学芸会の準備 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生と一緒に体育館の中にある 跳び箱やマットを プールの更衣室に移動させました。 また、必要なパイプ椅子を 舞台下の収納から出し 体育倉庫に運びました。 6年生がよく働いてくれたおかげで、 あっという間に完了。6年生ご苦労様でした。 翌25日(金)は、 職員による学芸会準備の日でした。 <1枚目> 舞台向かって左側に白い布を取り付けました。 スクリーンの代わりです。 どの学年が使うのかはお楽しみ。 <2枚目> せっかくの舞台、余計な光は必要ありません。 出入り口からの光を 遮断できるように工夫しています。 <3枚目> 「張り出し舞台」と私たちは名付けています。 なるべく子供たちの演技を大きくできるよう 舞台を観客席側まで広げる作業です。 学芸会の準備 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが大勢演じます。 土台には家庭科室の机。 それを針金やビスで動かないように固定して 跳んだりはねたりしても 大丈夫なように仕上げていきます。 子供たちには、 この舞台いっぱいで 活躍してもらいたいですね。 学芸会準備 3![]() ![]() ![]() ![]() ひな壇を組み立てて 子供の控え場所も作りました。 ピアノも本番同様の位置に移動します。 そうそう、バスケットゴールを利用した 照明も取り付けました。 子供たちの演技がひときわ栄えるように 私たちも負けてはいられません。 いよいよ来週28日(月)からは、 学芸会特別時間割です。 学芸会当日には、 子供たちの最高の演技を見ていただけるよう 頑張っていきます。 教師が楽しく 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たち教師が、英語の授業のレッスンを受けました。 講師は、以前本校で英語を教えて下さっていた ヴァンダナさんです。 ヴァンダナさん曰く、 先ず教師が楽しむことが大切です。 発音なんて気にしない。 それよりも、しゃべってみたいと そんな気持ちにさせてあげることが大事なんです。 う〜ん、納得。 でもいきなりの英語での自己紹介に、 先生たちも、苦戦してました。 教師が楽しく 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次々におもしろいアクティビティ(英語のゲーム)を 私たちに紹介していきます。 皆さんも考えてみませんか? <A>で始まる国は? 都市は? 果物は? みんなが一つずつ 答えていくのです。 また、英語で自分に関わることを3ついいます。 そのうち一つは嘘です。 どれが嘘なのか、周りの人が上手に見抜かなければなりません。 やってみましょうか。 1,I love tennis. 2,I lived in Fukuoka 40years ago. 3,I am a Man. ヴァンダナさんの楽しいレッスンに みんな笑顔でした。 10月25日(金)の給食![]() ![]() チリコンカンライス じゃがいものポタージュ コールスローサラダ 牛乳 地域安全マップ発表会 その4![]() ![]() ![]() ![]() こうやってパネルディスカッションをするのは初めてだったと思いますが、よくできていたと思います。 班のメンバーと協力して、いい経験になりましたね。 地域安全マップ発表会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域安全マップ発表会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にも伝わるように、分かりやすい言葉を選んだり、楽しんで聞けるように工夫をしたりしていました。 地域安全マップ発表会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 枯れたヘチマの実の観察をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「下から種が出てきた!」 「こんなにたくさん種ができているとは思わなかった。」 「パリパリに乾燥した皮をむくと、中からスポンジのようなものがでてきたよ。」 子供たちから、たくさんの感想と発見がありました。 ヘチマはこうやって命をつないでいきます。 この後、サクラの枝についている「芽」も観察しました。 ヘチマとサクラでは、命のつなぎ方が違うのですね。 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しい掛け合いも、できるようになってきましたね。 リコーダーでは、いろいろなCM曲を吹いていました。 10月24日(木)の給食![]() ![]() けんちんうどん さつまいもとちくわの天ぷら 黒糖アーモンド みかん 牛乳 さすが6年生
今日は、京王よみうりランド駅近くの穴澤神社へ
地層の見学に出かけました。 お天気が心配されましたが、ぎりぎりセーフ。 電車の中では、一般のお客さんが乗車してくると すーっと立って座席を譲り、 行き帰りとも、きわめて静かに乗っておりました。 見学場所では、どの子も意欲的に学習。 次から次へと質問攻めに合い 写真を撮る間もないほどでした。 (ごめんなさい。実際、一枚も撮れませんでした。) 集合場所での話の聴き方も道路の歩き方も立派。 「さすが6年生。」と とてもうれしくなりました。 学校に戻り、 校長先生と目が合った瞬間、 思わず、両手で大きな○を作りました。 学芸会もがんばるぞ! 6年担任 伊藤 かしかし? 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きなものを自由に作って 砂に親しみながら創造性を磨く 造形遊びです。 かしかし? 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お団子を作ったり 楽しそうですね。 10月23日(水)の給食![]() ![]() ごはん いわしのさんが焼き じゃがいものそぼろ煮 こんにゃくのピリ辛炒め 牛乳 10/23共遊び 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、遊びの相談から。 決まるとすごい勢いで始まります。 10/23共遊び 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だるまさんが転んだなど クラスごとに仲良く遊んでいます。 10/23共遊び 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|