国体「おもてなしの花」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受付をして、参加メンバーを確認しました。(写真上)
事前に申し込んで参加してくれた人、当日に参加してくれた人など様々です。

はじめに、マリーゴールドの花を育て、この日植え方の指導をしてくださる花卉農家の方に挨拶をしました。(写真中)

今回の国体に向けて「おもてなしの花」を植える活動は、八王子テレメディアの取材を受けました。(写真下)

速報! 国体「おもてなしの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(金)放課後、東京国体に向けての「おもてなしの花」を植えました。

児童や保護者、地域のボランティアなど有志約60人が、花卉農家の方の指導を受けながら、100個のプランターに400ポットのマリーゴールドを植えました!

写真 上・中:1・2・3年生の活動の様子。
下:4・5・6年生の活動の様子。

移動教室の説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)5年生が参加する、姫木平移動教室の保護者向け説明会が行われました。
お忙しい中たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

校長あいさつでも申し上げましたが、有意義な移動教室にしていきたいと思います。
5年生の児童も実行委員を中心に張り切って活動を行っています。

9月13日の給食

画像1 画像1
ししゃもと竹輪の二色揚げ
味噌汁
野菜の胡麻おかか
牛乳

9月12日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯(こめ・もち米・麦・きび・赤米)
ふりかけ
いかの香味焼き
筑前煮
煮豆
牛乳

「おもてなしの花」を植えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
東京国体に向けて「おもてなしの花」を、元八王子東小学校では植えることになっています。
児童の中からボランティアを募り、園芸ボランティアさんなどとマリーゴールドを植えます。
その準備として、12日、たくさんの花の苗が元八東小に届きました。

2020年東京オリンピック招致で一躍有名になった「おもてなし」と言う言葉。
国体で、東京都を、いえ、私たちの住んでいる八王子市を訪れてくださる方を、きれいな花で最高の「おもてなし」をしたいと思っています。

明日、9月13日(金)の放課後、1〜3年生は2時30分ごろから、4〜6年生は3時20分頃から活動を行います。
事前に申し込んでいなくても参加できます。もちろん事前に申し込んでいた人たちが優先です。(ただし、テレビや新聞社の取材があるかも知れません。「写っては困る」と言う人は参加をご遠慮ください。)

写真上:きれいな花を育ててくださった、花卉(かき)農家の方とマリーゴールド。
写真下:届けられた400ポットのマリーゴールド。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の中休みは、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。

今日は絵本ではありませんでした。
「絵がないじゃん!」と言っている子もいましたが、お話自体のおもしろさに引き込まれて聞いている子もたくさんいました。

毎週毎週読み聞かせをする本を選ぶのも大変です。
図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(木)児童集会が行われました。

○×クイズでした。
「元八王子東小学校は、男の先生より女の先生の方が多い。○か×か?」
「元八王子東小学校の担任の先生方の平均年齢は35歳である。○か×か?」
などの問題で楽しみました。
全員正解の問題もあれば、結構難しくて、悩む問題もありました。

短時間でしたが楽しめた集会でした。
準備ありがとうございました。

写真上:ルール説明
中・下:「○だと思う人は立ってください。×だと思う人は座ってください。」「えー、どっちー?」

授業の様子から(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)4年2組さんが社会科の学習をしていました。
消火設備について調べていました。
消火栓や、非常通報の操作盤等を見て回っていました。

それらの設備の重要性を、担任の先生が熱く語っている様子が印象的でした。

4年生の児童は、日頃、そんなもの(消火設備)が校内にあることは知らなかったと思います。
言われて、学習して気付くものは世の中たくさんあると思います。
家に帰って、家の火災報知器や消火器などについて質問したかも知れませんね。

9月11日の給食

画像1 画像1
マーボーなす丼
とうがんスープ
くだもの(みかん缶)
牛乳

9月10日の給食

画像1 画像1
きんぴらサンド(セルフサービス)  各自はさんで食べます。
ビーンズトマトシチュー
カリカリサラダ  ワンタンの皮を細く切って揚げた物を
牛乳         トッピングしました。

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
避難する際の目印「本部」の旗も今回から新しくなりました。(写真上)

生活指導部で避難訓練を担当している先生からお話がありました。(写真下)

校長からの話は、9月1日の防災訓練の話をしました。
関東大震災の教訓から「地震だ火を消せ!」と、ずっと指導されてきました。
最近は「地震だ身を守れ!」となっている話をしました。
詳しくは、下記「追記」をご覧ください。
追記

速報!避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(火)10:05から、避難訓練を行いました。

給食室から出火という想定で、火災対応の避難訓練でした。

体育館にいた3年生が1番に校庭に避難し始めました。(写真上)

上空はすっかり秋の空。(写真中)
本日は校長室に冷房は必要ありません。

徐々に集まってきました。(写真下)
4月の頃に比べて、真剣さがかなり増しました。
おしゃべりはほとんど聞こえません。

学活の様子から(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業に向けて低学年分科会が授業研究を進めています。
9月3日は1年2組で授業がありました。

6年 チャレンジ水墨画

1学期の末から取り組んでいた水墨画の集大成として、縦長の和紙のなかに自分なりのイメージを組み立てました。

次回は表装して落款を押したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ズラシックパーク

いよいよ組み立てたパーツの着色を行いました。

あと1回で、ジオラマのズラシックパークの完成です。

糸のこ盤の扱いは、かなり上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビー玉転がしゲーム盤

クギを打った板にビー玉を転がして遊ぶゲーム盤作りの第1回目です。

枠棒をはかって切るところは、慎重さが求められます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水のある遊び場 鑑賞会

待望のやきものが完成しました。
ガラスの溶け方がそれぞれに違って、焼く前とはまた違った印象になりました。子供たちの感想はおおむねできばえに満足そうでした。

1週間図工室前に展示しましたが、そろそろ家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 カラフルサングラスとみらいのケータイ

2学期にやりかけたサングラス作りの続きに、みらいのケータイ作りを提案すると、図工室は興奮のるつぼに包まれました。こんなのがほしい!と次々にひらめきをかたちにしている様子がうかがえました。はさみやカッターの使い方もだいぶ上達してきました。作りたいという意欲が技術の向上につながります。

次回はファッションショーをやって、鑑賞会にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 わくわくおふろ

いよいよ2学期の授業がスタートしました。

まだまだ暑い図工室にいるとぐっしょり汗をかいてしまいます。そこで、きもちのよいおふろを思い浮かべ、まずは、おふろ色を想像して塗りました。

さて、子供たちの想像するおふろはどんなところなのか、仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 計測(5、6年生)
1/15 避難訓練