運動会に向けて頑張っています!!3枚目は組体操の練習風景です。練習を始めた頃に比べれば、とても上手になりました。 運動会までの2週間!もっと上手になるように頑張ってほしいと思います! 苗を植えました 2元気に育つといいですね。 苗を植えました 1今日は、苗の観察をした後に畑に植えました。 共遊び今日は室内で。 1時間目に内科健診があるので安静にしなければならないのです。 いつもみんなのリクエストからお楽しみ係さんが遊びを決めてくれています。 今日は「ハンカチ落とし〜走らないバージョン〜」です。 <5月8日> 5月10日(金)の給食グリンピースごはん かつおの竜田揚げ 若竹汁 玉こんにゃくの味噌田楽 牛乳 グリンピースさやむき挑戦2栄養的には、色の薄い野菜の仲間、 ビタミン、繊維がたくさん入っています。 全校児童の「グリーンピースご飯」を作るために、 たくさんむきました。 みなさ〜ん 私たち2年生がむいたグリーンピースの入っている給食 おいしかったですか〜っ。 グリーンピースさやむき挑戦
今日、5月10日にグリンピースの鞘むきに2年生が挑戦しました。給食に出るグリンピースを生活科目とリンクさせての活動です。「先生、上手にむけた!」「匂いは・・?」「わあ、7人兄弟君だ!」など、楽しく活動できました。
応援団 2何をしているのでしょうね。 今年の応援団の担当の先生は、 4年の山根先生と5年の藤井先生です。 二人が考えたのは、Uチューブの応援団画像を 子供たちに見せること。 確かにすごく直接的で、 子供たちも食い入るように見ています。 本番ではどのような演技となって現れるでしょうか、 期待して待っていてください。 応援団 1大プログラム、審判、出発合図等々 たくさんの係がありますが どの係よりも先に動きだすのが この「応援団」です。 最初はクラスで、応援団担当の子を決定します。 次に、休み時間に家庭科室に集まり 心構えや今後の予定、そして団長、副団長、太鼓等の 担当をみんなで決めていくのです。 1枚目の写真がまさにその写真です。 たのしい!1年生の図工は、専科の家崎先生が 指導してくれています。 (2年生は音楽が専科授業です) その家崎先生が用意してくれたのが、 なんと大量のプリンカップ。 子供たちはそれを使って 思い思いに夢中になって「何か」を 作り上げていきます。 一言も発せず、無心に積み上げている様は 集中している証拠。 この活動が、子供の心を捉えた証ですね。 授業及び学習環境のポイント 1授業の構造化は必然です。 「困り感」を「安心感」へ 見通しのある分かりやすい授業が不可欠なのです。 今回は2年生の授業を振り返りながら 構造化された授業とはどんなものか 説明いたします。 まず授業のめあてが明示されています。 このめあてを達成するために授業を行うのです。 次に、授業の流れを明示します。 プログラムのない行事や会議が存在しないのと同様 授業もプログラムがなければ、 教師や子供の気分次第でどうにでもなります。 授業の終了時には、 45分の学習内容が一目で分かる板書ができあがっている。 これが今望まれる授業です。 授業及び学習環境のポイント 2気持ちをこめて音読しよう 全員で音読をした後 希望者による詩の暗唱です。 (黒板に詩が掲示されていたので後ろを向いて 発表をしていますが、前に出て発表でもよい。) 発表者に体を向けて聴いています。 友達の音読でよかったところを発表しています。 教師も子供も、 認め励ます言葉がたくさんある授業です。 授業及び学習環境のポイント 3ていねいに字を書こう 低学年の漢字の指導は、とにかく丁寧に。 先生がお手本を書きます。 どの部屋から始まり どの部屋を通って どの部屋で終わるのか など、ポイントを明確にして。 発問は短い言葉で簡潔に 一人で考える時間を確保 つぶやきは許さない 黙って挙手し、指名された者のみが答える。 呼名の後「はい」という返事をして立つ 発表は「〜です。」「〜ます。」まではっきりと。 ノートに書く前に 指で「空書き」を ここで筆順を丁寧にチェック。 授業及び学習環境のポイント 4鉛筆の持ち方を班ごとにチェック。 (高学年でも時々必要ですね) 鉛筆の持ち方 左手の置き方 背筋ピン を確認していよいよ漢字ノートに。 机間指導では、 毛筆と同じように 鉛筆を一緒に持って 筆順を確認したり 字形を整えたりすることも。 授業及び学習環境のポイント 5やるべきことを決めておく。 国語なら、漢字練習や読書など 算数なら、計算問題や難問など 「先生、次何やるの?」 などと言う言葉が授業中に飛び出すのは論外です。 授業の最後は 「ふりかえり」の活動 本時のめあてを達成することができたかどうかを 子供と一緒に確認する。 次時の予告もあるとさらによい。 両方会わせても1〜2分程度。 授業及び学習環境のポイント 6授業に関係のないものを 黒板に貼ったり、 教室の前面に掲示したりしない。 (教育目標やハンドサイン、声のものさしなどは 授業中にも確認するものなので必要) 今日の予定や掃除当番表などは 教室の壁面に。 下校の方法やコースなども 壁面の掲示板で、毎日確認できるようにしておく。 授業及び学習環境のポイント 7学級目標は、教室の壁面や後ろに。 かかり活動表なども壁面か後ろに。 ぞうきん置き場を決める。 一カ所でも空いていたなら ぞうきんが一枚 どこかに置きっぱなしであることが一目瞭然。 授業及び学習環境のポイント 8聴覚的刺激を減らす。 支援の必要な子にはきわめて有効。 机の移動が楽で、 静かに素早く、学習班を作ることができる。 朝や帰りの会のプログラムは 教室の後ろに 日直が見やすい。 5月9日(木)の給食ポークカレー 福神漬 ジャコサラダ 牛乳 元気のいい歌声が 2赤組白組に分かれて歌います。 この声がまたすばらしい。 ゴーゴーゴーの所は、 右手の拳を突き上げます。 あれ?6年生はどうしたのかな? |