稲が・・。![]() ![]() 5年生が体育館裏の田んぼで育てている稲が、 横倒しになっていまいました。 写真のように全職員で 元のようにまっすぐ伸びるように 束で結わえてみました。 これから穂の中身が しっかり詰まってくる時期です。 うまくいけばいいのですが・・。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週も三連休だったために 全校朝会がありませんでした。 本校では、2週連続して 全校朝会がなくならないように、 火曜日にも全校朝会を実施いたします。 さて、校長先生のお話ですが 皆さんもちょっと考えてみてください。 1枚目の写真で、漢字の「一」の意味を説明しています。 2枚目の写真で、同じく漢字の 「辛い(つらい)」と「幸せ(しあわせ)」を 話しています。 さぁ、ここから校長先生は、 いったい何をお話になったのでしょう? 答えは校長語録をお読みください。 自分の身は自分で守る!セーフティー教室☆
9月20日(金)のセーフティー教室では、
警察の方に不審者から自分の身を守るためには どうすればいいかを教えていただきました。 写真はエレベーターに乗ったとき、どこが一番安全か? というクイズの様子です。みなさんわかりますか? 正解は・・・・・・4番のボタンの前です。 入り口から近いことや、非常ベルが近くにあることが理由のようです。 あまり意識したことなかった子も多かったようですね。 不審者対応といえば『いかのおすし』の約束も有名ですね。 もちろん、この日もおさらいしました。 警察の方から、 「今日、習ったことをおうちの人に教えてあげてください。」 と宿題が出ていましたが、みなさんどうだったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室 全体会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NTT東日本の方々からは、 インターネットにつながることの危険性と それらを与える時に、 保護者としてどんなことに注意しなければならないか 等を話していただきました。 南大沢警察の方々からは、 現在の南大沢地区の現状を紹介しながら 子供を育てる上での注意点等を お話しいただきました。 これからもこのような機会を 積極的に設けていきたいとお思います。 ご参加ありがとうyございました。 セーフティ教室 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年はもう中学生。 薬物指導は、 決して早すぎることはありません。 先生が行ってました。 一度「薬物」にはまってしまうと、 眠る、食べると同じくらい 欠かせないものになっていくのだそうです。 恐ろしいと思いませんか? セーフティ教室 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なくてはならないものです。 その与える時期は、それぞれ異なるでしょうが、 上手に使いこなすことが大事です。 その基本の一つが、 「見えない相手への思いやり」です。 セーフティ教室 4年生![]() ![]() ![]() ![]() そう思われる方もいらっしゃるのでは ないでしょうか。 不審者がよく出る場所はもちろん 交通が多い道路や 穴だらけの道で怪我しやすいといった具合に 私たちが住んでいる地域の危険な場所を、 実際に自分たちの目で確かめながら それを書き込んだマップ(地図)を 作り上げるのです。 自分たちの町への理解につながり、 さらに安全への意識が高まります。 セーフティ教室 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動範囲が広がる時期ですから ちょうどタイムリーな課題だと思います。 それにこの後、自転車教室。 事故は起きてしまってからでは 遅いのです。 事故がおきないように、気をつけることが大事。 でも見てください。 しっかり聞いて、授業に参加してますよね。 セーフティ教室 1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で「不審者対応」。 南大沢警察の方が来て、話してくださいました。 終了後に、警察の方から すごくうれしいお話を聞くことができました。 「柏木の子はすごく静かですね。」 きっとおしゃべりがなく 聞く態度がよかったのでしょう。 それに、よ〜く見ていると、 ハンドサインをしっかり使っているのです。 だから、「ハイ、ハイ、ハイ」の声もなく 聞くことに集中できていたのでしょうね。 立派です。 「たばこ」についての学習![]() ![]() ![]() ![]() なぜ、身体に悪いかを詳しく、分かりやすく教えていただきました。 セーフティー教室![]() ![]() ![]() ![]() これから、フィールドワークを通して調べていき、模造紙にまとめて発表します。 保護者会でお知らせした付き添いのお手伝いですが、まだ人数が足りません。 もう一度予定を確認していただいて、お手伝いできそうな方は担任にお知らせ下さい。 子供たちはやる気十分なので、ぜひ安全な活動ができるよう、見守っていただきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。 南大沢交通少年団![]() ![]() ![]() ![]() 交通少年団に所属している子たちが、制服を着て見せてくれました。 活動、頑張ってね! 9月20日(金)の給食![]() ![]() わかめごはん 肉じゃが 揚げボールの甘辛煮 みかん 牛乳 子どもまつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大野さんのお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに合わせて、戦争の時代に小学校4・5・6年生だった大野さんのお話を聞きました。 中秋の名月と金星![]() ![]() ![]() ![]() 満月と宵の明星(金星)です。 金星、見えますか? 9月19日(木)の給食![]() ![]() 五穀ごはん お月見むし くるみとじゃこのあめ炊き けんちん汁 牛乳 5年生理科見学 10![]() ![]() ![]() ![]() 当然転ぶ子も 全身びしょ濡れです。 本人の名誉のために写真は控えます。 5年生理科見学 9![]() ![]() ![]() ![]() 支流をさかのぼったり スタッフの方々の注意を守りながら 自分たちで いろいろ試しておりました。 5年生理科見学 8![]() ![]() ![]() ![]() 慣れてくると、ご覧の通り、 どんどん深い所に入って行きます。 流されないようにね。 |