていました。 今日完成した児童が、 「もう妹にプレゼントしたんだ!喜んでくれたよ!」と報告してくれました。 人に喜んでもらう体験が、 さらに自信につながっていくと感じました。 6年「たてわり遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、たてわり遊びがありました。 1〜6年生までの 違う学年の友達と楽しく遊べるよう、 6年生がリーダーとなって計画しました。 天候にも恵まれ、 どの班も外に出て元気に遊びました。 【読書旬間】図書委員会の活動![]() ![]() 6年生「社会・原爆被爆者によるお話」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、6年生は社会科の時間に「長く続いた戦争と人々のくらし」という学習をしています。 今日は、その当時の様子について学べるようにと、 「東京都原爆被害者団体協議会」で「東京都八王子市原爆被爆者の会」の上田さんにいらしていただき、 貴重な話を聞きました。 上田さんは当時3歳で、広島市にて被爆なさいました。 上田さんの語る言葉は、一つ一つに重みがあり、 子供たちは2時間集中して聞き入りました。 体験した人にしか伝えられない言葉は、 教科書だけで学ぶよりはるかに深い学びになったと思います。 「二度と原子爆弾が落とされるようなことは、あってほしくない。」という上田さんの想いが子供たちの胸に響いたようです。 【理科】校庭の紅葉![]() ![]() 6年「社会科見学に行きました!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、6年生は社会科見学に行きました。 行き先は千代田区にある科学技術館と国会議事堂です。 科学技術館では、 体験を通して様々な身の回りの科学を学びました。 2時間があっという間に過ぎたようです。 国会議事堂では、 議会体験を行い政治への理解を深めました。 テレビで観た国会議事堂を実際に観ると、 言葉では語りつくせない壮大さを6年生の子供たちは感じたようです。 6年理科「水溶液の性質」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の理科は、月曜日から「水溶液の性質」という学習を始めました。 いろいろな水溶液の性質や金属を変化させる様子を調べ、 水溶液の働きの考えをもつことが学習のめあてです。 月曜日は、初めてリトマス紙の取り扱い方を学びました。 そして、今日は リトマス紙を使って、 炭酸水やアンモニア水が酸性なのかアルカリ性なのか、中性なのかを調べました。 どの班も興味津々で、 手際よく調べることができました。 最後には、実験でわかったこと・考えられることを発表しました。 身の回りの水溶液に関心が広がった様子がわかる発言が聞かれました。 5年生 学芸会にむけて
もうすぐ学芸会!
5年生の「魔法をすてたマジョリン」 魔女のマントは自分たちの手作りです。家庭科で学習したミシンで一生懸命作りました。 他にも、魔女の帽子や背景などもみんなで協力して作りました。 学芸会当日は子供たちの演技だけでなく、衣装や小道具にもご注目ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「うれしかったり かなしかったり・・・」
11月6日(水)
6年生は、国語の時間に短歌と俳句の学習をしました。 短歌の作り方の練習として、 「次の下の句につながる上の句を考えましょう。」という学習をしました。 下の句は、「うれしかったり かなしかったり」 6年生のみんなが考えた上の句は、 いろいろな意見が出てとても面白かったです。 その中でも多かったのは、 「友達と 一緒に過ごした 6年間 うれしかったり かなしかったり」 「次の春 みんなで卒業 さみしいな うれしかったり かなしかったり」 などと、思い出や卒業を歌った短歌が多かったです。 子供たちの中に、少しずつ卒業が近づいてきているという想いが出てきているようです。 ![]() ![]() 【図工】版画を作成しています。![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学芸会 『魔法をすてたマジョリン』練習風景
5年生は学芸会で『魔法をすてたマジョリン』を52名で創りあげます。
先週から体育館での練習が始まりました。 「もう少しこうした方がいいよ!」 「こんなのどうかな?」 みんなでアドバイスをしながら、取り組んでいます。 日々よくなっていく演技に驚いています! まだまだ上を目指して残り一週間、みんなでがんばっていきます☆ <保護者の皆様へ> 先日、衣装のご用意をお願いいたしました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 連合音楽会の練習
11月29日(金)にオリンパスホールで連合音楽会が行われます。
合奏『キエンセラ』 合唱『夢のかなう場所へ』 10月から学年合同練習が始まりました。 講師の先生にもご指導いただき、みんな上手くなっています。 本番まで残り一か月をきりました! みんなでがんばりましょう☆ ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 『バケツ稲を育てよう』 脱穀![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中して取り組み、 「時間かかるな〜。」 「農家の人の大変さがわかる・・・。」 など、普段食べているお米を育てる大変さを実感できたようです。 友達と協力して楽しむ姿が微笑ましかったです♪ 次はみんなのお米を合わせて精米です!! 5年生 総合「バケツ稲をそだてよう」 稲刈り〜脱穀
金色の稲穂も頭が垂れ下がり、バケツ稲も収穫の季節がやってきました。
これまで大切に育ててきた思いをハサミに込め、力いっぱいにバッサリ! 稲刈りのあとはしばらく教室で干して乾燥させました。 そのあとは脱穀。 箸やお椀を使って穂から籾を取り、すりこぎを使って殻を取ります。 みんな黙々と作業していました。 収穫したお米の量は思ったより少なかったようです。 「あれだけ育ててこれだけしかとれないなんて、農家の人たちって大変なんだね〜」なんてつぶやく子もいました。 農家の方々の大変さ、お米のありがたさも学ぶことができた5年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|