緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

展覧会 3年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の作品の一部です。

展覧会 2年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の作品の一部です。

展覧会 1年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の作品の一部です。

11/15・16 展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工・家庭科・総合的な学習の時間につくった作品を出品しました。また、中学生の作品も展示してあります。今学期の最も大きな行事である展覧会。たくさんの保護者の方、また地域の方に参観していただき、大成功で終えることができました。

11/11 3年 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練に続いて、3年生は起震車の体験をしました。まずは東日本大震災の時の最大の揺れ「震度7」を見学した後、実際に車に乗り込み「震度5」を体験しました。揺れている最中は何かにつかまっていないと飛ばされてしまいそうな勢いでした。

11/13 1・2年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創価大学のダニー先生による第2回目の授業です。今日のテーマは「色」。カードを使ってゲームをしたり、大きな絵本を使って予想したり、楽しく学習することができました。

11/8 1・2年生 朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が描いた「はたらく消防の写生会」の表彰を行いました。作品展で優秀賞と入選に選ばれた人7人です。7人には賞状と記念品が授与されました。また、1・2年生全員に参加賞もいただきました。作品は、本校舎2階、応接室前に掲示してあります。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・吹き寄せおこわ
・焼きはたはた
・根菜ごま汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【にんじん・さといも】   高月町の澤井重徳さん

 「はたはた」は、水深200〜400メートルに住んでいる魚です。11月から12月に産卵のため浅いところに上がって来るのでたくさん獲れます。                 「はたはた」の名前の由来・語源には、諸説ありますが、魚へんに神と書いて「鰰」(はたはた・ハタハタ)と読みます。これは雷神の古名とされ「霹靂神(はたたかみ)」に由来していると言われています。
その昔、冬の厳しい日本海沿岸の貧しい漁村の人々にとって、冬の季節の訪れに轟く雷(神鳴り)と共に突然海岸にうちよせる獲りきれないほどのハタハタの大群は、雷神様がつかわした魚と信じられ「霹靂神がつかわしたありがたい魚」として鰰「はたはた」と呼ばれるようになったと言われています。

11/1 ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のゲーム集会はポンポンバウンドリレー。まずは集会委員のみんなが手本を見せてくれました。たてわり班で1列に並び、両脚の間でボールをバウンドさせて後ろの人に渡します。まだ、体の小さい低学年の子供たちは、うまく脚の間を通せずに苦戦気味でした。

11月になりました。ここ数日、のどの痛みや吐き気等を訴え、体調を崩す人が増えてきています。手洗い・うがいをしっかりと行うとともに、栄養・休養をしっかりととって、体調管理に努めるようにしましょう。

10/30 1・2年 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
創価大学のダニー先生が、今年度第1回目の英語活動を行ってくださいました。ちょうどハロウィンの時期だったので、先生が用意してくださった「パンプキン」を使って「ジャック・オー・ランタン」作りを体験しました。また、ハロウィンにまつわるキャラクターも英語で覚えました。1・2年生の子供たちは、ダニー先生の指導に合わせてノリノリで活動に取り組んでいました。

10/30 6年 移動教室発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生にとって、何よりも思い出深い「日光移動教室」。記録した写真をもとに、一つ一つのシーンに対して全員がコメントを付けて発表しました。楽しかった様子がよく伝わってきました。

10/26 小中文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の接近で、実施が心配されましたが、今日は無事に学校公開・小中文化祭を行うことができました。小学部の文化祭は「加住フェスティバル」。3年生〜6年生がクラスや学年でお店を作って、全校のみんなを楽しませます。どのお店も工夫を凝らし、手作り感いっぱいのお店になっていました。日常の学習とはまた違った子供たちの輝く様子を見ていただきました。

参観してくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

10/24 5・6年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひと月に1回程度、創価大学の学生さんが、実習を兼ねて5・6年生の外国語活動のお手伝いをしてくれています。クイズやゲーム等の活動を取り入れながら、楽しく学習に取り組めるように工夫してくれています。写真は5年生の学習の様子です。

10/23 4年図工「ねがいごとのかね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世界のどこかにある、鳴らすと願い事がかなう鐘のベルタワーをつくっています。まずは、ベルタワーの柱になる木を台に立てました。穴にピッタリ入るように、小刀で木を削りました。

10/22 3年 総合「まゆ糸繰り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の蚕産農家の方に来ていただき、蚕のまゆの糸繰りを行いました。
プラスチックコップに糸を巻いていき、ランプシェードを作りました。これは展覧会の作品として出す予定です。一人一人頑張った作品を、ぜひ見に来てください。

10/21 5年 稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方のお世話になり、無事に稲刈りを済ますことができました。鎌の種類によっては、なかなか刈れずに悪戦苦闘の様子も。

今年の実り具合は…。暑かった夏のせいか、お米の出来具合も「なかなかよい」ようです。台風の接近に備えて、とりあえず昇降口の中に干しました。

10/21 5年 稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水田として稲を育てた場所の移り変わりの様子です。この場所は、ずっとずっと前は噴水があった場所だということです。

10/21 特設の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の特設の時間は、本校歯科校医の駒津先生をお迎えして「歯の大切さ」についての学習を行いました。「子供の歯は何本?」「歯のない動物は?」など、駒津先生のお話をうかがいながら、「歯は一生のもの、大切なもの」ということを学びました。駒津先生は他にも加住小中学校のために「朝日写真ニュース」の掲示板を寄贈してくださっています。(掲示板の場所は第3階段の2階〜3階の踊り場です。)

10/19 かすみ祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クリーンDAYの後は、全学年合同で行う学年行事「かすみ祭」です。PTAの役員さんたちが楽しい企画を考え、準備してくれました。校庭では障害物リレーを行いました。かぶりものがバトンの代わりです。

10/19 クリーンDAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はPTA主催のクリーンDAYを行いました。児童生徒はもちろん、保護者の方、地域の方の手も借りて校舎内外をきれいにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31