「おはコミ」 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも協力してくださっている 保護者の方、地域の方。 子供たちにも、このありがたさが分かるのかなぁ、 もっと大きくなって、 自分が子供を育てるようになってから 本当に実感するのかもしれませんね。 「くらら」の方々も、いまや常連さんです。 「おはコミ」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『これ誰が書いたの?』と 質問され『ウ〜ン、誰だろう・・』 前会長に聞いてみようよ、 ということに落ち着きましたが どなたかご存知ですか? 「おはコミ」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このホームページで書くのは きっと初めてだと思います。 でも、これだけ皆さんの中にも 浸透してきたのですから、大丈夫ですよね。 ところで今回は、前回のときの約束どおり 南大沢3丁目を中心に見て回りました。 (1丁目の方々ごめんなさい) 「大平公園南」の交差点に7時30分過ぎに着いたでしょうか。 でも、こちらも早い。 みんなどんどん登校してきます。 挨拶もきちんとしてくれています。嬉しいね。 今回、きっと今まで写真に撮られたことがない人が、 写っているかも・・。 ご協力感謝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型絵本のあとは、 図書室に集まり ご覧のように作業を行ってくださいました。 そうです、皆さんが協力して 集めてくれたティッシュ箱を ラッピングしてくださいました。 ラッピングされた箱は、 2枚目の写真のように本の後ろにおいて、 低学年でも本が見やすく、 取りやすくするために使われます。 ちょっとしたことですが、 これも使いやすい図書室作りの大事な作業なのです。 何かのときに、皆さんもぜひご覧になって見てください。 図書ボの方々、ありがとうございました。 それから、ティッシュ箱は、 お蔭様で目標の約100個集まりましたので、 一度収集終了とさせていただきます。 ご協力ありがとうございました。 えっ、紙芝居?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも今日はちょっと変わって 紙芝居でお話がありました。 一年生の様子を見てください。 食い入るように見ています。 もちろん語りの手の話術も見事だからでしょう。 紙芝居も珍しかった? なかなか経験できないことを、 こうやってやっていただいていることを ずっと大人になった時、 ふと思い出し、感謝するのでしょうかね。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だって、校長先生がいらっしゃらなかったのです。 実は、「学校視察」で福井県にいかれました。 3日の日には戻ってらっしゃいますから、 ちょっと待っててくださいね。 さて、代わりに副校長が話をしました。 話を聞く姿勢は毎回立派なものです。 学校に来るのも、あと11日。 子供たちの心は、早夏休みに飛んでいるのでしょうか。 でも5・6年は、きっと移動教室のことで一杯でしょうね。 最後に、今月の目標を 5年生の先生から発表がありました。 1学期最後の月です。 よい夏休みが迎えられるよう みんなで頑張りましょう。 7月2日(火)の給食![]() ![]() セサミパン 魚のハーブ焼き ポテトとコーンのソテー レタスとトマトのスープ すいか 牛乳 7月1日(月)の給食![]() ![]() ごはん アーモンドふりかけ 豆腐のまさご揚げ さつま汁 ミニトマト 牛乳 何を隠そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度一番先にプールに入ったのは5年生なのです。 6月27日(木) 朝の段階では、天候も気温も水温も 基準値に達しておらず、実施は無理だと思えました。 しかし、その後急速に天候も回復し 見事プール開きとなりました。 寒い、冷たい、やっぱり暑い と 何のかんの言いながらも みんな楽しそう。 今年もルールを守って事故のないプールにしましょうね。 プール開き1年生 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のプール開きが、今日行われました。 水に入った時は、大騒ぎでしたが、 プール開きの時は、ご覧の通り きちんと体育座りで、お話を聞けます。 おしゃべりする子は一人もいません。 本当に立派な1年生です。 楽しいプールも、 ルールを守らないと 大けがをしたり命を落とすことにもつながるからね。 バディを組んで、人数の確認をします。 プール開き1年生 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これから運動するぞ。」 「水にも入るんだぞ。」 って、体に知らせなくちゃね。 プール開き1年生 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通称「地獄のシャワー」 修行じゃないんだから、 もう少し、温かい水にならないものですかね。 前任地区は、温水シャワーでしたよ。 みんな、がんばれー。 プール開き1年生 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男の子は、割と平気そうでした。 でも、やっぱり冷たいか。 プール開き1年生 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2の笛で「バタ足をします。」 3の笛で「体や頭に水をかけます。」 4の笛で「後ろ向きで、プールに入ります。」 バタ足上手にできたかな。 プール開き1年生 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意外と冷たい水に、 身も心も少し縮んでしまいます。 「肩まで入りまーす。」 「次は、お口のところまで入りまーす。」 と教師の声が響いても ご覧の通り、なかなかできるものではありません。 プール開き1年生 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 潜ったり浮かんだり、 少しずつ大胆な動きが見られるようになってきました。 夏が終わる頃には、 もっと自由に動けるようになるといいね。 起震車体験をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 震度7の揺れまで体験し、どのような体勢が一番安全かを身をもって学びました。 6月28日(金)の給食![]() ![]() 梅ちりごはん 鶏肉とナッツの炒め物 揚げと小松菜の煮びたし 冷凍ミカン 牛乳 ソーラーカー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨の晴れ間で、絶好のチャンス!と思い、屋上へと上がりました。 みんなで、誰が一番速く走らせるか競争しました。 鏡を使って、光を集めている子もいました。 最後に屋上からソーラーパネルが付いている家を探したら、意外にもたくさんあることを知って、びっくりしていました。 6月27日(木)の給食![]() ![]() ミルクパン 白身魚の香り揚げ 野菜のバターソテー じゃがいものポタージュ 牛乳 |
|