11月も終わります
11月も終わり、今年も残すところ、あと1カ月になりました。
2学期も終わりに近づき、子供たちの姿をみると4月の頃から身も心も大きく成長していて、目を見張るものがあります。いろいろな言葉を覚えて使えるようになったり、べろの体操を継続したために舌を自由に動かせるようになったり、日々の成長を感じております。保護者の方々の家庭学習の面でのご配慮が子供たちの成長につながっていると実感しております。 今年の指導も残すところ、2週間となりました。子供たちのさらなる成長を目指して、教員一同努力してまいりますので、よろしくお願いいたします。 12月の教室装飾はクリスマスツリーです。みんな思い思いの願い事を書いて、ツリーに貼っています。お越しの際は、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() おいしい地場野菜のさつまいもでした。 きょうの食材のにんじん、ねぎも地場野菜 大根は、学校の畑でとれたものです。 野菜が本当においしいです。 【12月6日の献立】 八宝めん 大学いも ごま大根 牛乳 お気に入りベスト3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夢中になって作品のいいところを探している様子です。 四谷地区青少対標語の表彰
今日の全校朝会では、四谷地区の青少対標語表彰が行われました。
青少対会長の中村様から11人の児童が表彰を受けました。 ![]() ![]() 連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() そして本番。今までの練習の成果を出し切り、素晴らしい演奏ができました。終った後の子供たちの表情は達成感に満ち溢れていました!観客席からも「すごいね!!」といった声が聞こえ、行く前に立てていた「他の学校をビビらせよう!」という目標も達成できました♪ 本番の様子を保護者会のときにDVDで流そうと考えています。ぜひご参加いただけたらと思います。よろしくお願いします。 親子ドッチボール大会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子レクでは、子供たちと共に楽しいめる時間を過ごせました。 保護者会では、ご家庭での様子をうかがえたり、学校での様子を伝えられたり、とても有意義な時間になったと思います。 2学期も残り少ないですが、今後ともよろしくお願いいたします。 本日は、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。 12月5日の給食![]() ![]() 食べられます。人気の佃煮です。 今日もおいしかったよ〜 と子どもたちの声が あちこちから聞こえました。 【12月5日の献立】 むぎごはん 豆腐のカレー煮 のりの佃煮 もやしの炒め煮 牛乳 12月4日の給食![]() ![]() 学校の畑でとれた里芋とねぎ、大根を使って 作りました。とてもおいしい里芋でした。 子どもたちにもこのおいしさは、伝わったようです。 【12月4日の献立】 切り干しごはん さばのみそ煮 けんちん汁 みかん 牛乳 研究授業![]() ![]() 12月3日の給食![]() ![]() よく炒めコクのあるおいしいスープにできました。 玉ねぎは、収穫してから1ヶ月ほど風に当てて乾かします。 それで外側の皮が茶色になるのですね。 きょうの玉ねぎの産地は北海道です。 【12月3日の献立】 ライトフランスパン イタリアンオムレツ ほうれん草とコーンのソテー オニオンスープ 牛乳 12月2日の給食![]() ![]() そこで今日は、カミカミ献立です。 カミカミ炒めは、するめ、切干大根でかみごたえが あります。焼きししゃももよく噛まないと食べられません。 噛む力をつけ、あごや歯を丈夫にしてほしいと思います。 【12月2日の献立】 さつまいもごはん 焼きししゃも カミカミ炒め みそ汁 牛乳 11月29日の給食![]() ![]() これは、空気の通る穴です。れんこんは水の中で 育つので根に空気を送っているのです。 見通しがきくといわれ、おせち料理にも使われますね。 今日は、ハンバーグの中に入れてみました。シャキシャキした 歯ごたえを感じるハンバーグになりました。 【11月29日の献立】 丸パン れんこんハンバーグ ミネストローネ こふきいも ももかん 牛乳 11月28日の給食![]() ![]() ご飯 八宝菜 わかめスープ ポップビーンズ 牛乳 4年生 起震車体験
今日は11月の避難訓練でした。
副校長より、地震が起きたら、いつも「倒れてこない」「落ちてこない」場所を探して、自分で自分の体を守るよう指導をしました。 引き続き、4年生が起震車の体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ収穫!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米粒ほどだった種が大きくなり、立派な大根に成長しました。 子供たちは種の時から観察をしているので、その成長の様子も感じられたように思います。 一生懸命引き抜いた大根を、持って帰ると思いますので、ご家庭で美味しく召し上がっていただけたらと思います♪ 3年 外国語活動!!
11/26に3回目の外国語活動がありました。
羽村市から講師として秋田先生にきていただき毎回楽しく活動しています。 今日は野菜と果物の名前を教えてもらい、お買い物をしました。 お店屋さんとお客さんに分かれて英語でやり取りしました。 「次はどんなことをするの?」と終わったそばから、楽しみにしている3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日の給食![]() ![]() 今の季節にピッタリのデザートですね。 さつまいもは、川口町の草木さんの畑でとれた地場野菜です。 紅あづまという品種ですがしっとり甘くておいしい さつまいもでした。 【11月27日の献立】 メキシカンライス はくさいスープ スイートポテト 牛乳 11月26日の給食![]() ![]() 吹き寄せられた様子を表す言葉で秋に収穫された野菜の煮物や 揚げ物などを美しく盛り合わせた日本料理の名前です。 日本の料理は季節感があって素晴らしいなと思います。 1.2年生は、昔遊びにお手伝いいただいた四谷北部長寿会の 方々との交流給食がありました。 みなさんおいしいですね。子ども達と食べることができて 楽しかったという感想をを頂きました。 【11月26日個献立】 ふきよせごはん かき玉汁 豆あじのから揚げ くきわかめの生姜炒め 牛乳 昔遊び 1・2年生 2
遊びの内容をご紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔あそび 1・2年生
今日は、四谷北部長寿会の皆様をお招きして、1・2年生が昔遊びを行いました。
先日の音楽会で歌った歌のプレゼントをしたり、司会を自分たちで行ったり、工夫した活動となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |