避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室から出火ですから、 西側の階段は使用できません。 10時05分、全校放送を行い避難開始。 物音がしないので「放送が聞こえなかったかな?」と 一瞬ドキッとしたのですが そのくらい静かに行動していました。 えらい! 火事も地震も、いつ何時起こるかわかりません。 自分の命は、自分で守れる人にぜひなってください。 全校朝会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の石拾いです。 より安全な運動会ができるよう、 1年生から6年生まで全員で拾います。 校庭には石などあまり落ちてないと 私も思っているのですが、 集まったバケツを除いてみると これがまぁ、結構たくさんあるのです。 中には大きな石もあって、 「いったいどこに落ちていたのかな?」と思う位。 でも、みんなの力を合わせて何かを行うということは、 やはりとても有益なことだし 大きな力になるのだと 改めてそのバケツを見ながら感じました。 全校朝会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 月曜日がお休みになることが多く、 2週連続でお休みになる場合は、 火曜日に全校朝会を実施することにしているのです。 さて、GW明けでしたが 子供たちは元気に登校。 その朝会で、今日は2つの事を行いました。 一つ目は、昨年たくさんの先生方が 「SST]という理科の研修会に参加したことで 東京八王子ロータリークラブの青木会長から下記の3点を 本校に寄贈していただきました。 ○ 大型液晶テレビ 1台 ○ 実物投影機 1台 ○ デジタルカメラ 4台 これを代表して、伊藤先生が受け取りました。 学校予算にも限界があるところ、 この寄贈は大変助かります。 大切に使わせていただきます。 引き取り訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつ何時大きな災害が起こるかもしれません。 そんなときの実際に必要な行動として、 児童の引取りがあります。 大地震が起こった場合など、 児童をそのまま帰宅させることが 危険だと判断したときに この「児童引き取り」をお願いしております。 あらかじめ引き取りにくる方を登録しておき その方でなければ 児童を引き渡すことができない約束になっております。 2〜6年生は、すでに経験済みですので 今回は新1年生のみの訓練です。 2年よもぎ団子作り 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな笑顔で「おいしいね」 そうだ校長先生にも食べてもらおう。 校長先生もこの笑顔。 2年よもぎ団子作り 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうです、今日は2年2組。前回は1組でした。 自分たちで摘んできたよもぎの葉を使って おいしい団子を作ります。 「耳たぶくらいの硬さに・・」 このくらいかなぁ、なかなかわからないよね。 でも一生懸命こねてました。 たくさんのお母さん方の協力が心強い! 小中一貫教育の日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢中学校、そして柏木小学校の 3校の先生全員が集まって話し合いました。 話し合いは次の3つの分科会で行います ○行事・学習分科会 ○生活指導分科会 ○特別支援分科会 の3つです。 それにしても、中学生になった卒業生を見ていると 久しぶりということもありますが、 すっかり大人びていることに驚きました。 街で見かけても、きっとわからないんだろうなぁ・・。 小中一貫教育の日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)は「小中一貫教育の日」でした。 「小中一貫教育」とは、子供の教育を 小学校の6年間だけで捉えるのではなく、 小中合わせた9年間で考えていきましょう、 ということです。 そのためには、小学校は中学校のことを 中学校は小学校のことを よく知っておく必要があります。 今回は、南大沢中学校に授業見学に行ってきました。 5月2日(木)の給食![]() ![]() あんかけやきそば 根菜チップス 美生柑 牛乳 気持ちよさそうに![]() ![]() 青空の下 気持ちよさそうに泳いでいます。 委員会紹介 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育座りでしっかり話を聴いている子供たち。 とっても立派です。 各委員会の皆さん 柏木小の発展のために 1年間、よろしくお願いいたします。 委員会紹介 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会 委員会紹介 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健・環境委員会 図書委員会 委員会紹介 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長と委員の紹介の後 委員会から活動内容やお願いなどが発表されました。 集会委員の司会で会が始まりました。 トップバッターは体育委員会です。 5月1日(水)の給食![]() ![]() パインパン 鮭のオリーブ焼き ペンネのトマトソース ポテチサラダ 牛乳 ヨモギ団子作りました!
今日、先日採ったよもぎでヨモギ団子を作りました。こねたり、丸めたり、楽しく美味しく作れました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月のおはようコミュニケーションデー 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつをしていただきました。 天気がよい日には、 これからもご参加いただければ助かります。 保護者の方のお一人から 「おはコミ」の時には 子供たちも早く出る子がいるんですよ。と 教えていただきました。 これもまた、「おはコミ」が 子供たちの中にも定着しつつある証だと思います。 5月のおはようコミュニケーションデー 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月まで本校の6年生だった中学生が、 真新しい制服とともに あいさつしてくれます。 中には、小学生に腕をつかまれながら 登校している姿も。 見ていて嬉しくなりました。 5月のおはようコミュニケーションデー 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月の初めになりました。 年度当初で、なかなか出てこられない方も多いのでは? と心配しましたが、 変わらず同じように「朝のあいさつ」が行われました。 「毎回同じように」って すごいことなんですよ。 参加しようと考え、実際に動いてくださる方々が この柏木には大勢いらっしゃるということです。 互いに声をかけて、「一緒にやろう」と 働きかけてくださる方がいらっしゃるということです。 だからこそ、この「おはコミ」も 「いつもと同じように」今日もできました。 ありがとうございます。 ピノッキオの冒険 13![]() ![]() すばらしいミュージカルを 本当にありがとうございました。 いつまでもご活躍ください。 |
|