5年生 餅つき(2)

 つきあがったお餅は家庭科室で鏡餅や丸餅にします。今日は、きなこをまぶして中山小の全児童にも振る舞います。また、お手伝いいただいた保護者の方や給食室のみなさんが、お雑煮の準備も進めてくださいました。
 11時半には予定の調理も終わり、会食の時間になりました。「いただきます!」やっぱりつきたてのお餅はおいしい。次々にお代わりです。
 加藤先生や石井先生のお話を伺いました。「やる気のある5年生。感謝の言葉が自然に出るのが良い。」とお褒めの言葉もいただきました。そして、最後に5年生全員がこれまでを振り返って順にスピーチしました。みんなが学んだのは世界に誇れる日本の文化です。この経験をいつまでも大切に、そして、次の代に伝えていってほしいものです。「ごちそうさまでした!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 餅つき(1)

 8か月かけて育て、収穫したお米を使って餅つきです。
 今日も加藤先生御夫妻に教えていただきます。まずは釜戸に火をおこします。これは予想以上に手際よく着火。釜の中ではお湯が煮立ってきました。昨日研いでおいた餅米をせいろに入れて蒸し上げます。
 続いて、大きな臼に移して、いよいよ餅つき。なかなか杵は真っ直ぐに当たりませんが、みんなだんだんとこつをつかんできて、上手になるのが分かります。さあ、おいしいお餅になるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 エコクッキング

 旬の野菜を食べるのは、おいしいからだけではありません。冬にトマトを栽培するには大量のエネルギーを消費して温室栽培がなされているのです。だから、旬の野菜はエコなのです。お湯を沸かすときだって、むやみに強火にするのは無駄なだけ。鍋底の大きさに合わせた火がエコなのです。
 そんな楽しい話題満載の授業が、東京ガスの先生方によって行われました。後半の調理実習はカラフル野菜スープ。「煮ている間に香りが変わってきました。」「ニンジンやタマネギもちょうど良い固さに仕上がりました。」など、さすが中山小の5・6年生。調理のこつをつかんで、おいしいスープが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 じゃんけんムカデ

 19日(木)の児童集会は、じゃんけんムカデです。じゃんけんをして勝った人の後ろについていきます。全校児童が体育館で楽しく活動しました。全員が一つの列につながったところで終了です。寒い朝でしたが、元気に動いて暖かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お米づくりをしよう 籾すり・精米

 17日(火)、お米づくりの最後の行程、籾すりと精米作業を行いました。
 まず、学校にある籾すり機で籾殻を外します。出てくるのはうす茶色のお米、玄米です。やっと、お米と呼べる姿になりました。でも、いつも目にする白いお米ではありません。次に、加藤先生所有の精米機に通します。時間をかけてゆっくり表面が削られると、真っ白なお米が出てきます。これが白米です。手にとると、ほんのり温かいのが分かります。このとき出てくる籾殻や糠の利用法も加藤先生に教えていただきました。糠は学校の堆肥に混ぜて再利用することにしました。
 手に入れることができた白米は11.1kg。24日に餅にしていただきます。もちろん、来年の5年生のための種籾も1kgほど残してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会の写真

 音楽会の写真が図書室前に掲示されています。締め切りは12月20日(金)です。16日(月)17日(火)の保護者会の際にぜひ、御覧ください。もちろん、他の日でもかまいません。締め切りを過ぎないよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

長縄集会

 12日(木)の児童集会は、校庭で長縄をしました。各学年、久しぶりに跳ぶので、タイミングがうまく合わない子もいましたが、練習を始めれば、すぐにコツをつかんでいきます。5分間で跳んだ回数を計ってみると、1年生から順に、30、41,140,208,313回、そして6年生は378回でした。さすが高学年になるにつれて回数がぐんと増えますね。
 2学期のなわとび週間は、19日(木)までです。毎日の中休みの前半を使って短縄の技にチャレンジしていきます。自分の目標を目指してファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「新春の空」書き初め練習

 5年生の書き初めのお題は「新春の空」。新しい年に澄んだ青空を見上げ、高い志をもってほしい、という願いから選びました。
 篠原先生から一字一字ていねいに御指導いただき、さっそく半紙に向かいました。日ごろから伸び伸びと字を書く5年生です。大きな半紙にも力強く筆を運ぶことができています。「新はよく書けた。」「春が難しいな。」「大きさのバランスがポイントだね。」
 それぞれの課題を見付けながら練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食育」研究発表会

 12月10日(火)八王子市教育委員会の研究指定を受け、2年間食育の研究をしてきた成果を発表する「研究発表会」が行われました。当日は、非常に多くのお客様が来校され、用意していた300部の資料もなくなってしまうほどでした。講師の服部栄養専門学校の服部幸應先生にも、公開授業の中で6年生のつくったうどんを試食していただきました。
 公開授業の後は、研究発表、服部先生の大変ためになる講演がありました。そして発表会終了後には、「おもてなしコーナー」で学校の畑でとれた大豆を使った味噌汁、学校の畑で取れた麦をつかったうどんを参会者の皆さんに味わっていただきました。
 11日には「発表会、大感動でした。学校全体があたたかい雰囲気で素晴らしかったです」というお電話もいただきました。食育の研究は、学校だけでなく、家庭・地域との連携なしにはできません。これからも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ツリー

 12月9日(月)朝会で、読書週間の表彰がありました。今回の読書週間では、読書ツリーに読んだ本の感想を貼っていきました。そして、低学年では読んだ冊数、中学年以上はページ数で表彰されました。一番たくさん読んだ児童は、なんと、2週間ほどで6000ページ以上でした!読書ツリーは、図書室・パソコン室前に掲示してありますので、御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書初め練習

画像1 画像1
 12月4日(水)今日は3・4時間目をつかって、新年の気持ちを込める書初めの練習をしました。先生は毎年お世話になっている篠原由紀子先生です。
 今年の6年生は「挑戦の心」という文字に挑戦します。
 篠原先生の篤く、優しい指導で上達していきました。今回はまだ練習中ですので、作品はお見せできません。来年の本番が楽しみです。
画像2 画像2

5年生 ハクサイの収穫

 今、5年生の畑ではハクサイが食べごろです。今年は石井征夫先生からいただいた苗を大切に育ててきました。
 大きなものは直径が20cmほどもあり、子供たちの手でひとかかえという感じです。外側の葉にはだいぶ虫食いのあとがありますが、中の方はみずみずしい緑葉が幾重にも重なっているのが分かります。霜の下りた畑の土はとても冷たいのですが、どっしりとした収穫には、思わず歓声も上がります。
 3日には「たら汁」、今日4日は「肉団子スープ」に使っていただきました。加えて、今日は5年生のリクエスト献立。学産学消の楽しさも味わえる給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

 12月2日(月)2学期のふれあい給食が行われました。今回は、読み語りの会・図書ボランティアの皆さんと一緒です。低・中・高学年ごとに入っていただき、子供たちと楽しく会話をしながら給食を召し上がっていただきました。ふれあい給食の様子は、2階廊下の掲示板に紹介してあります。参加された方の感想も紹介していますので、学校に来られたときは、ぜひ御覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会大成功!!!

 11月24日(日)の音楽会に引き続き、連合音楽会28日(木)午後の部に4・5年生が出演しました。オリンパスホールに11校が集まり、日頃の練習の成果を発表しました。学校によって多いところは123名、少なくても53名の児童が出演する中、中山小は22名です。舞台に上がったときは、「少な〜い」という声が聞かれるほどでした。ところが・・・合唱が始まるととても22名とは思えない素晴らしい合唱と合奏です。演奏が終わるとすぐに盛大な拍手!他の学校のときは演奏の後、指揮者がふりむいて礼をしたときに拍手が起こるのですが、中山小のときは、盛大な拍手の中、指揮の伊藤先生がにっこりと振り向いて、礼をしました。聞いている人たちの心に響いたのでしょう。素晴らしい演奏でした。がんばってやったこの経験を、今後の生活にも生かしていきたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日、音楽会

 秋空の下、中山小の「音楽会」が盛大に行われました。
 それぞれの学年が、それぞれに思いをこめて練習してきた合唱や合奏を、せいいっぱい発表しました。なんと150名を超える地域・保護者の方々が来場くださり、一曲一曲に熱心に耳を傾けてくださいました。中山中の吹奏楽部による演奏やアウトリーチコンサートに加え、ひまわりの会の合唱や教職員による演奏も大好評で、中山小学校と地域でつくる「音楽会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会リハーサルも終了

 「音楽会」まであと2日と迫った、22日。全校児童そろってのリハーサルを行いました。
 どの学年も緊張した表情で、真剣に取り組みました。でも、やっぱり音楽は楽しいもの。歌い始めると、自然と笑顔が……。おっと、これ以上は、本番で!
 24日(日)、9:00開会。中山小学校の体育館でお待ちしています。当日は中山中の吹奏楽部やピアノ、バイオリン、チェロのアウトリーチ・コンサートもある盛りだくさんの内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出汁をとって味噌汁づくり

 5年生、家庭科の授業。炊飯に引き続き、味噌汁づくりを学びました。
 まず、出汁の役割について調べました。その上で、各自が出汁をとりたい食材を持ち寄ります。代表的なカツオ節、イワシの煮干しや昆布など。中には干したシイタケやトビウオの干物(アゴ)なども集まりました。火にかけたり、電子レンジを利用したり、それぞれの食材に合わせた調理法で出汁をとってみます。さっそく味見。色の美しさと豊かな香りのカツオ出汁。海の香りをそのまま閉じこめたような味わい深い昆布出汁。なるほど、様々な出汁があるものです。さすが日本の風土!
 最後は班ごとにに相談して出汁を合わせ、自家製の味噌に取りたてのカブを入れたおいしい味噌汁が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 麦を育てよう(1) 麦まき

 ちょうど1か月前に稲刈りを終えたばかりの5年生ですが、次は麦の栽培を学習します。中山小学校では今の6年生が初めて麦栽培に挑戦し、収穫した麦からうどんをつくる取り組みに挑戦しています。
 御指導いただくのは石井先生。さて、今日は麦をまきます。耕耘機を操作して畝をつくると、堆肥と化成肥料を加え、いよいよ麦まきです。「水ははいらないの?」「そのまま地面にまいてしまうのは何だか不思議!」という感想は、やはり米づくりが身に付いた証拠かもそれません。
 青空は高く、銀杏の木も美しく色づく季節、麦栽培のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの会、合唱練習

 19日(火)の放課後、ひまわりの会の合唱練習が体育館で行われました。
 24名の参加があり、「さんぽ」「エール」「世界に一つだけの花」の3曲をていねいに練習しました。根本さんの素敵なピアノ伴奏に加え、音楽科石原先生の的確な指導で完成度もますますアップ。音楽会ではすばらしい歌声を届けてくれることでしょう。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会に向けて

 24日(日)は、音楽会です。当日まであとわずかとなり、準備にも熱が入ってきました。11日(月)には、体育館の準備も行われました。教職員の合唱奏も、職員室で練習中です。当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 3学期始業式
1/9 ユニセフ集会、給食始、体育館工事始〜15日まで
1/10 安全指導、5,6年パン作り、学校運営協議会