姫木平live8

次は授乳体験です。特別にさせていただきました。子牛の名前はなんと「サクラ」「ギンジ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live7

続いてブラッシングです。牛舎の中で、ブラッシングすると牛が気持ち良さそうに。初めは怖がっていた子供たちも、なれると手に力が入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live6

昼食の後は畜産体験です。まずは、乳搾りです。こわごわ手を伸ばしてギュッとしぼります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live5

お昼はBBQです。取れたての野菜と肉です。牧場では、命のやり取りが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live4

とてもいい天気です。鷹山ファミリー牧場につきました。まずは、トラクター体験です。運転席に乗るのかと思ったら、「みなさん野菜になってください!」と、かごの中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live3

渋滞もなく、順調にきて、八ヶ岳パーキングエリアで休憩です。ガイドさんが目印にアルクマのキャラクターを窓の所に置いてくれました。トイレのあとは、おやつタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live2

高速に入ってバスレクがスタート。クイズが始まりました。でも、「もっと難しいのを出して」という声も。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平live1

おはようございます。5年生の移動教室、元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなお皿

 7月18日(水)3・4年生の図工の時間に陶芸家の市川先生をお迎えして授業を行いました。初めにプラスチックのお皿と陶器のお皿に盛った料理を比べ、お皿の違いについて考えました。そして、「料理がおいしくなる!すてきなお皿をつくろう!」ということで、土粘土を使った世界に一つだけのお皿をつくりました。お皿は乾燥、素焼き、釉薬をかけて本焼きをし、秋に完成の予定です。1人2つ作っています。ぜひ、家族でおいしい料理を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 巣箱づくり

 図工・木工作として学習する「巣箱づくり」。今年も、和田さんをゲスト・ティーチャーにお招きして、1枚の板から世界にたった一つの巣箱を作ります。
 7月9日(火)自分で描いた完成図をもとに、それぞれの部品を1枚の板に測り取り、のこぎりで切り出します。完成品はコンクールへの出品とあって、みんな力が入っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふぶき引越し

 7月10日(水)ふぶきの引越しを行いました。先週からふぶきの様子があまりよくないので、獣医さんにみていただきました。注射もして元気回復です。
 さらに、今年の夏はあまりにも暑いので、日陰のあるビオトープ近くの小屋に引越しをすることにしました。ふぶきも懐かしい小屋のにおいをかいだり、土手斜面になかった草を食べたりと、ごきげんな様子です。夏の間はこちらにいますので、かわいがってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学

6月27日(木)に社会科見学で小作浄水場・羽村取水堰・戸吹清掃工場へ行ってきました。子供たちは職員の方の話にしっかりと耳を傾け、たくさんメモをとったり、すすんで質問をしたり、生で見る設備の大きさに思わず歓声を上げたりと、一人一人が自分の学びを深めていました。
 私は、今学期の社会科で「自分の生活を支える人たちの工夫や思い」を子供たちに繰り返し考えさせてきました。例えばごみを捨てるということだけにも、収集車で集めてくれる人がいます。清掃工場では集められたごみを積んでいる人、ごみのクレーンを動かして焼却炉へ投入している人、焼却炉を24時間態勢で監視している人、ベルトコンベヤーを流れてくる資源ごみを仕分ける人を見ました。
自分がごみを捨てるという行為にこんなにも多くの人の努力があることを今回の見学を通して子供たちは肌で感じることができました。こうした人たちとの出会いで得た学びが、「自分たちの生活を支えてくれている人たちのためにも、ごみを減らそう。」「しっかり分別しよう。」という思いにつながっていくのだと思います。まさに校外でしか学べない貴重な体験になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 読書月間「おすすめ本の紹介」

中山小の子供たちの読書の幅をさらに広げようと、今年度1学期の読書月間は全校で「わたしのおすすめ本紹介」に取り組みました。あつまれ広場では各学年の代表2名と教職員、そして、読み語り・図書ボランティアの皆様の作品を掲示しました。これらの作品は夏休み前に1冊のリーフレットにして、全校に配布いたします。御家庭で話題にしたり、本を選ぶ時の参考にしたりして、ぜひ御活用下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの授業始まる!

 7月1日(月)待ちに待ったプールでの授業が始まりました。最初に入るのは、3・4年生です。一人一人が自分の目標を発表して、いよいよプールに入ります!・・・とその前に、「地獄のシャワー!」冷たい水で体をならし、水の中へ。個人のめあてに向けて、無事故で元気にがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニッセイ名作劇場

 6月21日(金)6年生はニッセイ名作劇場の観劇に行ってきました。電車を乗り継ぎ、日比谷へ。松本楼で昼食をとり、日比谷図書館では学芸員さんからくわしく歴史を学び、いよいよ日生劇場です。「はだかの王様」を観劇してきました。「幕を開ける歌」「王様ははだかだ」を歌い、劇に目をこらし、楽しんできました。帰りは出演者が見送りをしてくれました。感激です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 6月13日(木)なわとび集会を行いました。中山小では、毎学期になわとび週間を設定し、体力の向上をめざしています。今日は、なわを置いてジャンプする準備運動からスタートして、30秒スピード、好きな技などを練習しました。自己新記録めざし、ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り(6) 田植え

 19日(水)、2日前に代かきをした田んぼは鏡のように平らな水面で、小鳥たちの水浴び場になっていました。そして、今日はここに5年生の手でイネの苗が植えられます。
 まずは、規準となる平行線を加藤先生に引いていただきました。数えてみると1人が2列ずつ分担する計算です。30cm以上に伸びた苗をひとかたまりずつ手に、できるだけ水を濁らせないように田んぼに入ります。5本ほどの苗を握り、数cmの深さに根を収めていきます。慎重に、真っ直ぐに。1時間ほどで、緑の田んぼができました。
 これで一安心。初めて種籾に触れてから57日目のことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生副籍交流

6月20日(木)に副籍交流をしている佐々木聡弥くんが中山小学校に来ました。
自己紹介やフルーツバスケットをして、新しい友達を楽しく迎えることができました。
次に会えるのは2学期ですが、1年生のみんなは今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り(5) 代かき

 17日(月)、台風の影響で1週間遅れての作業。田んぼ全体に水を引いて、土と水を混ぜ合わせる「代かき」を行いました。はじめのうちは、飛び散る泥水に悲鳴も上がっていましたが、気にせず鍬を振っているうちに歓声に変わってきます。いつの間にか、全身泥だらけ。最後は機械を入れて、平らにしていただきました。やっと、田んぼの完成です。いよいよ次は田植えです!
 「季節はずれの台風」などと表しますが、初めて台風接近の大変さを実感しました。自然を相手にする、ということは苦労が多いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)

画像1 画像1
6月7日(金)の給食

ししじゅうし
厚焼き玉子
みそ汁
牛乳

中山小の人気メニューの一つ、ししじゅうし!

☆今日の残菜☆
厚焼き玉子  1%
みそ汁   0.5%

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/10 安全指導、5,6年パン作り、学校運営協議会
1/12 青少年対策委員会「新春お餅つき大会」
1/13 成人の日(休み)
1/14 登校指導、安全点検、身体測定、あいさつ運動~17日まで、SC
1/15 登校指導、委員会活動
1/16 登校指導、おおるり展始~20日まで