学芸会初日 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マグロにうなぎ、イソギンチャクに伊勢エビ 鯛にアンコウ、クラゲまで 2年生の劇を見ていると 劇って本当に「みんなの力で作るんだな」と 改めて思います。 観客は、舞台で大きな声で演じている人に 視線を注ぐことでしょう。 でも、その舞台下で演じている伊勢エビや 舞台をぐるっと回っているアンコウ 大きな波を作ってくれているクラゲ みんな一生懸命演じています。 だから2年生の劇は いい劇になっているのですね。 学芸会初日 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、盗賊のダンスは自分たちで考えたんです」と 話しかけてくれた子がいました。 ビックリです。 だって、素晴らしい振り付けと完成度だからです。 でも絶対最初から うまくできたはずはないのです。 みんなでいい劇にしようと 心を一つにして取り組んだ成果でしょう。 ご覧になってない方は、明日是非見に来て下さい。 何気ないけど、私は舞台の前を行ったり来たりしてくれる 月が気に入っています。 学芸会初日 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん6年生。 でも6年生にもなると プレッシャーもすごく感じることでしょう。 照れくささも感じるはず。 それをはねのけての演技です。 立派なものです。 内容も人間が生きていく上で「大切なものは何か」という 大きなテーマがありました。 さすが最高学年。 明日も頑張れ! 11月15日(金)の給食![]() ![]() ごはん 八宝菜 しいたけこんぶ 卵スープ 牛乳 学芸会リハーサル 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ本番です。 担任は最後の檄を飛ばします。 このとき、劇を楽しむ気持ちをなくさないように なおかつもっとよい演技ができるように 叱咤激励いたします。 そのバランスが難しい。 1年生は、高見先生、小谷田先生が 会場狭しと動き回りながら 身振り手振りでの指導です。 きっと子供たちにも伝わっていますよ。 学芸会リハーサル 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実はこちらもすごく重要です。 それは、劇の交代時の大道具移動です。 今回かなりの量の大道具が用意されています。 それを如何に早く安全に撤収し、準備するか。 これも、学芸会を成功させるための 大切な要素です。 学芸会リハーサル 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よ〜く声が出てます。 そのことを担任の先生に話したら 「声は出てるんですけどねぇ・・」と まだ浮かぬ顔。 本当に担任は強欲なんです。 もっとよいものを、もっとよくするためには・・と、 常に考えています。 でもね、3年生十分上手ですよ。 学芸会リハーサル 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つまり、15日(金)と16日(土)では 配役が違うのです。 ということは、練習時間も倍近くかかると言うことです。 それに、この学芸会が終わればすぐ 連合音楽会。 そんな厳しい状況を乗り越えて、 5年生仕上がってきましたよ。 劇の配役だけでなく、 照明や放送関係も 全部自分たちで担当しています。 こういうところがさすが5年生ですね。 学芸会リハーサル 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館から戻ってきました。 「どうしたの?」って聞いたら 「120点!」との答え。 訳がわからずもう一度よ〜く聞いてみると、 今日の劇の出来栄えが、 初めて最高の120点だと 担任の先生に言ってもらえたのだそうです。 よかったねぇ。 明日は150点かな。 学芸会リハーサル 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちょっとノリすぎたかもしれません」 その言葉通り、4年生ノリノリです。 あの踊りの振り付けは誰が考えたのだろう。 盗賊が全員で楽しそうに踊っているのを見ながら ふと考えてしまいました。 明日もその調子で頑張って! 学芸会リハーサル 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室で仕事をしていると いろんな音が聞こえてきます。 足音を踏みならすような音 台詞なのかなと思われる大きな声 そして、歌声。 間違いなく学芸会秘密特訓でしょう。 何事も上達するためには 努力が必要です。 舞台の上だけが練習ではありません。 学芸会リハーサル 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の先生が困った顔をしてました。 どうしたんですか?と尋ねると 「劇が1時間25分かかったんです」 との返事が返ってきました。 エーッ!確か高学年の時間は35分のはず・・。 しかし、さすが最高学年。 見事に修正し、37分で無事終了。 声も格段に大きくなっていました。 秘密兵器も登場? 2枚目の写真をご覧下さい。 劇を止めての指導はロスが多い。 そこで、登場するのがこれ、 「大きく」とか「ゆっくり」とか 大切なポイントが書かれた紙が貼ってある棒を 担任がすっと高く掲げるのです。 それを見た演技者が、自分の演技を改善していきます。 なるほど! 11月14日(木)の給食![]() ![]() 紅葉ごはん さばの味噌煮 白菜の生姜風味 ゆばのすまし汁 牛乳 学芸会追い込み 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶんと早くから 学芸会準備に取りかかっていましたね。 確かに衣装を着けての練習は 2年生が一番早かった。 今日見た感じでは、 もう明日が学芸会でも大丈夫そう。 でも、どの担任もそうでしょうが 2年担任もさらに高みを目指します。 「あそこをこうして、これをああすれば・・」 2年生、頑張って! 会場全体が舞台って感じ。お楽しみに! 学芸会追い込み 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「落とし物、名前をつけて自分のもの」 どろぼう学校として見事な標語。 しかし、ここでの大親分は、 なんといっても相原親分、高麗親分です。 気合いの入った声が飛び交っています。 その声に応じるかのように 子供たちの「ヘイ」という返事。 見事なコンビネーション。 学芸会追い込み 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先ずその衣装に目を奪われます。 女の子は、この衣装を着るのが とっても楽しみなようです。 中にはなかなか脱ぎたがらない子もいるとか。 「劇中に沢山のギャグを盛り込みました」と 担任が話していました。 子供たちも楽しそうに演じています。 さあ、そのギャグの切れ味は如何に。 学芸会追い込み 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、気合いが入っています。 5年生も同様。 「もっと大きな声が出る!」 「前を向いて!」 朝も少し早めに登校しては 体育館で朝の猛特訓。 声や演技は随分よくなってきたけど 予定時間をオーバー。 完成にはもう少し? いよいよ仕上げの段階に![]() ![]() 6年生が、音楽室で 劇のエンディングで歌う 歌の練習をしていました。 3校時に体育館で聴いた時よりも 抜群の声量で、美しく歌い上げておりました。 さすが6年生。 いよいよ仕上げの段階に入ってきましたね。 11月13日(水)の給食![]() ![]() ガーリックトースト コーンシチュー フレンチサラダ 牛乳 11月12日(火)の給食![]() ![]() 秋のごはん ごまけんちん汁 金時豆の甘煮 牛乳 |
|