緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

12/9 特設の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の特設の時間は給食委員会の発表でした。テーマは「いただきます・ごちそうさま」の意味。給食委員会のみんながわかりやすく説明をしてくれました。「いただきます・ごちそうさま」…日本の文化の深いところにかかわるすてきな言葉だな、と改めて思いました。

12/6 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は小学部だけで訓練を行いました。みんな真剣に取り組み、前回よりも短い時間で避難できました。

12/6 朝会で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のまとめの時期

校長先生からは、「うさぎとかめ」のお話を通して「自分の特徴をしっかりと見つめ、自分を信じて、ゴール(目標)を目指して努力していきましょう」というお話をしていただきました。また、陸上で活躍した友達の表彰も行いました。

12/3 音楽集会 5年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会では、11/27に5年生が連合音楽会で発表した合唱「風になりたい」と合奏「エル・クンバンチェロ」を全校のみんなに披露しました。2学期のはじめのころから休み時間も惜しまずに練習に励んできた5年生です。40人ちょっとの人数ですが、合唱・合奏ともすごい迫力で、演奏が終わった後は自然に大きな拍手がわき起こりました。

12/2 持久走週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、中休みの持久走週間の取り組みを行っています。みんな、寒さに負けず元気に走っています。(先生も走っています)来週には、記録会を行う予定です。

11/29 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のゲームは「そっと早く」です。たて割り班ごとに2人一組になり、新聞紙の上に乗せたボールを運ぶリレーです。みんな、仲よく楽しく取り組んでいます。

11/19 1・2年 花育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月にポットに植えて、お世話をしてきたビオラ。今日、花壇に植え替えました。PTA副会長の石川さんにコツを教わりながら、一人6鉢程度ずつ植えました。今年は生育が良かったようで、例年よりサイズが大きく育っていたということです。正門近くの花壇がすっかり華やかになりました。

展覧会 6年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品の一部です。

展覧会 5年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の作品の一部です。

展覧会 4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の作品の一部です。

展覧会 3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品の一部です。

展覧会 2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の作品の一部です。

展覧会 1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の作品の一部です。

11/15・16 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工・家庭科・総合的な学習の時間につくった作品を出品しました。また、中学生の作品も展示してあります。今学期の最も大きな行事である展覧会。たくさんの保護者の方、また地域の方に参観していただき、大成功で終えることができました。

11/11 3年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練に続いて、3年生は起震車の体験をしました。まずは東日本大震災の時の最大の揺れ「震度7」を見学した後、実際に車に乗り込み「震度5」を体験しました。揺れている最中は何かにつかまっていないと飛ばされてしまいそうな勢いでした。

11/13 1・2年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創価大学のダニー先生による第2回目の授業です。今日のテーマは「色」。カードを使ってゲームをしたり、大きな絵本を使って予想したり、楽しく学習することができました。

11/8 1・2年生 朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が描いた「はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。作品展で優秀賞と入選に選ばれた人7人です。7人には賞状と記念品が授与されました。また、1・2年生全員に参加賞もいただきました。作品は、本校舎2階、応接室前に掲示してあります。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・吹き寄せおこわ
・焼きはたはた
・根菜ごま汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・さといも】   高月町の澤井重徳さん

 「はたはた」は、水深200〜400メートルに住んでいる魚です。11月から12月に産卵のため浅いところに上がって来るのでたくさん獲れます。                 「はたはた」の名前の由来・語源には、諸説ありますが、魚へんに神と書いて「鰰」(はたはた・ハタハタ)と読みます。これは雷神の古名とされ「霹靂神(はたたかみ)」に由来していると言われています。
その昔、冬の厳しい日本海沿岸の貧しい漁村の人々にとって、冬の季節の訪れに轟く雷(神鳴り)と共に突然海岸にうちよせる獲りきれないほどのハタハタの大群は、雷神様がつかわした魚と信じられ「霹靂神がつかわしたありがたい魚」として鰰「はたはた」と呼ばれるようになったと言われています。

11/1 ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のゲーム集会はポンポンバウンドリレー。まずは集会委員のみんなが手本を見せてくれました。たてわり班で1列に並び、両脚の間でボールをバウンドさせて後ろの人に渡します。まだ、体の小さい低学年の子供たちは、うまく脚の間を通せずに苦戦気味でした。

11月になりました。ここ数日、のどの痛みや吐き気等を訴え、体調を崩す人が増えてきています。手洗い・うがいをしっかりと行うとともに、栄養・休養をしっかりととって、体調管理に努めるようにしましょう。

10/30 1・2年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創価大学のダニー先生が、今年度第1回目の英語活動を行ってくださいました。ちょうどハロウィンの時期だったので、先生が用意してくださった「パンプキン」を使って「ジャック・オー・ランタン」作りを体験しました。また、ハロウィンにまつわるキャラクターも英語で覚えました。1・2年生の子供たちは、ダニー先生の指導に合わせてノリノリで活動に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31