南大沢警察署見学 パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、道場に入らせていただきました。 警察官になるためには、身体だけでなく、心を鍛えることも大切なのですね。 南大沢警察署見学 パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤色灯を光らせてもらったり、サイレンを聞かせてもらったりしました。 白バイとパトカーでは、音が違うことを教えていただきました。 また、パトカーの中に積んであるものも見せていただきました。 南大沢警察署見学 パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、東日本大震災のときの警察の活動について、パネル展示を見ながらの説明を受けました。 このパネルは期間限定で展示されているそうです。 見せていただいて、ラッキーでしたね。 10月11日(金)の給食![]() ![]() セサミパン ひじきとれんこんのハンバーグ 粉ふきいも ミネストローネ 牛乳 就学時健診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰もがこの「就学時健康診断」を受けます。 お子さんを初めて小学校に 入学させる保護者にとっては、 お子さんの健康のことはもちろんですが、 我が子を預ける小学校がどんな雰囲気なのか きっとすごく関心があるのではないでしょうか。 私たち学校側も、 健診の責任を果たしながらも 「来年どんな1年生が入学してくるのかなぁ・・」と 子供たちを見守ります。 すると、なんだかお行儀がいいですねぇ。 受診の時も、順番待ちの間も 静かに待つことができていたようです。 私たちは、みんなが入学してくる日を 楽しみにしていますからね。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会を開いています。 本校の校医の先生方、 そして薬剤師の方に集まっていただいて 本校の保健関係に関する情報を聞いていただき アドバイスを頂きまする 今回の話題は、 ○本校の児童の健康状態 身長・体重等の全体記録 目や鼻・歯等の健康診断結果 等 ○アレルギー対応について ○その他 です。 健康診断結果については、改善されていますが、 治療が必要と連絡しても、 治療まで至らないご家庭があるということが話しに上がりました。 もし何か要治療と診断されましたら 速やかな対応をお願いいたします。 また、アレルギー問題で様々なアドバイスを頂きました。 命に関わることですから 保護者と共通理解を図り 最善を考えていくことが必要だと 改めて考えさせられました。 10月10日(木)の給食![]() ![]() ごはん のりの佃煮 いかの七味焼き 鶏肉と里芋の煮物 みかん 牛乳 10月9日(水)の給食![]() ![]() スパゲティミートソース フレンチサラダ 焼きりんご 牛乳 ミシンは楽しい!? 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日メールでお知らせしましたように、 子供たちは悪戦苦闘。 一人でも多くの補助者が必要なところに なんと5人のお母さん方が来てくださいました。 「ねぇ、ちょっと」と何気なく聞いているけど これってすごい贅沢なことなんだよ。 ミシンは楽しい!? 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いに来てくださっていて 本当に感謝です。 やってる子供たちは、 まだ糸もセットされてないせいか 気楽なもの。 みんな楽しそうです。 知っているかな? この後糸をセットして 実際に縫い始めると 「先生、お母さん、ここがわかりません。」 「糸が絡まってしまいました。」 「なんだかミシンが動きません。」と 質問の雨嵐。 そうならないためにも、 話をしっかり聞いておきましょう。 とも遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8月に比べれば、 格段に涼しくなっています。 子供の大好きな「おいかけっこ」も さらにダイナミックになっています。 校庭が広いって、 本当にすばらしいことですよ。 3枚目の写真は、 とも遊び終了の予告音楽が鳴った直後の写真です。 みんな一斉に教室に向かっています。 これも褒めてあげたいことの一つです。 大型絵本 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも図書ボランティアの方々が、 朝早くからいらっしゃっています。 もうすっかり慣れたもので、 子供たちともお友達? ありがとうございますね。 今日の絵本は 1組が「くまのコールテンくん」 2組が「はじめてのおつかい」です。 あまりに静かだったので、 写真を撮りに来た植村先生もビックリ! 大型絵本 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが2年生の 大型絵本のタイトルです。 子供たちが本の世界に引き込まれているのは、 写真からもきっと伝わるのでは? どうして、誰かに読んでもらうお話って、 こんなにおもしろいんでしょうね。 10月8日(火)の給食![]() ![]() ちゃめし おでん 大豆といりこの揚げ煮 牛乳 です。 シャボン玉 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャボン玉を使った活動を行いました。 担任二人が、何日も前から きれいな色を出すには、 大きなシャボンにするには、 すぐに割れないようにするには、 と、洗剤などの配合を何度も変え 試行錯誤の末、ようやく到達した液で 楽しく活動しました。 シャボン玉 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 息の吹き具合がつかめなかった子も ご覧の通り、 おとぎの国に来たみたい。 シャボン玉 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなにきれいなシャボン玉が ふき方が上手になりましたね。 10月7日(月)の給食![]() ![]() きびごはん 四川豆腐 中華風ミニたまご焼き 巨峰 牛乳 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の全校朝会です。 7月9月は、猛暑のため 全校朝会は全て体育館で行いました。 暑さが和らぐこの10月からは、 雨天でなければ校庭で行いますが、 あいにく今日は霧雨でした。 今日の校長先生のお話は、 「ありがとうは、奇跡の言葉」というお話でした。 また、10月の生活目標が 相原先生から発表されました。 10月の目標は、 「友達とたすけあって さいごまでやろう」です。 10月4日(金)の給食![]() ![]() ミルクパン 里芋のクリーム煮 わかめとえびのごまドレサラダ りんごジュース |