筋肉の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴムを筋肉に見立てた模型を使い、腕の曲げ伸ばしの運動観察しました。 9月17日(火)の給食![]() ![]() ジャンバラヤ ボイルウインナー 水菜と豆腐のスープ ぶどう 牛乳 子ども祭りにむけて、奮闘中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任はほとんど口出ししていません。 それなのに、去年よりレベルの高いものを目指して 各グループががんばる姿を見て 「頼もしくなったなぁ。」と感心します。 一枚目:コンパスを段ボールにさして、何やら怪しい男子グループ・・・ いったい何を作ろうとしているのでしょう(笑) 二枚目:暑い暑い多目的室でがんばるグループ。 何枚も何枚も、必死に段ボールを切っていました。 三枚目:準備が終わったら、反省会もきちんとします。 もちろん、子ども祭りの準備も、毎時間めあてをもたせます。 自分たちで計画してやり切ることが、 子どもたちの思い出になり、成長に繋がってほしいです。 図工に共遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業を毎週心待ちにしているのです。 家崎先生のお手本を食い入るように見つめる子どもたち。 担任の絵とは、レベルが違いますもんねぇ・・・(笑) ともあそびは雨だったので、企画係さんが 「イス取りゲーム」を提案してくれました。 が、いつの間にか「何でもバスケット」に変わっていました。 自由研究、がんばったね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当に、レベルが高い!! 夏休み明けの発表会では驚きの連続でした。 理科室にくる5,6年生が通るたびに 「これ、ほんとうに4年生の作品!? ねえ、ほんとうに4年生が全部作ったの!?すごすぎでしょ!」 と口々にほめてくれました。 先輩たちから褒められることが何よりうれしそうな子どもたち。 ニンマリでした! ずっと飾っておきたいのですが・・・ 各ご家庭で飾ってあげてください。 友達との意見交換、これが大事!![]() ![]() ![]() ![]() 友達の発表を聞くと安心したり新たな考えが生まれたりします。 そのときの生き生きした顔や楽しそうな表情を見るのが、担任は好きなんです。 少しずつ、 4〜5人の小集団での発表が 上手にできるようになってきています。 友達の意見を聞いて質問も出るんですよ。 成長したな〜♪ 水も空気と同じ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水も空気と同じようにおしちぢめられる?」 この疑問を解決するために、注射器のピストンをおして、手ごたえや目盛りを確かめました。 「うわ〜!!!水に勝てない!!!!」と子どもたち。 男子が顔を真っ赤にしながら力ずくでおすものの、ピストンはびくともしませんでした。 久々に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に入ってから、理科をがんばっています。 先日の研究授業の写真は校長先生がたくさんUPしてくださいましたが その前に空気でっぽうや水鉄砲などで遊んで、発見や疑問をたくさん見つけました。 がいこつ君、現る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の身体を触って、骨や筋肉、関節を確かめます。 身体の中身を見ることはできないので、骨の模型に登場してもらいました。 子供たちは「ここは曲がるね。」「体育座りをさせたら、どんな風になるのかな?」と言いながら、興味心身で見ていました。 ツルレイシの実の中身の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中から、赤い果肉に包まれた種が出てきて、びっくりしている子もいました。 こうやって植物も、命が受け継がれていくのですね。 腕相撲大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トーナメント戦で、優勝者は担任と対戦しました。 担任勝利で面子が立ちました! 3月にやったら、成長した子供たちに勝てないかもしれませんが・・・。 水は圧し縮められない?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちょっと圧し縮められる」と「圧し縮められない」という予想が半々でした。 結果は、どうだったでしょう? ガラスの・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水彩えのぐを薄く溶いて、色を重ねていくことを丁寧にできていました。 見ていて涼しい気持ちになりました。 背中に・・・![]() ![]() ![]() ![]() 書き順が難しいので、いろいろな方法で練習して、身体で覚えます。 「隣の子の背中に書いてみよう!」と提案したら、大興奮! 写真がぶれてしまってすみません。 こうやって楽しみながら学習し、子供たちの記憶に残ってくれるといいです。 9月13日(金)の給食![]() ![]() かやくごはん まめあじのからあげ みそ汁 玉こんにゃくの土佐煮 牛乳 優勝おめでとう![]() ![]() 優勝したのは、なんと 1年1組 すごいね。おめでと〜う 給食の時間 牛乳で カンパ〜イ 集会「宝さがし」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にまき散らされた色とりどりの四角い紙。 それらを子供たちが拾い集めます。 集会委員の説明の後、 一斉に校庭中を駆け回ります。 色によって得点が違うそうです。 いったいどの色が得点が高いのかな? 集会「宝さがし」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いったいどのクラスが 一番得点が高かったのか? 明日のお昼の放送で発表があります。 みんな楽しみです。 9月12日(木)の給食![]() ![]() ごはん 豆腐ボールの甘酢あん 茎わかめのにんにく炒め 五目汁ビーフン 牛乳 思考力を高める授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組で、理科の研究授業が行われました。 単元は、「とじこめた空気と水」 本時の目標は、 「注しゃ器の中の空気のようすを考えよう。」 です。 ◆授業の流れが明示され ◆何のためにこの授業をするのかという 目標がしっかり確認され ◆ワークシートなどを使って スモールステップで進められ ◆ICTなどを活用して 一人一人の考えをみんなで共有し ◆個学→共学→個学のスタイルがある授業 これが、思考力を高める分かりやすい授業です。 |
|