「みんなの笑顔を大切にしょう」集会 各クラスの意見
先月、行われた集会「みんなの笑顔を大切にしよう」集会では、1年生から6年生までの各クラスが学級会で話し合ったことを発表しました。各クラスとも小宮小学校・学級を良くしたいと一生懸命に意見を出し合い、まとめた内容でした。子ども達が一生懸命考えこと、校長先生はとても嬉しく思いました。
そこで、今回は昇降口に掲示してある各クラスのめあてを写真で紹介したいと思います。「言うは易く行うは難し」です。一人一人が普段から意識して取り組んでくれたら、もっと良い小宮小になるでしょう。子どもの頑張る姿を見ると、心から感動し、嬉しさで心が満たされます。小宮小のみんな!頼んだよ。終業式では、自分なり(人と比べるのではなく)に自分自身に正直に「ぼくは、わたしは自分なりに頑張ったよ」と言えるように祈っています。
【校長日記】 2013-12-12 07:56 up!
「感染性胃腸炎の流行に関する注意喚起」
市内では学級閉鎖をしている学校もあります。本校でも症状が出ている児童もいます。以下の「新規カテゴリ」に都の福祉保健局から出された文書を掲載しましたので、ご覧ください。『感染予防のポイント』も載っています。ぜひ、参考にしてください。
【学校からのお知らせ】 2013-12-11 18:16 up!
「ぜひとも、保護者の皆さんにお願いしたいこと」
4〜6年生の保護者会で校長から保護者の皆さんにお話しした内容を下に掲載しましたので、ご覧ください。小宮小学校の児童の様子は、素直でお手伝いなど進んでやる子どもが大勢います。しかし、中には、授業中の私語が多い。チャイム着席ができない。宿題をやってこない。休み時間の過ごし方や遊具の扱いが悪い。少しのことで、感情的になり不満を上手く処理できずに人や物に当たってしまう。…など。
学校でも教職員で何とか子どもの良さを引きだし、伸ばそうと努力しています。しかし、学校だけでは対処できないことも多く、保護者の方にお力を貸していただきたく保護者会でお話ししました。どうか、保護者と学校が力を合わせていきましょう。
【学校からのお知らせ】 2013-12-10 08:03 up!
楽しかったPTA「さかみち祭」NO3
さて、NO3では、校庭での遊びです。まずは、竹ぽっくりです。子ども達はすぐに慣れて、楽しそうに競走していました。そして、作った凧を大空高く飛ばしていました。自分の作った凧がぐんぐん空高く舞っていく姿は、気持ちいいものです。最後に、自分で作った竹トンボ飛ばしです。最初はなかなか上手く飛ばせなかった子ども達も、何度も挑戦し高く遠くへ飛ばすことができるまでになりました。
今回は、約200名の子ども達が参加しました。参加した子ども達には、私から最初の挨拶として、「みんなのためにPTAのお父さん・お母さんが一生懸命に準備をしていただきました。感謝の気持ちを忘れず、最後にさよならする時に、ありがとうございました。と言ってくださいね。」と言いました。子ども達に今必要な感謝する心を、学校でも家庭でも地域でも育てていきたいですね。
最後に、今回の「さかみち祭」には、大勢のPTAの方が何日も前から準備をしていただいたり、当日の運営を力を合わせて行っていただいたりしたことに、心から感謝を申し上げます。子ども達に沢山のまごころからのプレゼントをもらいました。
本当にありがとうございました。
【校長日記】 2013-12-03 10:11 up!
楽しかったPTA「さかみち祭」NO2
さて、盛りだくさんの「さかみち祭」の紹介を続けます。NO2では、凧作りと竹とんぼ作り、型ぬきです。いずれも私が子供のころ遊んだものです。子ども達は、PTAのお父さん、お母さんに作り方を教えてもらいながら、真剣な顔をして取り組んでいました。
私も型ぬきに挑戦しようとしたのですが、老眼のためかぼんやりしか見えなくて、断念しました。型を抜いた時の達成感を子ども達は味わえたでしょうか?
【校長日記】 2013-12-03 09:55 up!
楽しかったPTA「さかみち祭」NO1
11月30日(土)にPTA主催の「さかみち祭」が開催されました。今回は、昭和レトロな雰囲気を子ども達に味わってもらおうと、様々な趣向が行われました。
まずは、紙芝居です。昔ながらの自転車(でも学校の電動自転車ですが)に紙芝居を載せ、あめを配って始まりました。子ども達は目を輝かせながら視聴していました。また、中央大学の落語があり、語り振りと身振りが大変、上手なので、思わず笑ってしまいました。そして、めんこです。今回は折り紙で手作りめんこに挑戦しました。
【校長日記】 2013-12-03 09:48 up!