5年生理科見学 7![]() ![]() ![]() ![]() 石の形や大きさ 様々なことを学んでいます。 音楽朝会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ聞いているだけではつまらない。 大丈夫。 音楽の土橋先生はしっかり考えています。 3年生に笛に合わせて 1・2年生は足音、 4年生は、手拍子、 6年生は、その両方を行います。 さらに、土橋先生がいくつかの楽器を紹介し、 6年生が演奏しました。 全校児童で呼吸を合わせての演奏は、 何ともダイナミック。 体育館中に響き渡ります。 曲目は、「サンバdeゴー」でした。 音楽朝会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が笛を持って登場。 二枚目の写真にあるように、 主に笛を使って5曲を披露。 縦笛は、3年生から学ぶのですが、 あっという間に覚えていきます。 中にはテレビのコマーシャルソングを 奏でている子もいて驚かされます。 「鉄は熱いうちに打て」ですかね。 5年生理科見学 6![]() ![]() ![]() ![]() スタッフの方と一緒に グループごとに行動開始です。 5年生理科見学 5![]() ![]() ![]() ![]() しっかり学んでいます。 5年生理科見学 4![]() ![]() ![]() ![]() 左側を左岸と言うのだそうです。 5年生理科見学 3![]() ![]() ![]() ![]() まずは、橋の上から 川の様子を観察です。 5年生理科見学 2![]() ![]() ![]() ![]() モノレールに乗り換えました。 5年生理科見学 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの鬱憤を晴らすかのような大快晴。 一人として遅刻することもなく 元気に集合。 本当にありがたいことに 「環境活動センター八王子」の方々が 一班に一人ついてくださり、 5年生に説明してくださります。 ご覧のように7時50分元気に出発しました。 行ってらっしゃい! 6年ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の体育、ハードルの授業に 校長先生が特別講師として教えています。 校長先生は、何でも得意ですが 特に体育と理科は専門家です。 校長先生の授業に、 少し緊張気味かな・・と思いきや 楽しそうに授業が進んでいきます。 今回が第1時間目。 どんどんうまくなることでしょうね。 たてわり共遊び プラス![]() ![]() ![]() ![]() 良きお手本となっています。 この雰囲気がいいですね。 今日一番のショットです。 たてわり共遊び 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、上手にリードしてくれました。 6年生、ありがとう。 たてわり共遊び 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり共遊び 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊ぶ時間が短くなるのでは と心配してしまいますが、 大事なことですね。 たてわり共遊び 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりまとめています。 もちろん小さい子の意見が優先です。 ルールを分かりやすく説明するのも 6年生の大事な役割です。 たてわり共遊び 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が1年生を教室まで迎えに行って 始まりました。 9月18日(水)の給食![]() ![]() ビビンバ 春雨スープ ごまめナッツ 牛乳 真心には真心で![]() ![]() ![]() ![]() 地域にお住まいの鳥澤様が 西昇降口と校長室に お花を生けてくださる。 お子様やお孫さんが 本校に通っているわけではない。 ただ、 「訪れる方の心が和めば・・・。」 との思いで もう1年半も続けてくださっている。 真心には真心でお答えしたいものです。 筋肉の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴムを筋肉に見立てた模型を使い、腕の曲げ伸ばしの運動観察しました。 9月17日(火)の給食![]() ![]() ジャンバラヤ ボイルウインナー 水菜と豆腐のスープ ぶどう 牛乳 |
|