5・6年 パン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)卒業生の保護者である藤田さん、高橋さん、塩谷さんのご協力の下、フライパンで作るパン作りに挑戦しました。子供たちも教員も、できたてのパンのおいしさに感動し、また家でも作ってみたい!と感じるよい体験になりました。

広報「はちおうじの教育」

 1月15日の広報はちおうじの折り込み「はちおうじの教育」の表紙に5年生のもちつきの様子が紹介されています。「地域とともに」という中山小にぴったりのタイトルです。ぜひ御覧ください。
画像1 画像1

青少対おもちつき大会

 12日(日)青少対中山地区委員会主催のおもちつき大会が行われました。白山神社まちの広場は、朝から大勢の方でいっぱいです。楽しくおもちつきを行い、あんこもちときなこもち、そして豚汁もいただきました。
 中山小からも5年生の児童3人が「もち丸め」担当のボランティアとして参加してくれました。また、地域・保護者の皆さんが大勢準備から片付けまで一生懸命に活動してくれました。大変にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金 代表委員会

1月9日(木)代表委員会によるユニセフ募金の集会がありました。
集会は、ユニセフとは、何をしているところなのか?今世界の子どもたちに何が必要なのか?自分たちにできることは何なのか?などを、クイズを交えて知ってもらい、考えてもらうという内容でしたが、低学年の子どもたちも真剣に話を聞いてくれました。
今年は、1月14日(火)〜17日(金)までの4日間、代表委員が「あつまれ広場」で募金活動をします。
毎年行っている取り組みですが、子どもたちの”人の役に立ちたい”という純粋な気持ちは変わることはありません。皆様の御協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 書き初め

 正月2日を一年の事始めとし、その年の心構えや抱負などを書くのが吉、と伝えられる書き初め。今日は3学期2日目なので、ぴったりかもしれません。大事なことは2日目からでも取り組んだ方が成果が出るそうです。
 さて、大きな半紙に向かうと、むしろ自分が縮こまって伸び伸びと書けないもの。太く、大きく、力強く書くことに集中しました。さあ、出来栄えやいかに。
 27日の学校公開の折りには、ぜひ御鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 登校指導、おおるり展始〜20日まで
1/17 登校指導、避難訓練、たてわり遊び
1/20 クラブ活動、図書ボランティア、校内書写展始〜27日まで
1/21 SC